皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。
今回のテーマは水いぼです。
皆さんの中でも幼きころの記憶で水いぼになったことを覚えていらっしゃる方がいるかもしれません。
夏にプール等で感染する水いぼ。
私の息子が初めて水いぼになったのは3歳のときでした。
お腹や太もも付近に2か所ほど、ぷくっとしたできものができているということには私も触って気づくことができていました。
子どもに「かゆい?」と尋ねると「かゆくないよ」というので
しばらくの間、放置していました。
当然、何も手当をしたわけではなかったのでそのぷくっとしたできものは徐々に大きくなっていきました。
「これ、一度、皮膚科にいってみてもらわないとね」と言ってはいたものの、日常の忙しさにかまけていけずにいました。
たまたま、祖父母のところへいったときに「これ、水いぼかもねー早めに病院にいった方がよいよ」
というアドバイスをもらい、皮膚科へ連れていきました。
そのときの私は、水いぼというものがどういう性質のものなのか知識として知らなかったため、
皮膚科にいってぬり薬をもらって治療をするものだとばかり思っていました・・・。
診察室に入り、
「どうしましたか?」というお医者さんの問いに対して子どもの洋服をぬがせて、
「なんかできものができてしまっているみたいなんです」
とみせたところ、即答で
「これ、水いぼだよ。ほら、ここにも、ここにもあるでしょう?こんなになるまで放っておいたらだめだよ。みればすぐにわかるでしょう?これが水いぼで普通の発疹とは全然違うでしょう?」
と説明されたのですが、とても小さな水いぼだったので私の眼で見て確認することはできませんし、触ってもわからない程度でした。
私が触覚的に認識していたのは2箇所だったので、
「ここにも、ここにもあるでしょう」
とお医者さんに指摘されてとても驚きましたし、水いぼってそんなにやばいものなのか?!と思いながら聞いていました。
そこで、いつもは待合室で待っていてもらっているヘルパーさんを呼んで、一緒にみてもらうことにしました。
もちろん、その前にお医者さんに
「私、眼が不自由なのでよくみえなくてわからないので、ヘルパーさん連れてきてみてもらいますね」と一言断りをいれてから呼びにいきました。
私は白杖をもっていても、視覚障がい者であると周囲が認識してくれないことが多く、
今回のお医者さんも何度かきているのですが、私があまり見えていないとうことに気づいていないようでした。
でも、私がこうやって説明をすると、お医者さんや看護師さんも少し驚いたように見えました。
やっぱり、この白杖の存在に気づいていなかったのかなぁと思いつつ、急いでヘルパーさんを呼びにいきました。
ヘルパーさんに
「水いぼができてしまっているみたいなので、どこにどのぐらいあるのか確認してもらってよいですか?」
とお願いをして診察室までみにきてもらいました。
すると間もなくお医者さんがピンセットを準備して、看護師さんが子どもを抑えつけて瞬く間に6か所あった水いぼを切除。
もちろん、子どもは大泣きです。
「ほら、こんなウィルスが入ってたよ」
とお医者さんが見せてくれるのですが私は見えないのでルーペを近づけてみました。
こういう姿をみて、ようやくお医者さんも私がかなり目が見えていないことをわかったようなかんじでした。
皮膚科のお医者さんにとっては水いぼなんて日常茶飯事なのでしょうが、私は初めての経験だったのでお医者さんに
「水いぼはどうしてできるんですか?」
と尋ねたところ少し怒ったような口調で
「ウィルス感染、プールとかで感染してくるから一つでもあったらすぐにとらないと体中にできちゃうからね」
と説明をうけました。
子どもは診察室からでてもまだ泣いています。
そりゃそうだよね、ぬり薬をもらうだけできたはずが、ピンセットで切除されたのですから・・・・
しかも、6か所もです。
その後、かのう止めと保湿クリームをもらいました。
私にとって、小さな水いぼを早期に見つけることは至難の業です。
今回、ヘルパーさんが一緒にいてくれたことでどこにどういうものができているのか確認してもらいました。
なので、数日後、同じヘルパーさんにきてもらったとき、子どもを裸にして水いぼがほかにもないかチェックしてもらいました。
すると、もう一か所、水いぼではないかと疑われるものがありました。
子どもは前回のことがあるので、二回目からは病院につれていくのが大変です。
でも、なんとかいいくるめて連れて行き、「これは水いぼでしょうか?」と尋ねると
「水いぼだね」とあっさりいったあとにピンセットでまたまた瞬く間に切除完了。
子どもは大泣きでしたが、素早くやっていただき助かりました。
病院通いはこれで終わりましたが、その後、かさぶたになるまでの間、ぬり薬をぬるのもなかなか大変でした。
お風呂上りの時間帯にはヘルパーさんはいません。
子どもにどこが水いぼを切除したところか聞いて私の指をとって誘導してもらってぬりました。
3歳にもなるとこういうことができるようになるんですね。
赤ちゃんのころは、それこそ、毎日のように健康管理のためにはだかんぼにした息子の体をヘルパーさんにチェックしてもらっていましたが、3歳にもなるとそういう機会はほとんどなくなりました。
そんなときの水いぼ事件、一度、経験したので来年からは「これ、水いぼかも?!」
と疑うことができると思いますが、未経験のことはわからないし、初体験のときには色々と戸惑うものです。
ヘルパーさん自身が子育てを経験されていると
「うちの子もあったよー、全身にできちゃって本当に大変だったよ」とかそういうお話も聞きながら利用できるのでとてもありがたいなぁと思っています。
さてさて、次はどんな病気をするのでしょうか?
viwa 奈良里紗
2015年12月30日水曜日
2015年12月20日日曜日
弱視目線!東京タワーの楽しみ方いろいろ
皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。先日、viwaのメンバーで東京タワーにのぼってきました!弱視ならではの楽しみ方、気づきもあったのでご紹介したいと思います。
この記事をご覧の方で東京タワーにのぼったことあるよ!という方、いらっしゃるでしょうか?
スカイツリーができてからも、東京タワーへの根強い人気は残っているようです。
私はというと・・・
正直、遠い景色はよく見えません!笑
でも、高いところにのぼってきた!というのが、なんだか気持ちよいのです。
「こっちが新宿方面だって~」
等という周囲の人の話し声を聞きながら、ふむふむ、こっちが新宿か、こっちがお台場かと理解していきます。
一緒にいった友達が
「ここにあるのが謎の野球ボールなんだって!」
と何やらショウケースを指さして話します。
私にはボール自体は見えませんが友達がその謎のボールについて解説を読んでくれたことで、
「そんなものがあるんだぁ~」
と驚くことができました。
これ、いったい、なんなのか?ご存じのない方は東京タワーを訪れた時にチェックしてみてください。
楽しみにとっておいてもらうために、ここではあえて詳しく書かないようにしますね。
たまたま、私たちが東京タワーにのぼった日、大道芸のパフォーマンスがありました。
ステージの目の前をじんどって、日本最初のけん玉師によるけん玉ショーをみることができました。
この方のパフォーマンス、最初にパフォーマンスの内容を言葉で説明してから実践してくださるので視覚障がいの私でもわかりやすい!
けん玉は見えないと音しか聞こえませんが、その音を聞いて楽しむパフォーマンスもあり大満足でした。
ちょっと見えにくいパフォーマンスは、ipadの動画モードで撮影。
パフォーマンスが終わってから、「こんなことやっていたんだ!」と再度感動しちゃいました。
さてさて、東京タワーといえば、絶対にここはいきたい!という場所が私にはありました。
何かおわかりになりますか?
そう!
床の一部分が透明ガラスになっている場所です。
私は早くそこにいきたくて展望台の中をうろうろしていました。
そして、何やら順番待ちをしている場所を発見!
ここだ!と思って並んだら・・・
フォトサービスの列でした。
順番が来てはじめて、ここは透明床の順番待ちではなかったと気づいた私。
少しがっかりしましたが、手持ちのスマホでも写真をとってくれるのでいい記念撮影ができました。
この日は東京タワー日和というよりかは、できれば、タワーにのぼらないほうがよい日・・つまり、曇天でした。
なので、せっかくの記念写真も背景があまり美しくなかったのが残念でした。
気持ちを取り直して!
透明床!透明床!どこだどこだ?と引き続き探すと、ついにありました!!
やったー!と思って覗き込む私。
あれ?
おかしいな。
おかしいぞ。
怖くない・・・
私は自分が晴眼者だった頃、横浜のランドマークタワーにのぼったとき、高いところから外をのぞくと足がくらむという経験をしたことがありました。
高いところから下をみると怖い!と感じる、私はこれを楽しみにしていたのですが、視力0.01となってしまった私はこれを感じることができなかったのです。ガーン
周囲の弱視のメンバーが
「はとバスがとまってるー」
等というのですが、全くわかりません。
眼下に広がるものといえば、ただただ赤いもの。
なんだ?この赤いものは・・・
よく見えないという私のことをみて、周囲の友達が透明床にスマホをおいて写真をとってくれました。
私は落ち着いて写真の見える場所に移動してその写真を拡大しながらじっくりみることにしました。
私:「どこにはとバスがあるの?
友達:「これだよ。この黄色いの。わかる?」(画面を拡大して指さしで教えてくれる)
私:「んー、なんとなく。なんか、写真じゃなくて絵みたいにみえるね。」
友達:「そうなんだよ。なんか、高いところからとると道路とかがおもちゃの道路みたいに見えるよね」
私:「あ、やっぱ、そう見える?私だけじゃないんだね。この赤いの何?」
友達:「えっ?これが東京タワーだよ。東京タワーの足ってスカートみたいに広がっているからその柱が見えるんだよ。」
私:「あぁーなるほど!この赤いのは東京タワーか。さっきから、赤いものが見えるからなにかな?って思ってたんだよね」
と、こんなやりとりをしながらようやく自分が見えていたものの正体をつきとめることができました。
高いところからの景色であったとしても私が見えたのはせいぜい5メートル先程度。
でも、こうやって周囲の人がとった写真をみながら解説してくれると見えなくても楽しい!と私は思いました。
せっかくのぼってきたので展望台にあるカフェで景色を眺めながら少々休憩。
しばらくすると、ライトアップがはじまりました。
昼間はよく見えなかった景色も夜景になると違います。
昼間はぼや~っとしか見えなかった景色が暗い中に無数の光が見えてとてもきれいです。
昼間は気づかなかったレインボーブリッジの存在も夜になると見えるようになった弱視の人もいました。
最後の最後まで見えなかったもの、それは東京タワーからみるスカイツリーです。
どの方向にあるのかわからない私は、エレベーターの前で案内をしているスタッフの方に「スカイツリーは今日はみえますか?」と尋ねました。
すると、こちらの方向にかすかに見えています。
今日はあまりはっきり見えていないですね。
とのこと。
見える人がみれば、なんとなくわかる程度にしか見えなかったスカイツリー、今回はわかりませんでしたが、お天気がよい日にはぜひまたのぼって見えるかチェックしにこようかなぁって思いました。
一通り東京タワーを満喫した私はお土産ショップへ。
ここでとっても好きな黒いマグカップをみつけました。
このマグカップについては、別の記事で改めてご紹介しますね。
久しぶりにのぼった東京タワーとても満喫できて大満足でした。
天気をみはからってみなさんも東京タワーのぼってみてくださいね。
viwa 奈良里紗
こんにちは。viwaの奈良里紗です。先日、viwaのメンバーで東京タワーにのぼってきました!弱視ならではの楽しみ方、気づきもあったのでご紹介したいと思います。
この記事をご覧の方で東京タワーにのぼったことあるよ!という方、いらっしゃるでしょうか?
スカイツリーができてからも、東京タワーへの根強い人気は残っているようです。
東京タワーの第1展望台へは障害者手帳の提示で本人+付き添い1名の入場料が半額になります。
さらにその上の展望台へいくためには、入場料を支払う必要があります。
ここから先は障害者手帳による割引はないということでした。
ここから先は障害者手帳による割引はないということでした。
東京タワーはエレベーターと階段でのぼることができるそうなのですが、私はもちろん、エレベーターでのぼりました。笑
エレベーターから外が見えるのかな?と期待して乗ったのですが、エレベーターから外の景色は見えないようになっていて、宇宙をイメージした少し暗めのエレベーターになっています。
1分もしないうちに展望台へと到着。
広がる景色に周囲の晴眼者の方々は歓声をあげています。
広がる景色に周囲の晴眼者の方々は歓声をあげています。
私はというと・・・
正直、遠い景色はよく見えません!笑
でも、高いところにのぼってきた!というのが、なんだか気持ちよいのです。
「こっちが新宿方面だって~」
等という周囲の人の話し声を聞きながら、ふむふむ、こっちが新宿か、こっちがお台場かと理解していきます。
一緒にいった友達が
「ここにあるのが謎の野球ボールなんだって!」
と何やらショウケースを指さして話します。
私にはボール自体は見えませんが友達がその謎のボールについて解説を読んでくれたことで、
「そんなものがあるんだぁ~」
と驚くことができました。
これ、いったい、なんなのか?ご存じのない方は東京タワーを訪れた時にチェックしてみてください。
楽しみにとっておいてもらうために、ここではあえて詳しく書かないようにしますね。
たまたま、私たちが東京タワーにのぼった日、大道芸のパフォーマンスがありました。
ステージの目の前をじんどって、日本最初のけん玉師によるけん玉ショーをみることができました。
この方のパフォーマンス、最初にパフォーマンスの内容を言葉で説明してから実践してくださるので視覚障がいの私でもわかりやすい!
けん玉は見えないと音しか聞こえませんが、その音を聞いて楽しむパフォーマンスもあり大満足でした。
ちょっと見えにくいパフォーマンスは、ipadの動画モードで撮影。
パフォーマンスが終わってから、「こんなことやっていたんだ!」と再度感動しちゃいました。
さてさて、東京タワーといえば、絶対にここはいきたい!という場所が私にはありました。
何かおわかりになりますか?
そう!
床の一部分が透明ガラスになっている場所です。
私は早くそこにいきたくて展望台の中をうろうろしていました。
そして、何やら順番待ちをしている場所を発見!
ここだ!と思って並んだら・・・
フォトサービスの列でした。
順番が来てはじめて、ここは透明床の順番待ちではなかったと気づいた私。
少しがっかりしましたが、手持ちのスマホでも写真をとってくれるのでいい記念撮影ができました。
この日は東京タワー日和というよりかは、できれば、タワーにのぼらないほうがよい日・・つまり、曇天でした。
なので、せっかくの記念写真も背景があまり美しくなかったのが残念でした。
気持ちを取り直して!
透明床!透明床!どこだどこだ?と引き続き探すと、ついにありました!!
やったー!と思って覗き込む私。
あれ?
おかしいな。
おかしいぞ。
怖くない・・・
私は自分が晴眼者だった頃、横浜のランドマークタワーにのぼったとき、高いところから外をのぞくと足がくらむという経験をしたことがありました。
高いところから下をみると怖い!と感じる、私はこれを楽しみにしていたのですが、視力0.01となってしまった私はこれを感じることができなかったのです。ガーン
周囲の弱視のメンバーが
「はとバスがとまってるー」
等というのですが、全くわかりません。
眼下に広がるものといえば、ただただ赤いもの。
なんだ?この赤いものは・・・
よく見えないという私のことをみて、周囲の友達が透明床にスマホをおいて写真をとってくれました。
私は落ち着いて写真の見える場所に移動してその写真を拡大しながらじっくりみることにしました。
私:「どこにはとバスがあるの?
友達:「これだよ。この黄色いの。わかる?」(画面を拡大して指さしで教えてくれる)
私:「んー、なんとなく。なんか、写真じゃなくて絵みたいにみえるね。」
友達:「そうなんだよ。なんか、高いところからとると道路とかがおもちゃの道路みたいに見えるよね」
私:「あ、やっぱ、そう見える?私だけじゃないんだね。この赤いの何?」
友達:「えっ?これが東京タワーだよ。東京タワーの足ってスカートみたいに広がっているからその柱が見えるんだよ。」
私:「あぁーなるほど!この赤いのは東京タワーか。さっきから、赤いものが見えるからなにかな?って思ってたんだよね」
と、こんなやりとりをしながらようやく自分が見えていたものの正体をつきとめることができました。
高いところからの景色であったとしても私が見えたのはせいぜい5メートル先程度。
でも、こうやって周囲の人がとった写真をみながら解説してくれると見えなくても楽しい!と私は思いました。
せっかくのぼってきたので展望台にあるカフェで景色を眺めながら少々休憩。
しばらくすると、ライトアップがはじまりました。
昼間はよく見えなかった景色も夜景になると違います。
昼間はぼや~っとしか見えなかった景色が暗い中に無数の光が見えてとてもきれいです。
昼間は気づかなかったレインボーブリッジの存在も夜になると見えるようになった弱視の人もいました。
最後の最後まで見えなかったもの、それは東京タワーからみるスカイツリーです。
どの方向にあるのかわからない私は、エレベーターの前で案内をしているスタッフの方に「スカイツリーは今日はみえますか?」と尋ねました。
すると、こちらの方向にかすかに見えています。
今日はあまりはっきり見えていないですね。
とのこと。
見える人がみれば、なんとなくわかる程度にしか見えなかったスカイツリー、今回はわかりませんでしたが、お天気がよい日にはぜひまたのぼって見えるかチェックしにこようかなぁって思いました。
一通り東京タワーを満喫した私はお土産ショップへ。
ここでとっても好きな黒いマグカップをみつけました。
このマグカップについては、別の記事で改めてご紹介しますね。
久しぶりにのぼった東京タワーとても満喫できて大満足でした。
天気をみはからってみなさんも東京タワーのぼってみてくださいね。
viwa 奈良里紗
2015年12月12日土曜日
第57回弱視教育研究全国大会(鹿児島大会)のご案内
こんにちは。viwaの優希です。
今回は来年1月21・22日に鹿児島で開催される弱視教育研究会のご案内です。
以下案内文です↓
第57回弱視教育研究全国大会(鹿児島大会)のご案内
詳細はコチラをクリック
下記の通り弱視教育研究全国大会(鹿児島大会) が開催されます。一般発表や分科会、講演が予定されている弱視教育に関する日本で唯一の全国規模の研究会です。
お忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上、鹿児島に集い、弱視教育について語り合いましょう。記1 期日:平成28年1月21日(木)、22日(金)
2 会場:ホテルウェルビューかごしま
会場の詳細はコチラをクリック
3 主催:日本弱視教育研究会
4 後援:文部科学省ほか
5 主管校:鹿児島県立鹿児島盲学校
6 研究主題
(1)弱視幼児・児童・ 生徒の特性を活かした指導の在り方を考える。
(2)弱視幼児・児童・生徒に対する専門的指導を通して、特別支援教育における弱視教育を考える。
7 分科会
第一分科会(教育内容・方法に関する分科会)
テーマ 弱視教育における指導法並びに教材・教具の工夫
第二分科会(センター的機能に関する分科会)
テーマ 弱視幼児・児童・生徒に対する支援の充実
8 特別講演:「弱視教育の現状と課題」(大内進先生)
9 日程
1日目 1月21日(木)
・9時30分 ~ 10時00分 受付
・10時00分 ~ 10時40分 開会式・10時35分~12時00分 研究発表
・12時00分~13時10分 昼食(理事会)
・13時10分?17時00分 研究発表・研究協議
・17時30分? 懇親会
2日目 1月22日(金)
・9時10分? 9時30分 受付
・9時30分?12時00分 分科会
・12時00分?13時00分 昼食
・13時00分?13時30分 総会
・13時30分?15時00分 特別講演「弱視教育の現状と課題」
・15時00分?15時30分 閉会式
・16時00分?17時30分 ワークショップ「ゼロからのiPad」(オプション)
10 参加申し込み
大会参加費 4,000円
懇親会参加費 5,500円
参加希望の方は,以下の全国大会事務局にメールにて直接, ご相談ください。
日本弱視教育研究会全国大会事務局
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1
筑波大学人間系 佐島 毅研究室気付
E-Mail: jyakken-taikai@human.tsukuba.ac.jp
11 ワークショップ(オプション)のお知らせ
1月22日(金)の大会終了後,ワークショップ
「ゼロからのiPadワークショップ(入門編・活用編)」
(主催 慶應義塾大学・中野研究室&広島大学・氏間研究室)が予定されています。ふるってご参加下さい。お申し込み方法・内容は以下のページをご覧ください。なお、ワークショップのみへの参加は無料です。
ワークショップの詳細はコチラをクリック
今回は来年1月21・22日に鹿児島で開催される弱視教育研究会のご案内です。
以下案内文です↓
第57回弱視教育研究全国大会(鹿児島大会)のご案内
詳細はコチラをクリック
下記の通り弱視教育研究全国大会(鹿児島大会)
お忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上、鹿児島に集い、弱視教育について語り合いましょう。記1 期日:平成28年1月21日(木)、22日(金)
2 会場:ホテルウェルビューかごしま
会場の詳細はコチラをクリック
3 主催:日本弱視教育研究会
4 後援:文部科学省ほか
5 主管校:鹿児島県立鹿児島盲学校
6 研究主題
(1)弱視幼児・児童・
(2)弱視幼児・児童・生徒に対する専門的指導を通して、特別支援教育における弱視教育を考える。
7 分科会
第一分科会(教育内容・方法に関する分科会)
テーマ 弱視教育における指導法並びに教材・教具の工夫
第二分科会(センター的機能に関する分科会)
テーマ 弱視幼児・児童・生徒に対する支援の充実
8 特別講演:「弱視教育の現状と課題」(大内進先生)
9 日程
1日目 1月21日(木)
・9時30分 ~ 10時00分 受付
・10時00分 ~ 10時40分 開会式・10時35分~12時00分 研究発表
・12時00分~13時10分 昼食(理事会)
・13時10分?17時00分 研究発表・研究協議
・17時30分? 懇親会
2日目 1月22日(金)
・9時10分? 9時30分 受付
・9時30分?12時00分 分科会
・12時00分?13時00分 昼食
・13時00分?13時30分 総会
・13時30分?15時00分 特別講演「弱視教育の現状と課題」
・15時00分?15時30分 閉会式
・16時00分?17時30分 ワークショップ「ゼロからのiPad」(オプション)
10 参加申し込み
大会参加費 4,000円
懇親会参加費 5,500円
参加希望の方は,以下の全国大会事務局にメールにて直接,
日本弱視教育研究会全国大会事務局
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1
筑波大学人間系 佐島 毅研究室気付
E-Mail: jyakken-taikai@human.tsukuba.ac.jp
11 ワークショップ(オプション)のお知らせ
1月22日(金)の大会終了後,ワークショップ
「ゼロからのiPadワークショップ(入門編・活用編)」
(主催 慶應義塾大学・中野研究室&広島大学・氏間研究室)が予定されています。ふるってご参加下さい。お申し込み方法・内容は以下のページをご覧ください。なお、ワークショップのみへの参加は無料です。
ワークショップの詳細はコチラをクリック
2015年12月6日日曜日
【ご報告】第16回日本ロービジョン学会学術総会参加&発表報告
皆様
こんにちは。viwaの奈良里紗です。11月21日~22日の2日間に東京の一ツ橋講堂にて、第16回日本ロービジョン学会学術総会が開催されました。
viwaでは、21日に「ピアカウンセリングに関する事例研究」という題目で研究発表をしてきました。東京での開催ということもあり、久しぶりにviwaスタッフ6名が集まり、ポスター発表をすることができました。
私たちがまとめた研究の内容を簡単にご紹介します。
みなさんはピアカウンセリングという言葉を聞いたことはありますか?
同じ境遇の人同士がカウンセリングをすることを言います。
いわゆるカウンセラーという立場ではなく、あくまで、ピア(同じ境遇)という立場でカウンセリングをします。viwaの活動の一つとして、様々な方からご相談を受けることがあります。
今年2月にロービジョン者であるA子さんから、ある相談がviwaに持ち込まれました。
A子さんは周囲に同じ境遇、つまり、ロービジョンの方がいない中、地域でロービジョンは自分だけという状況で育ってきました。小学校から高校まで特別な支援を受けた経験もありません。
また、地方都市に住んでいるA子さんは病院や盲学校からの支援や情報提供を受けていないことから、日常生活にも困難を抱えているような状況でした。
そこで、A子さんに対してviwaスタッフがピアカウンセリングを実施することになりました。A子さんにはスタッフに聞いてみたいことを書きだしてもらい、それをもとにお話しを進めていく形をとりました。全部で10回のピアカウンセリングのセッションを行い、10回とも異なるロービジョン者が相談に応じました。つまり、10名のロービジョン者がピアカウンセリングを実施したことになります。
それぞれ育った環境や見え方、職業の違うロービジョン者から話を聞くことでA子さんにとってはとてもよい機会になったようです。10回目のピアカウンセリングを行った時、A子さんにある変化がみられました。それはこれまで相談する側だったA子さんが、過去のピアカウンセリングで得た情報をもとに助言側へとまわる場面がありました。
このことに私たちは着目しました。ピアカウンセリングの目指すところとして、同じ悩みをもつ人の存在を知り、悩みの共有がなされます。また、多様な生き方や人によって異なる独自の工夫についても知ることができます。最終的には、相談する側だったA子さんが誰かのピアカウンセラーとしてピアカウンセリングを行えるようになる!
このような循環を起こしていくことが必要なのではないかと考えています。ピアカウンセリングについては、まだまだ、現場での経験則で行われているところが多く、学術的にその重要性やノウハウの報告がなされていないのが現状です。ピアカウンセリングという性質上、ピアではない第三者が入っていきにくいということもあるのかもしれません。viwaでは今回のA子さんの事例について研究論文としてまとめることを目標に引き続き活動していきたいと思っています。
当日は2分30秒で研究の内容をプレゼンテーションするところからはじまりました。私たち視覚障がい者はプレゼンテーションが得意でもあり、苦手でもあります。というのは、プレゼンテーションは原稿を見ずに行うことが基本です。もともと原稿を見て話すということが難しいロービジョン者は原稿の内容を覚えるしかありません。点字使用者の場合はここの事情が異なります。手元で点字を読みながら前をまっすぐ向いて、あたかも原稿を一切見ていないようにプレゼンテーションをすることができます。
私はそんなことできないので、直前まで発表内容を練習しました。また、緊張してスライド送りを忘れてしまったり、スライド送りをしてもちゃんと話している内容とスライドが一致しているか確認しながら進めることができないため、発表のときにはスライド送りとタイムキープのためにスタッフの優希にサポートに入ってもらいました。以下、発表しているときの様子です。
次にポスター発表です。私たちロービジョン者はポスターをまっすぐはるということが苦手です。
両目の視力の差が大きかったり、ほとんど片目しか使っていなかったりすると水平を見極めることが難しいのです。そこで、勉強にきていた学生さんに手伝いを依頼してポスターを掲示しました。
ポスターの発表時間には多くの眼科医、視能訓練士、その他ロービジョン関係者の皆様にお越しいただき、たくさんのご質問、ご指摘、応援メッセージをいただきました。
viwaスタッフ一同、学会でいただいたご意見をもとに今後も活動を充実させていきたいと改めて思った次第です。
地域にうもれてしまいやすいロービジョン者、その人たちの支援に携わっている専門家の皆様とお会いしてお話することができて私たちもとても勉強になりました。
viwa 奈良里紗
key word ロービジョン 弱視 ピア カウンセリング 研究
こんにちは。viwaの奈良里紗です。11月21日~22日の2日間に東京の一ツ橋講堂にて、第16回日本ロービジョン学会学術総会が開催されました。
viwaでは、21日に「ピアカウンセリングに関する事例研究」という題目で研究発表をしてきました。東京での開催ということもあり、久しぶりにviwaスタッフ6名が集まり、ポスター発表をすることができました。
私たちがまとめた研究の内容を簡単にご紹介します。
みなさんはピアカウンセリングという言葉を聞いたことはありますか?
同じ境遇の人同士がカウンセリングをすることを言います。
いわゆるカウンセラーという立場ではなく、あくまで、ピア(同じ境遇)という立場でカウンセリングをします。viwaの活動の一つとして、様々な方からご相談を受けることがあります。
今年2月にロービジョン者であるA子さんから、ある相談がviwaに持ち込まれました。
A子さんは周囲に同じ境遇、つまり、ロービジョンの方がいない中、地域でロービジョンは自分だけという状況で育ってきました。小学校から高校まで特別な支援を受けた経験もありません。
また、地方都市に住んでいるA子さんは病院や盲学校からの支援や情報提供を受けていないことから、日常生活にも困難を抱えているような状況でした。
そこで、A子さんに対してviwaスタッフがピアカウンセリングを実施することになりました。A子さんにはスタッフに聞いてみたいことを書きだしてもらい、それをもとにお話しを進めていく形をとりました。全部で10回のピアカウンセリングのセッションを行い、10回とも異なるロービジョン者が相談に応じました。つまり、10名のロービジョン者がピアカウンセリングを実施したことになります。
それぞれ育った環境や見え方、職業の違うロービジョン者から話を聞くことでA子さんにとってはとてもよい機会になったようです。10回目のピアカウンセリングを行った時、A子さんにある変化がみられました。それはこれまで相談する側だったA子さんが、過去のピアカウンセリングで得た情報をもとに助言側へとまわる場面がありました。
このことに私たちは着目しました。ピアカウンセリングの目指すところとして、同じ悩みをもつ人の存在を知り、悩みの共有がなされます。また、多様な生き方や人によって異なる独自の工夫についても知ることができます。最終的には、相談する側だったA子さんが誰かのピアカウンセラーとしてピアカウンセリングを行えるようになる!
このような循環を起こしていくことが必要なのではないかと考えています。ピアカウンセリングについては、まだまだ、現場での経験則で行われているところが多く、学術的にその重要性やノウハウの報告がなされていないのが現状です。ピアカウンセリングという性質上、ピアではない第三者が入っていきにくいということもあるのかもしれません。viwaでは今回のA子さんの事例について研究論文としてまとめることを目標に引き続き活動していきたいと思っています。
当日は2分30秒で研究の内容をプレゼンテーションするところからはじまりました。私たち視覚障がい者はプレゼンテーションが得意でもあり、苦手でもあります。というのは、プレゼンテーションは原稿を見ずに行うことが基本です。もともと原稿を見て話すということが難しいロービジョン者は原稿の内容を覚えるしかありません。点字使用者の場合はここの事情が異なります。手元で点字を読みながら前をまっすぐ向いて、あたかも原稿を一切見ていないようにプレゼンテーションをすることができます。
私はそんなことできないので、直前まで発表内容を練習しました。また、緊張してスライド送りを忘れてしまったり、スライド送りをしてもちゃんと話している内容とスライドが一致しているか確認しながら進めることができないため、発表のときにはスライド送りとタイムキープのためにスタッフの優希にサポートに入ってもらいました。以下、発表しているときの様子です。
次にポスター発表です。私たちロービジョン者はポスターをまっすぐはるということが苦手です。
両目の視力の差が大きかったり、ほとんど片目しか使っていなかったりすると水平を見極めることが難しいのです。そこで、勉強にきていた学生さんに手伝いを依頼してポスターを掲示しました。
ポスターの発表時間には多くの眼科医、視能訓練士、その他ロービジョン関係者の皆様にお越しいただき、たくさんのご質問、ご指摘、応援メッセージをいただきました。
viwaスタッフ一同、学会でいただいたご意見をもとに今後も活動を充実させていきたいと改めて思った次第です。
地域にうもれてしまいやすいロービジョン者、その人たちの支援に携わっている専門家の皆様とお会いしてお話することができて私たちもとても勉強になりました。
viwa 奈良里紗
key word ロービジョン 弱視 ピア カウンセリング 研究
2015年12月1日火曜日
キッズ・ブラインドサッカー教室「ラブサカ(I Love Blind Soccer!)」のご案内
こんばんは。
viwaの優希です。
今回は所沢で来年の1月23日に開催されるイベントのご案内です。
以下案内文です↓
<キッズ・ブラインドサッカー教室「ラブサカ(I Love Blind Soccer!)」について>
1.主催 埼玉県ブラインド・サッカー協会
2.協力 特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会
3.日時 平成28年1月23日(土)13:30~15:30
4.場所 国立障害者リハビリテーションセンター第二体育館 (住所)所沢市並木4-1
5.対象 視覚障がいを有する小学校3年~中学校3年 *保護者の方もご参加くだ
さい。
6.受講料 700円(保険代)
7.定員 10名
8.申し込み 参加希望者は氏名と「ラブサカ参加希望」と記載の上、 下記メールアドレスまでご連絡ください。要項、 申込用紙など送付させていただきます。
9.締め切り 1月15日必着
10.受講の決定 1月16日以降にメールまたはお電話にてお知らせいたします。
11.問い合わせ、申し込み 埼玉県ブラインド・サッカー協会 メール:
saitama_blindfootball@yahoo. co.jp
*問い合わせはメールにてお願いいたします。
12.その他 1)当日は運動のできる服装、体育館シューズをご用意ください。
2)練習中の事故については、応急処置のみとし、 それ以上の責任は負いかねますのであらかじめご承知おきの上、お申し込みください。 3)網膜剥離など運動に制限のある方は、事前に医師などとご相談の上、ご参加ください。
viwaの優希です。
今回は所沢で来年の1月23日に開催されるイベントのご案内です。
以下案内文です↓
<キッズ・ブラインドサッカー教室「ラブサカ(I Love Blind Soccer!)」について>
1.主催 埼玉県ブラインド・サッカー協会
2.協力 特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会
3.日時 平成28年1月23日(土)13:30~15:30
4.場所 国立障害者リハビリテーションセンター第二体育館 (住所)所沢市並木4-1
5.対象 視覚障がいを有する小学校3年~中学校3年 *保護者の方もご参加くだ
さい。
6.受講料 700円(保険代)
7.定員 10名
8.申し込み 参加希望者は氏名と「ラブサカ参加希望」と記載の上、
9.締め切り 1月15日必着
10.受講の決定 1月16日以降にメールまたはお電話にてお知らせいたします。
11.問い合わせ、申し込み 埼玉県ブラインド・サッカー協会 メール:
saitama_blindfootball@yahoo.
*問い合わせはメールにてお願いいたします。
12.その他 1)当日は運動のできる服装、体育館シューズをご用意ください。
2)練習中の事故については、応急処置のみとし、
版UD研究会第50回記念 「出版のユニバーサルデザインフォーラム2015―これまでの10年・これからの10年」のご案内
こんばんは。
viwaの優希です。
今回は12月13日に都内で開催されるイベントのご案内です。
以下案内文です↓
出版UD研究会第50回記念
「出版のユニバーサルデザインフォーラム2015― これまでの10年・これからの10年」
主催:出版UD研究会、明治大学サービス創新研究所
*日時:2015年12月13日(日)10:00~16:30( 受付開始9:30~)
*会場:明治大学グローバルフロント1階多目的室
〒101-0062 千代田区神田駿河台2-1
http://bit.ly/1LLisAP
JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口改札から徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅2番出口から下車徒歩6分
*参加費:1,000円
参加者には、記念品として、『 出版のユニバーサルデザインを考える―だれでも 読める・楽しめる読書環境をめざして』(2006年発行) を差し上げ ます。
*定員:150名(予約申込制・先着順)
※参加を希望される方は、以下のメールアドレス宛に、必要事項( お名前・所属 先か職業・メールアドレス・懇親会参加希望の有無) を書いてお申込み ください。
ud50@ud-pub.org
※当日配布資料のテキストデータにつきましては、 事前に参加者全員にメールで 配信いたします。
※それ以外の配慮を希望される方は、 具体的な内容を申し込みのメールにお書き 添えください。 必ずしもすべてのご要望にお応えできない場合があるこ
とをご 了承ください。
【フォーラムの内容】
※事情により、出演者や内容が変更される場合がございますので、 あらかじめご 了承ください。
9:30 受付開始
10:00~12:30
第1部 講演:読む人と書く人をつなぐために―読者・出版・ 作家の立場から
神山 忠(岐阜特別支援学校)、萩野正昭(ボイジャー)、三田誠広( 作家)、 第1部進行:成松一郎(出版UD研究会座長・読書工房)
12:30~13:30 休憩
13:30~16:30
第2部 パネルディスカッション:「合理的配慮」 を実現する出版システム・図 書館システムを考える
※第1部の出演者のほか、松井進(出版UD研究会・ 千葉県立西部図書館)が第2 部の進行を務めます。
◇パート1:「聞く」読書はどこまで普及しているのか
プレゼンター:上田 渉(日本オーディオブック協議会・オトバンク)、岡山将 也(日本電子出版協会・日立コンサルティング)
◇パート2: デジタル書籍のアクセシビリティはどこまで実現しているのか
プレゼンター:澤村潤一郎(日本点字図書館電子書籍製作室)、 山本幸太郎(明 治大学サービス創新研究所・想隆社)
◇パート3:出版社や図書館は、 読者の多様なニーズにどこまで応えていくこと が可能なのか
プレゼンター:加藤佳代(神奈川県立地球市民かながわプラザ・ あーすぷらざ外 国人教育相談コーディネーター)、宇野和博( 筑波大学附属視覚特別支 援学校)
16:30 終了
※フォーラム終了後、 御茶ノ水駅近くの中華料理店で懇親会を予定しております。
参加希望の方は、申し込みメールに「懇親会参加希望有」 とお書きください。
なお、懇親会会費は4,000円となります( フォーラム受付時に会費をお預かりい たします)。
以上
【フォーラムに関する問い合わせ先】
出版UD研究会事務局
〒171-0031 東京都豊島区目白3-21-6 ヴェルディエ目白101 読書工房内
電話:03-5988-9160 ファックス:03-5988-9161
info@ud-pub.org
viwaの優希です。
今回は12月13日に都内で開催されるイベントのご案内です。
以下案内文です↓
出版UD研究会第50回記念
「出版のユニバーサルデザインフォーラム2015―
主催:出版UD研究会、明治大学サービス創新研究所
*日時:2015年12月13日(日)10:00~16:30(
*会場:明治大学グローバルフロント1階多目的室
〒101-0062 千代田区神田駿河台2-1
http://bit.ly/1LLisAP
JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口改札から徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅2番出口から下車徒歩6分
*参加費:1,000円
参加者には、記念品として、『
*定員:150名(予約申込制・先着順)
※参加を希望される方は、以下のメールアドレス宛に、必要事項(
ud50@ud-pub.org
※当日配布資料のテキストデータにつきましては、
※それ以外の配慮を希望される方は、
とをご 了承ください。
【フォーラムの内容】
※事情により、出演者や内容が変更される場合がございますので、
9:30 受付開始
10:00~12:30
第1部 講演:読む人と書く人をつなぐために―読者・出版・
神山 忠(岐阜特別支援学校)、萩野正昭(ボイジャー)、三田誠広(
12:30~13:30 休憩
13:30~16:30
第2部 パネルディスカッション:「合理的配慮」
※第1部の出演者のほか、松井進(出版UD研究会・
◇パート1:「聞く」読書はどこまで普及しているのか
プレゼンター:上田 渉(日本オーディオブック協議会・オトバンク)、岡山将 也(日本電子出版協会・日立コンサルティング)
◇パート2:
プレゼンター:澤村潤一郎(日本点字図書館電子書籍製作室)、
◇パート3:出版社や図書館は、
プレゼンター:加藤佳代(神奈川県立地球市民かながわプラザ・
16:30 終了
※フォーラム終了後、
参加希望の方は、申し込みメールに「懇親会参加希望有」
なお、懇親会会費は4,000円となります(
以上
【フォーラムに関する問い合わせ先】
出版UD研究会事務局
〒171-0031 東京都豊島区目白3-21-6 ヴェルディエ目白101 読書工房内
電話:03-5988-9160 ファックス:03-5988-9161
info@ud-pub.org
【視覚技塾Vol.7報告】私の読書術
みなさま
こんばんは。viwaの村上です。少し時間があいてしまいましたが、視覚技塾Vol.7について、ご報告させていただきます。
私が担当したテーマは、「読書」です。
こんばんは。viwaの村上です。少し時間があいてしまいましたが、視覚技塾Vol.7について、ご報告させていただきます。
私が担当したテーマは、「読書」です。
読書といっても、テーマのとらえ方や期待度は人それぞれでした。
そこで、“私の読書術”と題して、私が普段どのように読書をしているかをご紹介させていただきました。
私の読書術Ⅰ~自分の読みやすい文字を知っておく
当たり前といえば当たり前なのですが、文字のフォントやレイアウトを変えるだけでも、読みやすさは大きく変わってきます。例えば、夏目漱石の『こころ』を読もうとする時、どんな読み方があるでしょうか?本で読むといっても、複数の出版社から出版されています。また、同じ内容ですが、出版社によって、文字の大きさや行間などが異なります。実際に読み比べてみると、読み終えた後の疲労感が全然違います。よろしければぜひお試しください。
私の読書術Ⅱ~本は見るだけではなく、聞くことができる
私の読書術Ⅰ~自分の読みやすい文字を知っておく
当たり前といえば当たり前なのですが、文字のフォントやレイアウトを変えるだけでも、読みやすさは大きく変わってきます。例えば、夏目漱石の『こころ』を読もうとする時、どんな読み方があるでしょうか?本で読むといっても、複数の出版社から出版されています。また、同じ内容ですが、出版社によって、文字の大きさや行間などが異なります。実際に読み比べてみると、読み終えた後の疲労感が全然違います。よろしければぜひお試しください。
私の読書術Ⅱ~本は見るだけではなく、聞くことができる
青空文庫やサピエ図書館をご存知でしょうか?
本をテキストデータやHTMLデータ、点字、音声データなど、様々な形式で提供しているサービスです。読書をする時に、印字された出版物だけではなく、このようなデータを用いることができます。そうすることで、目で見ていた本を耳で聞くことができるのです。
斜め読みならぬ、ながら読みができるかもしれませんね。
私の読書術Ⅲ~読書の仕方(方法)は複数あると便利
昨今、電子書籍が注目されています。
KindleやiPadなどのタブレット端末を活用して、文字を好きなように大きくさせたり、コントラストを変更することができます。本を読むときに、いろいろな方法があることを知っていると、楽しみ方が広がります。今まで通学(通勤)時間に読書はできないと思っていても、別の方法で試すと読める、そんな経験ができるかもしれません。
読書は学習の一つとしてとらえることができます。例えば、教科書です。情報や知識を広げることができるでしょう。ですが、まずは色々な方法で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか?読書は、経験を広げる貴重な余暇活動かもしれませんね。
次回、視覚技塾もご期待ください。
読書は学習の一つとしてとらえることができます。例えば、教科書です。情報や知識を広げることができるでしょう。ですが、まずは色々な方法で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか?読書は、経験を広げる貴重な余暇活動かもしれませんね。
次回、視覚技塾もご期待ください。
登録:
投稿 (Atom)