ページ

2015年5月20日水曜日

見えにくい私の子育て はじめに


皆さま


こんにちは。viwaの奈良里紗です。


先日、とても嬉しいことがありました。

高校時代からの弱視の友達が妊娠したのです。

彼女からは幸せいっぱいの報告とともに、妊娠・出産・育児について、漠然とした不安があるという相談も受けました。


私自身、妊娠・出産・育児をするにあたっては、まさに、“暗中模索”“五里霧中”なんて言葉がぴったりな状況でした。


晴眼者の女性であっても、初めての妊娠・出産・育児には幸せいっぱい、不安もいっぱいだと思います。

それに加えて、私たちは視覚障害者。


視覚障害の女性が妊娠・出産・育児でどんなことに困るのか、

こういうことに困るから今のうちにこういう準備をしておくとよいよ、

なんていう情報はどこにも見当たりませんでした。


また、私自身の妊娠のタイミングが早かったこともあり、周囲の視覚障害のある友達からこういった情報を得るということもなかなか難しかったのです。


妊娠・出産・育児を通して、たくさんの困ったながあり、それを解決するために“試行錯誤”“右往左往”もしました。


そんな私個人の経験ではありますが、これから妊娠・出産・育児をされる視覚障害女性の皆さんにとって、少しでも有益な情報提供ができたらと思い、ここにまとめることにしました。


こういうことが知りたい!

こういうときはどうしたの?などありましたら、

お気軽にinfo@viwa.jpまでメールを入れてください。


私個人の経験でしかありませんが、わかる範囲でお伝えしたいと思います。


妊娠・出産・育児は想像以上に大変です。

でも、それ以上に今までに経験したことのないような幸せをもたらしてくれます。

よく言われることではありますが、一人で悩まず、一人で抱え込まず、周囲の人に困ったことは相談してみるとよいです。

でも、晴眼者の方が助言できることもあれば、相談されてもなかなか答えに困ってしまうこともあると思います。

そんなとき、viwaを活用してください。

私だけではなく、たくさんの当事者があなたと一緒に課題の解決方法について考えていきます。


それでは、私のつたない子育て奮闘記になりますが、楽しみにしていただければ幸いです。


viwa 奈良里紗



2015年5月19日火曜日

新生活の準備 その2

yujiです。
今回は前回に引き続き新生活の準備 一人暮らし編をご紹介します。
私は一人暮らし4年目ですが、たいした生活はしていません。最初に強調します(笑)

正直、一人暮らしってやってみるとあまり困ったこともないんですが、困りそうなものって買い物と料理かなと思います。
現在は大学から1.5kmくらいのマンションに住んでいて、近くにはコンビにくらいしかありません。
大学と逆方向に1.5km歩けばスーパーはあるのですが、利用したことはありません。

買い物はほとんどネットスーパーを利用しています。その会社のクレジットカード作れば手数料もかからず、一定料買えば送料もかからないので月1.2回くらい利用しています。
これに加えて、缶コーヒーとミネラルウォーターをAmazonで箱買いしてます。ドラックストアとかで買うと安いとこもあるんでしょうが、重いので通販でまとめ買いしてます。

上記の買いもの頻度なので料理は週1回くらいしかしないです。
料理は結構好きではあるのですが、一人で作って一人で食べるのに飽きたというのが大きいですかね(笑)
一人暮らしはじめて1年くらいは週3くらいはなんかすらしていたと思いますが……
調理器具での工夫は色つきのまないたくらいでしょうか。
料理は触ってなんとかなるものがほとんどなので得意な方も多いと思います。


これ以外には本人の性格によるとは思いますが、水周りが見えてる以上に汚くなっているのを感じます。
きにしてみるとカビが結構あったり、ほこりなどが部屋の隅にたまっていたり…
なるべく掃除するようにはしているのですが、気にしていない所はやはりひどいことになっていることは多いです。たまに見えている人に見てもらってどこを気にすればいいかを再認識できるのが一番ですね。

また引っ越したばかりだと周りに何があるかわからないので、最初は見えている人と近所を歩いて一通り何があるか把握するのが良いですね。


ご飯を炊くのも掃除も洗濯も大体がスイッチ押せばできてしまう世の中、
こんな適当にやっててもなんとかなるんですから、結構ちょろいですよ(笑)

2015年5月18日月曜日

教職課程を履修する皆さんへ ~体験談の紹介~

皆さん

viwaの奈良里紗です。
今回は、英語の教員免許を取得予定の大学4年生、
大山歩美さんの教職課程履修経験だんを紹介します。
これから、教員を目指される方、
今、まさに教職課程を履修中の方、
きっと、役立つ情報満載だと思います。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。


*ここから*
Q1.なぜ、教職課程をとったのですか? 
将来教員になりたいと考えているためです。

Q2.教職課程の講義で大変だったことはどのようなことですか? 
他の学群(学部)・学類(学科)の授業を多く取らなければならなかったので、自分の専攻である特別支援教育の勉強もしながら教職の勉強をするのが大変でした。ですが、どちらとも「教える」といったことについて学ぶので自分の専攻分野を学ぶ上で非常に役に立ちました。

Q3.教職課程の授業と、普段の授業で何か大きく違ったことはありますか? 
多くの授業について受講生が多いこと、いろいろな学類(学科)の人がいることは大きく違いました。自分がよく知らない様々なことを学んでいる人たちと授業を受けるので、演習やディスカッションのときは考え方や感性がかなり違って面白かったです。

Q4.視覚障害者でも普通鋼で教育実習をすることはできますか? 
視覚障害があると視覚障害特別支援学校で実習をすることが多いようですが、普通学校でももちろんできます。受け入れ側の学校の先生方や大学と早くから相談する必要がありますが、私の先輩方で普通校で実習された方も多くいます。私も大学の附属学校で実習をしました。

 Q5.板書はどうやったんですか?
 板書のほとんどは予め用意しておいた文字を書いたカードを使って行いました。そのカードの裏に磁石を貼っておき、黒板に貼れるようにしました。カードの表の隅にタックテープで同じ内容の点字を貼っておき、リピーティング練習などをする際に活用しました。また、少しですが、チョークで書き加えたこともありました。 

Q6.教科書はどうしたんですか? 
教科書のデータを私の担当の先生がお持ちだったので、先生からそのデータを提供いただき、点字データに変換して使用しました。

Q7.教育実習手帳はどうしましたか? 
実習手帳については担当の先生と相談させていただき、手帳に書き込むのではなくパソコンのワードで作ったものを提出させていただいていました。 

Q8.実習先の先生たちは障害があることに大してどのようなかんじでしたか? 
私が実習をした学校で3、4年前に全盲の先輩が実習をしていたこともあると思うのですが、とても好意的でした。ですが、やはり見え方を理解してもらうことは難しく、自分から自身の障害を上手く伝えられるよう心がけました。

 Q9.視覚障害のある実習生に大して、生徒はどういう反応でしたか? 
最初は驚いたというか、皆静かでしたが、授業を重ねて生徒と仲良くなるにつれて話しかけてくれるようになり、とても仲良くなりました。点字にも興味を持ってくれたようで、実習の終わりに私が使用していた点字のネームプレートがほしいということで皆にプレゼントしてきました。生徒はとても素直で可愛かったですよ。

 Q10.これから教職課程をとる視覚障害学生にアドバイスがあればお願いします。 
視覚障害学生は晴眼学生に比べると教職を取るにあたりやらなければいけないことが多くあります。例えば、教職の授業を担当される先生方一人一人に自身の障害について説明し、お願いしたい配慮を伝えなくてはなりません。普段接している先生方だと頼みやすい部分が多いですが、初めてお会いする先生も多いと思います。 また、実習や演習では晴眼学生よりも時間がかかることが多くあり、請願学生はすぐに終わってしまうときでも自分はまだ作業しているといったことも多くあります。なので、ねばり強さも必要かなと思います。 
これはあくまで私の考えですが、上手に教職を取るためには、同じ科目の教職を取る友人を多くつくることが一番よいのではないかと思います。同じ科目を取る友人がいれば授業の課題などで困ったときに聞くことができますし、一緒にすることもできます。同じ授業を取れば移動も一緒にすることができて安心です。単位の取り忘れも防げますよ(笑)。特別支援教育を専攻する私の友人のうち英語の教職を一緒に取ったのが5名いたので、みんなで協力して課題に取り組んだり移動したりできてとてもありがたかったです。
一緒の科目を取る友人がいると私が苦手なところは友人が教えてくれますし、私が得意なところを友人に教えてあげることができます。これだとGive and Takeで自分だけが見えない、見えにくいから何かしてもらっている、他の人の時間を多く使ってしまっているという申し訳なさもなくなります。
 これは教育実習でもいえ、同じ学校で実習をする他の実習生と仲良くなることも視覚障害学生にはとても大事なことだと思います。学校から配られる資料はもちろん小さな墨字のものですし、こちらは実習をさせてもらっている立場なので拡大してとか点字にしてとか言うことはできないと思います。
なので、私は仲良くなった他の実習生に読んでもらっていました。他の実習生も実習で必死なので、何人も友達をつくって時間がありそうなときを見はからっていろいろお願いするとよいと思います。実習先の先生方、生徒だけではなく、他の実習生に対しても自分の見え方などを伝え、どういうときに困るのか、なにをしてほしいのかをきちんと伝えるのが実習を行う上で鍵かなと思います。
特に弱視は本当に見え方が人それぞれなので、非常に難しいのですが、なるべくわかりやすい説明を心がけるとよいと思います。 取り留めのないアドバイスになってしまいましたが、どの科目の教職を目指すにせよ、どこで実習をするにせよ、普段の授業にプラスして教職を取るのはとても大変です。
ですが、得られるもの、身につけられるものは本当に大きいので、ぜひ、教職を目指す皆さんは頑張ってください!

2015年5月17日日曜日

viwa Beauty vol.1-① 化粧のこだわりポイント


こんにちは! viwaの山本です。
今回から新たに美容やおしゃれに興味のある方に向けた企画「viwa Beauty」がスタートします!

 これから少しずつ、さまざまな方に美容やおしゃれに関するお話しを聞き、情報をお伝えしていきますので、興味のある方はぜひ読んでみてください♪
そして、記事に対する感想や、こんなことが知りたい!などコメントもお待ちしています★

vol.1-①は、わたくし山本の化粧に関する工夫やこだわりを紹介します。

まずは、私の視力、見え方について簡単にお話します。

私は、先天性の弱視です。
視力は、右目は視力が全くありません。
左目は、0.03です。中心暗点ではありませんが、視野はとても狭いです。

そんな私ですが、お化粧やファッションにとても興味があります。
見えにくいなかで、日々試行錯誤しながらお化粧しています。

ここからは、私がよくお化粧に関して人から質問をされる内容をQ&A方式で紹介します。

Q.ベースメイクでこだわっているポイント何かありますか?
A.私は、化粧した後の肌の仕上がりがツヤ感のある肌よりも、ツヤ感がなく毛穴の目立たない陶器のようなマットな肌仕上がりが好きです。
なので、下地、ファンデーション、フェースパウダーを選ぶときには、その仕上がりになるようなアイテムを購入しています。
また、厚塗りにならないよう注意してファンデーションは、少しずつ手に取ってつけるようにしています。
1回に手に取るファンデーションの量↓↓



ファンデーションは、主にリキッドタイプを使用していますが、よりマットな肌に仕上がるように固形のパウダータイプもベースメイクの1番最後につけています。
普段使用しているベースメイクアイテム↓↓



Q.化粧直ししていますか?
A.朝、化粧をして夕方には化粧が崩れてしまうという事は分かっていますが、自分ではどこが化粧崩れしていて直す必要があるのかを確認することが難しく、直すことで逆に変に目立ってしまう心配があります。
なので、私は、ほとんど化粧直しをしません。
ただ、テカリなどが気になるので、いつも必ず、あぶらとり紙を持参しています。
それをテカリが気になるおでこや鼻まわりに当てて抑えています。
あとは、化粧くずれしにくく、汗・水・皮脂に強いアイテムを選ぶよう心がけています。

汗・水・皮脂に強いオススメアイテム
化粧下地→http://www.kanebo-cosmetics.jp/coffretdor/products/details/base/item07.html

リキッドファンデーション→http://www.kanebo-cosmetics.jp/coffretdor/products/details/foundation/item07.html


Q.マスカラのブラシを容器に戻すの難しくないですか?
A.容器の真上からブラシを入れて戻そうとすると、容器の口が小さいのでうまく戻せず、容器を持っている手にブラシがぶつかってマスカラの液が手に付着して汚れてしまいます。
ですが、ブラシの先端を真上からではなく真横からスライドさせゆっくり容器に入れるとうまく戻すことができます。
マスカラの本体にブラシを戻す様子↓↓




Q.眉のお手入れどうしてますか?
A.眉を整えることは、見えている人にとっても左右のバランスなどが難しいと聞きます。
私は、眉頭と眉尻の部分をほんの少し描きたせば問題ないくらいの眉にしています。
整える時に使っているのは、眉カット用のハサミと毛抜き。そしてスマホです!
鏡よりもスマホの内側カメラを使う方が拡大もできますし見やすいです。
それでもやはり苦労します。仕上がりに不安がある時は、見える人に確認してもらっています。

お化粧は、工程がたくさんあり、アイテムの種類もさまざまです。
私自身、まだまだ研究途中です。
これからも新たな気付きや工夫を追い続けていきたいです。
その際には、またご紹介します★

次回vol.1-②では、私のファッションに関する工夫やこだわりを紹介します。

山本さみ

第6回パパママ会のご案内(7月4日開催)


第6回“viwa”パパママ会のご案内

~視覚に障がいのあるお子様のパパ&ママ相談会~




こんにちは。私たちは視覚障がい者ライフサポート機構“viwa

という団体です。

viwa”では、視覚障がいのあるお子さんや当事者の方々、

保護者の方等の日常的な

“ちょっと困ったな”を解決すべく活動している団体です。

今回は、視覚に障がいをお持ちのお子様のパパ&ママを対象に

ちょっとした相談会を実施します。

眼科に行くほどでもなければ、視覚特別支援学校や保健師さんに相談するほどのことでもないんだけど、ちょっと、話を聞いてほしい、

ちょっと、心配なことがあるという方必見です!

気軽にご参加ください★



― 記 -

日時:201574日(土)153017

主催:視覚障がい者ライフサポート機構“viwa” http://www.viwa.jp

場所:筑波大学附属視覚特別支援学校

参加費:無料

定員:6家族

対象:視覚に障がいのある子どもの親(障害者手帳の有無は問いません)

お申込み:下記、アドレスまで必要事項を記入の上、メールにてお申込みください。info@viwa.jp

1.氏名

2.ふりがな

3.連絡先メールアドレス

4.電話番号

5.参加される方の内訳(お子様については年齢もお知らせください。ご兄弟の参加も可能です)

6.相談したいこと

【カナダ留学体験 Part2】



ご無沙汰しております。酒井です。


①前回までのあらすじ

私、酒井は、去年の夏にカナダへ三週間、留学しまして、只今、その留学中に体験したことを「留学体験」という一つのテーマにて、何回かに分けながら記事を掲載する事となりました。

今回が、留学体験についての第二回目の記事になります。

―――――――――――――――――――――――--------

② 留学先で体験した事

2014/8/8の出来事

留学中、通っていた大学からツアー専用のバスでsidneyに行きました。

バスに乗降する際、名簿で名前確認をします。

出発時、バスに乗る前、名簿に自分で名前を書き、帰る時、名簿にある自分の名前にチェックを入れます。この作業が結構大変で、ずらっと並んだ名前の中から自分の名前を見つけるのが難しいのです。だから、そのような時は人に頼んで自分の名前を探してもらっていました。

バスから降りると基本的に自由行動となります。バスを降りる前に、CA(案内してくれる人)から集合の時間と場所がアナウンスされます。全て英語でアナウンスがありました。だから、私は、CAが何を言っているのか、さっぱり分からず、困りました。そのような時は、英語がわかる人に通訳してもらっていました。

そんなことで、バスに乗るのも「冒険」でしたね~


さて、sidneyは、お店が集結している場所でした。

いくつかの通りがキレイに整備されており、道の両端には、雑貨屋や本屋、カフェなどの

オシャレな店が立ち並んでいました。

 私は、同大の人(Aと呼ぶことにします)と二人で街中(というより屋外型ショッピングモール?)をぶらぶら見て回りました。

 私が「どこか見たいところあったら言ってね」というと、Aが「お母さんへのお土産が買いたい」ということと、Aのお母さんがラベンダーが好きなため、ラベンダー製品のお店に入りました。

お店には、ラベンダーの成分が入った石けんや、シロップ、アロマ、ポプリなどが置いてありました。値札を見ても英語で書いてあるし値段はドルで書いてあるから円に直さないと日本円にしたらいくらか分からないしで、買うのを躊躇いました。

また、札や商品自体を見る時はどうしてもひとつひとつ手に取らないと見えないので、目や肩が疲れます。

後から思ったのですが、Ipadなど持っていたなら、写真に撮れれば撮ったりし、ipadの画面上で拡大すると、一つ一つ商品を手に取らなくても値段などが見えるのかもしれません。私は、Ipadを持っているけれど、いまだに、この方法を実践していないので、今度試してみます。

 買い物は楽しいけれど意外と目や肩、脳も疲れるんですよね。Sidneyは海に面しているので、疲れたら休憩できます。定期的に遠くの景色を見るのは目を休める為に必要です。

 私は、sidneyでの観光では、ルーペや単眼鏡を使用し、後は、雰囲気を楽しみました。

 

 

2015年5月14日木曜日

「4しょく会」春のイベント案内 「先が見えない」時代をどう生きるのか ~〈高い志〉〈仲間との架け橋〉〈がむしゃらな実行力〉を育むために~

こんにちは。
viwaの優希です。

今回は下記のようなイベントをご案内いたします。

以下案内文です↓

 21世紀は先が見えない時代です。政治・経済の混迷、環境問題、グローバル化の進展と国際紛争……。こんな時こそ、目先の状況に惑わされない視覚障害者が存在感を発揮できるのではないでしょうか。
 
 視覚障害者が暮らしやすい社会を創ることが、「4しょく会」の活動の最大にして最終の目標です。たしかに、視覚障害者の大学進学が当たり前となり、さまざまな職業に従事する全盲者・弱視者が増えた現在は、各方面でバリアフリーの意識が定着しています。一方、パソコン機器の普及に伴う急速な技術革新は点字離れを惹起し、見常者と同じことができるかどうかによって、視覚障害者の「能力」が評価されるようになりました。先が見えないから人生は楽しい! 先が見えないならば前に突き進むしかない! 「先盲」を持ち味としてきた視覚障害者のオリジナリティとバイタリティが失われつつある危機感を抱くのは、中高年世代となった「4しょく会」運営スタッフだけではないはずです。

先が見えない時は、先を歩いてきた人の意見にじっくり耳を傾けることが大切でしょう。今回のイベントでは視覚障害者支援総合センターの理事長・高橋実さんをお招きし、ご自身の体験談、後輩たちへの熱き思いをたっぷり語っていただきます。高橋さんは昭和6(1931)年のお生まれで、大学卒業後、点字毎日の記者として活躍された方です。日本盲人福祉研究会(文月会)の設立当初からの中心メンバーとして、大学の門戸開放、視覚障害学生の学習環境の整備、卒業後の職域拡大などに長年関わってこられました。文月会は2001年に解散しますが、その理念の一部を受け継ぐ形で誕生したのが「4しょく会」なのです。
 
 21世紀の今、視覚障害者としてどう生きるべきかを考えるに当たって、以下の三つのキーワードを挙げることができます。①〈高〉い志=目が見えない・見えにくいことを武器として、社会を変えていく自信と気概。②仲間との連帯を深める架け〈橋〉=後輩を育て、見常者を巻き込む当事者主体の組織作り。③がむしゃらな〈実〉行力=不退転の決意で、夢を実現する情熱。

21世紀の視覚障害者は〈高・橋・実〉であるべきだ!? 今回のイベントでは「高い志」(視覚障害者の仕事)、「仲間との架け橋」(文月会の役割)、「がむしゃらな実行力」(視覚障害者施設の運営法と点字の意義)について、「4しょく会」スタッフが高橋さんにインタビューします。「古いやつほど新しい」「見えない人ほど、よく見える」。こういった陳腐な表現に代わって、本イベントで僕たちが提案するのは「先盲」という概念です。先が見えないからこそ世界はおもしろい! 先が見えないならば猪突盲進するしかない! 僕たちよりも一歩先を盲進してきた高橋さんの人生に学び、視覚障害者の手で新たな「先盲」の時代を切り開きましょう! 「高め合い 橋渡しする 実力を」

日時 2015年6月20日(土)13:00~17:00
会場 長岡京市中央生涯学習センター「市民ギャラリー」
住所 〒617-0833 長岡京市神足2丁目3-1 バンビオ1番館内(JR長岡京駅前)
電話 075-963-5500
URL http://www.bambio-ogbc.jp/
主催 「視覚障害者文化を育てる会」(4しょく会)
参加費 会員および学生300円、非会員500円

「日程」
12:50 JR長岡京駅の改札口を出た所に集合(適宜会場に移動)
13:00 会場にて受け付け開始
13:30~13:40 開会の挨拶(総合司会・野原要子)
13:40~14:10 〈高い志〉=視覚障害者の仕事(インタビュアー・佐木理人)
14:10~14:40 〈仲間との架け橋〉=文月会の役割(インタビュアー・竹田恭子)
14:40~15:00 休憩
15:00~15:30 〈がむしゃらな実行力〉=視覚障害者施設の運営法と点字の役割(インタビュアー・奥野真里)
15:30~16:00 質疑応答
16:00~16:30 高橋実による「高・橋・実」なる生き方のすすめ(後輩へのメッセージ)
16:30~16:45 感謝の言葉&閉会の挨拶(萩原郁夫)

※イベント終了後、会場近くにて懇親会を行いますので、希望者はご参加くさい(会費4,000円程度)。

※イベント参加申し込みは、6月12日(金)までに電話かメールで以下にお願いします。
電話 080-2527-9383(佐木理人、平日の21:00~23:00、または日曜の10:00~23:00)
メール jasmine@hcc5.bai.ne.jp

※参加申し込みに際して、「かならず」以下の4点についてお知らせください。
1、お名前・ふりがな(フルネームで)
2. 電話番号またはメールアドレス(イベント関係の必要事項の連絡に利用いたします)
3. 配布資料は点字・墨字のいずれを希望するか
4. 懇親会の出欠(当日の変更は原則としてお受けできません)