ページ

2012年7月21日土曜日

ipad活用法:そらまち水族館編

皆様

こんにちは。奈良里紗です。

夏休みを間近に控えてそろそろ、夏休みの計画をたてはじめたことではないでしょうか。
私は一足先にそらまち水族館にいってきました。
スミダ水族館の詳細はコチラから→http://www.sumida-aquarium.com/

水族館って視覚障がいのある人でも楽しいの?とよく聞かれます。

正直なところ、私は魚やイルカ等に対する興味・関心は一般の人と同じくらいなものなので、そこに、見えにくい状況が加わるとそんなに楽しくありません。
基本的に、水槽の中にいる魚やペンギンをみて、楽しむものなので、それをいくら言葉で説明されても、私はあまり楽しいとは感じません。
そんな私えも、iPadがあると、結構、楽しめたので、私自身、驚きました。
今回は、写真をおりまぜながら、どういうふうに楽しめたのか、iPadをどんなふうに使えばよいのかを紹介したいと思います。
まず、前提です。
今回は、特別に何かのアプリをダウンロードしたかいうことはなく、iPadを買ったときからついていたカメラ機能のみを使いました。
では、早速、以下にクラゲの写真を掲載しました。

いきなり、強烈なクラゲ!!
こんなに足が長いクラゲ見たことない!
気持ち悪いけど・・・でも、もっと、どうなっているか見てみたいという興味がそそられ・・・・


さらに、iPadを水槽から30cmくらいのところまで近づけて写真とってみると、
上記のような写真がとれました。
これをさらに、2本の指を使って画像を拡大すると、
さらに、細かいところまで大きくしてみることができました。

水族館ってこんなに楽しいところだったっけ?と
まだ、入口付近だというのに大興奮!!

次のクラゲはどんなクラゲかなぁ??


ん~このクラゲは幻想的というか、癒し系なクラゲ。
見ていて心がおちつきます。
さっきのクラゲとはギャップがありすぎ!!
一言にクラゲといってもこんなに色々な種類があるのだなぁとこの年になって学習しました。

さぁ、次は何かな??


次は東京湾に生息している?というサメ!!
自分の目で見たら黒い魚がいるように見えたのですが、
友達に「これ、サメだよ!」といわれて、慌ててiPadで写真をとって
拡大してみると・・・・
「ん~普通の魚じゃないの?!これ、サメなの?」
と聞くと、友達が口の部分やサメの特徴となる部分をipad上で拡大してもらうと、
サメであることが認識できました!!

つまり、iPadを持っているだけでは、わからないこともあるので、
やっぱり、誰かと一緒にいって、説明をしてもらえると、より楽しめるということです!!



視覚障がい者はシマシマをみると、なぜか目がいってしまいます。笑
小さな熱帯魚だって、このとおり。
フラッシュ機能を使わずに、シャッターをタッチうるだけでこんなにきれいに撮影できます。

ちなみに、シャッターはボタンではなく、液晶画面をタッチする必要があります。
私の視力では、どこをタッチすればよいかほとんど見えません。
でも、だいたいの場所を教えておいてもらって、なんとなくそこらへんを何度もタッチしていれば、
何枚かはとれているというかんじです。
触ってわかるシャッターがあったら一番よいですけどね。


ipadのよいところは、表示も撮影してみることができるところです。
例えば、次の写真。


スミダ水族館は、表示が白黒反転になっているので、みやすいです。
こうやって、撮影した写真を画面上で拡大したり、ルーペでみたりすれば、表示を自分で確認することができるんです。

また、全体像を把握したいときも、少し離れたところから写真をとれば、全体がみえて、そこから画面上で拡大をして細かいところをみることもできるので、単眼鏡にはない便利さです。


ただ、ipadは液晶画面なので、屋外ではほとんど画面がみえないのがデメリット。
水族館は館内がそもそもくらいのでipadを使用する環境としてはよいです。

あとは、もう少し軽くなるとより使いやすいです。
ずっと、持っていると重たいなって思いました。

最後に、ipadでは写真と動画をワンタッチで切り替えることができます。
上記に掲載した写真は、どれもじっとしていてくれるから撮影できましたが、
じっとしていない魚もたくさんいますよね。
そういうときは、動画モードに切り替えるとよいなって思いました。


まぁ、この動画だと、どんな魚がいるかはあまりわからないのですが・・・・。
でも、自宅に帰って、パソコン上でみるとけっこうきれいにみえました。

ここにも使いにくい点がありました。
先ほど、説明したとおり、動画と写真はワンタッチで切り替えることができます。
タッチするだけなので、今、動画なのか、写真なのかがわからないのです。
動画と写真をとるときでは、シャッター音が違うのですが、水族館のように外出先では、
周囲の音にかきけされてしまい、何度も、間違えて動画をとってしまったり、
写真をとってしまったりしました。
また、写真モードのときしか、拡大機能が使えないのも難点です。

とはいえ、けっこうipadをもっていけば、弱視の人でも楽しめるのではないかと思いました。
ぜひ、試してみてくださいね!

key word スミダ水族館 ipad 写真 動画

viwa 奈良里紗







女子必見!眉の毛並みを整える透明ジェル★☆彡

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

視覚障がいのある女性にとって、メイクは結構難しいもの。

なかでも眉毛のお手入れにはみんな苦労しているみたいです。
私も以前、眉毛の整え方について紹介しました。
http://www.viwa.jp/2011/07/blog-post_10.html

まゆアートがいいよ!
というお話もよくきくのですが、ちょっと、怖くて踏み出せない、
店舗が色々ありすぎてどこを選べばよいのかわからないetc...の理由で
私はまゆアートはやっていません。

viwaスタッフの山本いわく、「慣れ」が極意のようですが、
私は全く慣れません。苦笑

そんなセンスのない私ですが、この間、ちょっと便利なまゆアイテムを手に入れたので
ご紹介します!!

それが、コレ↓↓↓


これは、アナスタシア(http://www.anastasia-eyebrow.jp/)という
眉毛専門?のワックストリートメントができるサロンで販売している人気商品らしいです。

中身はこんなかんじです。


見た目も形もマスカラに似ています。

何がそんなにオススメかというと、これは、眉毛が伸びてきたときに、毛並みを整えてくれるので、
多少、眉毛の長さが伸びてきても、きれいに整えることができるのです。

視覚障がいのある女性の多くが、眉毛の形は整えられても、長さを整えることが難しいので、
そんなお悩みを一挙解決してくれるものなのです。

では、具体的な使い方を紹介します。

事前情報
このマスカラのような道具には、
片側に短いブラシ、片側に長めのブラシがついています。

step1
短いほうのブラシで眉毛の根元から下から上に毛を持ち上げます。

step2
長いほうのブラシでまゆ頭から眉尻のほうへ眉をとかすように横に流します。
(横に毛並みを整えていきます)

これで終了です!

このブラシのとってもよいところは、透明のジェルなので、はみ出しても問題なし!

分量もブラシについてきたぶんだけつければよいので、とりすぎたり、足りないなんてこともありません。

ただ、難点としては、お値段。
1本3000円・・・眉毛整えるだけにこの値段はちょっと痛いですよね。

でも、私はこのジェルを使えば、眉毛を書く必要がほとんどないので、
まゆペンシルは不要かもです。

全国に店舗があるようなので、ちょっと、調べてみてくださいね!

key word 視覚障害 アナスタシア まゆげ 整え方

iwa 奈良里紗










2012年7月14日土曜日

トレッカーブリーズ体験会のご案内

こんにちは!
viwaの優希です。


8月8日に日本点字図書館で行われる体験会のご案内です。




8月8日の体験会
●トレッカーブリーズ体験会のお知らせ
 有限会社エクストラが昨年発売した、携帯型GPS端末、トレッカーブリーズの体験会を行います。時間は1回、50分。1回に2名様までで、5回行います。ご希望のかたは以下の時間の中からお選びいただき、ご予約ください。

時間
 午前10時から10時50分
午前11時から11時50分
午後1時から1時50分
午後2時から2時50分
午後3時から3時50分

会場
日本点字図書館 3階 多目的室C

【予約・お問い合わせ】
用具事業課 わくわく用具ショップ
電話             03-3209-0751        Eメール yougu@nittento.or.jp

うちの子だけ一人遊びをしています。幼児の友達作りどうしたらよいでしょうか?

皆様 こんにちは。viwaの奈良里紗です。 子育て経験のある方はよくご存知だと思うのですが、 子どもの発達って本当に一日一日で手に取るように変化があるんですよね。 特に、小さいうちは特別。 一般的には、3歳児さんぐらいになると周囲に興味をもって、 4歳児ぐらいになると急に友達を作って遊び出す、いわゆる、 集団遊びができるようになってきます。 お友達を作って遊ぶ姿は、また、一つ成長を実感できるときなのではないでしょうか。 でも、視覚障がいのあるお子さんの場合、 ちょっと、お友達を作る時期がほかの子どもにうkらべて遅くなってしまうようです。 それもそのはず。 周りにどんなお友達がいて、 お友達が何をして遊んでいるのがよく見えないいのですから。 晴眼児は、名前よりも先に、顔でお友達を覚えているはずです。 でも、弱視だったり、全盲だったりすると、まず、お友達の顔が覚えられません。 だから、じーっと周囲の様子を聞いていることが多いです。 傍から見ると、「おとなしい子ね」と思われるかもしれませんが、 資格情報が活用できないぶん、じっくり周りの様子を聞いています。 また、あまり動こうとせず、お座りをしたまま遊ぶことも多いようです。 これも考えてみれば当たり前のこと。 3~5歳児さんぐらいって、結構、動きが激しいですよね。 突然、飛び出してきて、ごっつんこしちゃう光景は日常的なものだと思います。 だから、どこから誰が走ってくるかもわからない状況だから、 動いて誰かにぶつかるということが怖いのだと思います。 だから、じっとして、お座りをして遊べるもので遊んでいるのです。 さらに、4歳児さんぐらいになると、みんなでゲームをして遊ぶなんてことも増えてきますよね。 このゲームにもなかなか入ることができないことが多いようです。 例えば、オセロなどのボードゲーム。 子どもって、ゲームのルールを教えなくても、勝手にいつの間にかできるようになっていますよね。 これは、周囲の子どもがやっている様子をみて覚えたり、 間違えたやりかたをすると、誰かが「それ違うよ」等といってくれたことにより、 正しいルールを覚えていくのでしょう。 でも、遠目でみているだけだと、ボードで何が行われているのかがわからず、 ルールを理解することもできないため、実際には、あまり興味をもたないので、 友達の和に入ってゲームに参加することがないのです。 さて、ここで考えてみたいのは、ほかの子と同じ時期に同じことができるようになる必要があるかどうかです。 どうしても、晴眼児の集団の中にいると、自分の子どもだけ浮いた存在に感じたり、 一人だけ友達と遊ばずにひとり遊びをしていることに対して、不安な気持ちになってしまいますよね。 でも、興味がないこと、面白いと感じないことに入っていくことは難しいと思うのです。 3歳、4歳でお友達がいなかったからといって、5歳、6歳、小学生になっても 友達ができないということはないと思うのです。 もちろん、相変わらず、おとなしくて、一人でいるほうがよく遊ぶかもしれません。 でも、そのうち、友達と遊ぶことの楽しさを知れば、友達を作って遊ぶようになると思うのです。 親が子どもの発達を心配することは当たり前のことだと思います。 でも、心配の方向で「ほかの子と同じようにできないとダメ」という方向になってしまうと、 子どもも親も苦しいだろうなぁって思うのです。 見えない、見えにくいとどうしても得られる情報が少ないので、 子どもがわかるような形で色々な情報を伝えてあげてほしいなって思います。 わかりやすいたとえではないかもしれませんが、 例えば、私は、あの高さ634Mもある巨大なスカイツリーを、 毎週のように車窓から見ていた(視野に入っていた)はずなのに、 この間、友達に「あそこにスカイツリーが見えるんだよ!」と教えてもらうまで、 認識できなかったのです。 これはどういうことかというと、見ようと意識して物をみないと、 我々は見えないということなのです。 見ようと意識してはじめて、物体を物として認知することができるようになります。 だから、日常的な小さなことでも、お母さんやお父さんの目に見えるもの一つひとつを 立ち止まって丁寧に一緒にみたり、視覚以外の感覚で感じたり、言葉で説明したりして、 子供たちの見る力を育ててあげてほしいなと思います。 key word 育児 幼児 視覚障がい 友達 発達 viwa 奈良里紗

公開学習会「DAISY4とEPUB3が実現する電子書籍のアクセシビリティーのご案内

こんにちは!
viwaの優希です。


今回は7月17日に開催される学習会のご案内です。




以下案内文


○公開学習会「DAISY4とEPUB3が実現する電子書籍のアクセシビリティ誰もが使える電子書籍を日本に」


日時:2012年7月17日(火)15:45-17:30

会場:川口市メディアセブン・プレゼンテーションスタジオ

発表者:河村宏氏(DAISYコンソーシアム代表)
定員:100名(先着)参加費無料 申込締切:7月13日(金)


申込方法:障害者サービス委員会学習会の参加希望,氏名,所属,連絡先E-mail(またはFAX)を記入しメールかFAXで下記まで申込。
詳細HP:http://jlakc.seesaa.net/


申込・問合先:日図協障害者サービス委員会事務局(TEL.03-3523-0815
FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku@jla.or.jp日図協企画調査部))

「点訳絵本」と「さわる絵本」に関する学習会のご案内

こんにちは!
viwaの優希です。


7月26日(木)に大阪で行われる学習会を下記ご案内いたします。




「点訳絵本」と「さわる絵本」に関する学習会のお知らせ

視覚障害者のための資料でありながら、あまり知られていない「点訳絵本」。障害の有無にかかわらず、広く楽しんでもらえる「さわる絵本」のことを知ってもらうための学習会です。
 どんな絵本なの?利用方法は?など、実は知らなかった情報がたくさん得られるはずです。どなたでもご参加いただけます。ぜひこの機会に点薬絵本とさわる絵本のことを知って、活用の輪を広げてください。

日時:平成24年7月26日(木)13:30~16:30

会場:日本ライトハウス情報文化センター 4階会議室
     (大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅 2番出口)
     〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-13-2
       TEL 06-6441-0015
       FAX 06-6441-0095

主催:近畿視覚障害者情報サービス研究協議会(近畿視情協)・図書館サービス
委員会

内容

13:30~16:30 「点訳絵本」と「さわる絵本」に関する学習会
  1 点字つき絵本について-「ふれあい文庫」の活動実践-
  講師 岩田 美津子 氏(特定非営利活動法人「ふれあい文庫」代表)
  2 さわる絵本について-さわ連・大阪の活動実践-
  講師 小西 萬智子 氏(さわる絵本連絡会・大阪代表)

参加申込みにつきましては近畿視覚障害者情報サービス研究協議会事務局までFA
XまたはE-mailにてお知らせください。

☆ この学習会は近畿視情協・図書館サービス委員会 平成24年度第2回研修会として開催するものです。

近畿視覚障害者情報サービス研究協議会

〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-13-2
TEL             06-6441-0015        FAX 06-6441-0095
E-mail info@lnetk.jp

2012年7月12日木曜日

ipad活用法:特急電車利用時に。。。

皆様

こんにちは。奈良里紗です。

最近、私もipadを入手し弱視者にとって便利な使い方を模索中です。

先日、旅先にてipadを試しに色々と使ってみました。
今日はそのときに使えるかもなと思った電車に乗るときの活用例を紹介したいと思います。

まず、今回は駅員さんに援助依頼しないで自力で特急電車に乗ることが前提です。
駅員さんに援助依頼するほうが楽なときもありますが、いかんせん、時間をとられるので、
時間に余裕がないとき、自力で電車に乗るためにはどうしたらよいかということでipadを活用してみました。

最初に弱視者が困ること、
それはホームでどこに何号車がとまるかわからないということです。


だいたい上記の写真のように点字ブロックの横に何号車と書いた表示が
地面に書かれていますよね。
実は、これ、私にとってはけっこう視距離があってよく見えないんです。
一つひとつしゃがみこんで見るのもおかしいし、恥ずかしいのでできないですし・・・・。


ここまでくれば、晴眼者であれば、何号車なのかわかりますよね。
でも、私にはまだわかりません。
(あくまで、私の視力ではなので、この表示で見える人もいると思いますが・・・)


たぶん、今までだったら、上にある表示を単眼鏡で見るというのが
一番現実的な方法だったと思います。
ただ、実は、頭上にある表示と地面にある表示の場所は一致していないことが多く、
やっぱり、地面の表示をみないと、正確な乗車位置はわからないのです。
いやはや、困った困った。

そこで、登場するのがipadです!


ささっとバッグからipadをとりだし、さりげなく写真モードにしてカシャ。
あとは、2本指でぐいぐい拡大するだけ。
ほとんど手ブレもしないし、拡大してもハッキリ見えました。

ただ、1点だけ使いにくいところが・・・
残念なことに液晶画面は屋外ではとても見にくいのです。
この日も日中だったので、光が反射して見えにくかったです。
日陰をみつけて見れば、見えないことはないかなというかんじ。

私は中心暗点があり、かなり低視力なのでipadぐらいの画面の大きさがあったほうが、
単眼鏡をのぞいて見るより楽でした。

ちなみに、車内では指定席の場所を探すのにもお役立ちでした!


座席番号がこんなにハッキリ見えるとは!
感動しちゃいました。

座席を探すのに車内で単眼鏡をもってウロウロするのも怪しまれそうでなかなかできなかった
けど、まぁ、ipadでパシャパシャ写真をとりながら歩くのもやっぱり怪しいかなと思いつつ、
けっこう使えるかもなと実感しました。

以上、現場からのレポートでした!!
次回は水族館編をお送りする予定です★

皆様もipad、こんなふうに活用しているよ!という経験談がありましたら、
ぜひぜひ、教えてくださいね!!

key word 特急 ipad 単眼鏡 弱視 拡大

viwa 奈良里紗





2012年7月4日水曜日

お洋服を買うときは注意しなきゃね。

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今日は買ったばかりのお洋服で失敗してしまったことがあったので、
それについてちょっと書いてみます。

Yシャツを買うならクリーニングいらずで
しわになりにくい素材とよく注意しているのですが、
何も考えずにワンピースを買って失敗しました。

そう、あれは洗濯をした洋服を着たときに初めて気づいたのです。

ん?縮んでないか?!

膝丈ぐらいだったワンピースが膝上になっているのです。

そう、このワンピースは普通い洗濯してはいけないワンピースだったのです。

後日、ヘルパーさんに表示をみてもらいました。


んー、実に表示が見にくい。。。
どういうふうに洗えばよいのか自分の目で見て確認することができず・・・
やっぱ、おしゃれ着洗濯しなきゃいけないのは私にはむいてないなぁ~と。

シャツとか買うときは、洗濯方法までしっかり店員さんに確認してから
購入するようにしているのですが、まさか、ワンピースでやられるとは・・・・。
だいたい触ってみれば、ドライで洗う必要があるかどうか判断できていたので、
自分の触覚を疑うような出来事でした。

皆さんはお洋服を買うときに何か気をつけていることってありますか?
あるいは、メンテナンスで気をつけていることとか。
私の知り合いで、全部クリーニングに出しているなんていう人もいましたけどね。

あ~ぁ、それにしても縮んでしまったワンピースはショックでした。。。

みなさんも気をつけてくださいね!

key word 洋服 表示 洗濯 視覚障がい ドライ

viwa 奈良里紗


2012年7月1日日曜日

化粧水選びのポイント~やっぱり、触ってわかるのが一番いい!~

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

さて、本日のお話は女性なら誰しもが使っているお化粧水のお話。
皆さんはどんな化粧水や乳液を使っていますか?

視覚障がい者になって困ったのが、
「化粧水を適量とる」
ということです。

よくコットンの上に化粧水なら500円玉ぐらい、
乳液なら10円玉ぐらいをだして肌になじませましょう
とか言いますけど、白いコットンに透明の化粧水や
白い乳液をのせても見えないんですよね。

そ・こ・で!
私はポンプ式のお化粧水を愛用しています。


って、写真のお化粧水は空っぽですが・・・汗

ポンプ式であれば、出しすぎ、あるいは、足りない!なんてことはなくなります。
店舗で購入するときに、何プッシュが適量なのか聞いておけばOK。
このお化粧水は1プッシュ、クレンジングは4プッシュって店頭で言われました。

また、お化粧水に乳液、クレンジングや洗顔etc...
洗面台にはたくさんのボトルが並びますよね。
シャンプーとリンスはでこぼこがついているかいないかで
触って見分けられても、化粧水と乳液はパッケージが
同じ上に同じボトルの大きさだったり、色が少し違うだけだったりすることがありますよね。
化粧水を塗るつもりが、先に乳液をだしてしまった!なんて
経験のある方も多いのではないでしょうか。

な・の・で!
私は触ってわかるボトルの化粧水を使っています。


このボトル、見える人であれば、色とかも違うのかもしれませんが、
私には触ったかんじの違いしか手がかりになりません。

一番左がさっき説明したポンプ式の化粧水。
真ん中が化粧水をつける前につけるもの(名前忘れた。笑)
右がポンプ式クレンジング。

もちろん、触ってわからなくても、自分で収納する場所を決めておけばよいのですが、
面倒くさがりの私はこれを愛用しているわけです。笑


key word 化粧水 乳液 視覚障がい ポンプ式

viwa 奈良里紗

このボトル、



視覚障がい者にとって使いやすいメイク道具

皆様

こんにちは。奈良里紗です。

今日は視覚障がいのある私にとって
使いやすいメイク道具を紹介したいと思います。
といっても、私もそんなにメイクが上手なわけではないので、
参考になるかわかりませんが・・・。
たぶん、視覚障がい当事者にとっては当たり前のこと、
視覚障がいのない方にとっては、「なるほどね」と思っていただけるようなことなのかと思います。

まず、メイク道具。

私が使っているのは、コレ↓↓↓

これ、何がよいのだと思いますか?
まぁ、女性だったらよく見るパレットですよね。
これは、口紅やアイシャドー、アイライナ等のペンシルが
一つのパレットにおさまっているタイプのパレットです。

視覚障がい者にとって、
「何が、どこにしまってある」
ということが眼でみなくても、触って確認できるというのは一つ大きなポイントになります。
また、構造化されているというのも重要です。

「構造化」っていわれてもイメージがわかないですよね。

例えば、こんなふうにペンシルたちがおかれていたとします。
さっきみたいに、一つのパレットに入っていないだけで、
どれが何かがわからなくなってしまいます。

特に、ペンシル類は触って区別しにくく、
見た目でも、どっちがどっちなのかわからないことが多いです。
上の
上の写真は見える人だったら、
どっちがまゆペンでどっちがアイライナーなのか、
一目瞭然なのかもしれませんが、私はパレットからこの二つをだしてしまうと、
どっちがどっちなのかわかりません。
まゆペンだと思って、アイライナーでまゆを書いてしまうなんてこともしばしば・・・苦笑

だからこそ、やっぱり、構造化された枠の中に道具が収納されているのが一番!なのです。
下の写真は、上2枚の写真のペンシルたちがパレットの赤に収納されている様子。


視覚障がい者のメイクを考える上では、
やり方云々の前に道具もとっても大切なんです。
そして、それ以前に、道具が使いやすい場所に収納されていて、
まゆペンとアイライナーを間違えてしまうなんていうミスを
防げるようになっていることが大事なんです。

一般の人がメイク道具を選ぶときって、
使いやすさや見た目のかわいさを重視すると思うのですが、
上述したこと以外にも、構造化されたパレットっていうのも大事だったりするんです。

もちろん、まゆペンとアイライナーを間違えないように、
触ってわかるようなシールとかを自分でつけるっていう工夫もできますけどね。
面倒くさがりの私にはパレットが一番っていうお話でした。笑

key word 視覚障がい者 メイク 化粧 道具 まゆペン 構造化

viwa 奈良里紗




「さわっておどろく!--触覚がひらく芸術 > 、読書の世界」のご案内

こんにちは
viwaの優希です。

今回は7月4日(水)~11日(水)に大阪にて開かれる展示会のご案内です。


========以下案内文========

さわる文化への招待チラシ

(表)
大東市立総合文化センター市民ギャラリー特別展・講演会    30(ロゴ)サ
ーティホール

「さわる文化」への招待
      大阪府立中央図書館とのコラボレーション企画

「さわる」ことで分かる面白さ、さわらなければ分からない事実、普段は気づかないもの、特に目が見える人たちは気づいていない、そういうものが、世の中には色々あるのではないでしょうか。「さわる」ことの楽しさ、奥深さを体験することにより、あなたの〔触覚〕という能力を呼び覚まし、新たな発見と感動(愕き)を味わってください。

展示 さわっておどろく!-触覚がひらく芸術、読書の世界―  入場無料
期間  平成24年7月4日(水)~11日(水)午前10時~午後7時
場所  サーティホール1階市民ギャラリー
展示資料  石創画(江田挙寛作)、エンボス絵画(柳澤飛鳥作)、さわる絵本等(大東市立中央図書館・大阪府立中央図書館)、仏像(金井工芸鋳造所)展示資料の詳細は、裏面をご覧ください。
今回の展示では、視覚障害者(触常者)の利用に配慮した「さわる絵画」「さわる絵本」等を集めました。これらは、単なる福祉、バリアフリーの取り組みでなく、見常者(健常者)に「さわっておどろく」感動をもたらすユニークな作品なのです。本展示が触常者と見常者の新たな交流の場となることを願っています。さあ、優しく、ゆっくり一つ一つさわってみましょう!(広瀬浩二郎)

講演会&ワークショップ 「点から宇宙へ-世界をさわる手法を求めて」  参加無料
考える手は力強く、つくる手は優しく、伝える手は温かく。「手」をキーワードとして、新たな障害者観、博物館論を紹介します。たくさんの手を使って「さわる宇宙への旅」に出かけましょう。
日時  平成24年7月8日(日)午後2時~4時
講師  国立民族学博物館 広瀬浩二郎准教授
定員  100名(先着順)
申込方法  来館又はお電話で下記までお申し込みください。
(申込・問合せ先) サーティホール(大東市立総合文化センター)2階事務所
          〒574-0037 大東市新町13番30号
          TEL 072-873-0030   FAX 072-873-0119
(主催) 大東市立総合文化センター(指定管理者 ㈱アステム)
(協力) 大東市立図書館・大阪府立中央図書館
(後援) 大東市・大東市教育委員会

(裏)
広瀬浩二郎さんのプロフィール
国立民族学博物館 民族文化研究部准教授。1967年東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、障害者文化論。2001年より国立民族学博物館に勤務。「触文化」「フリーバリア」などをキーワードとしつつ、「さわる」ことをテーマとする講演、ワークショップを各地で行っている。おもな著作:「さわる文化への招待」「さわって楽しむ博物館」「さわっておどろく!」ほか多数

石創画
作者の江田挙寛さんは、1942年大阪生まれ。「石創画」という独自の絵画技法を確立しました。「石創画」とは、石の粒、セメント、顔料を混ぜ合わせたものを絵の具として塗り込み、固まった後、表面を磨くことでできあがる、石の質感の伴った絵のことです。石の美しさや力強さが特徴で、いままでにない美 しい絵画です。高松塚古墳壁画の石創画は、確かな技術と正確な知識から生み出された傑作です。
主な展示作品 高松塚古墳壁画(東女子群像、東男子群像、青龍等)、雀、バラカルガモ、くつ等

エンボス絵画
作者の柳澤飛鳥さんは、1948年東京生まれ。北村西望彫刻研究所で彫刻を学び
、その作品は各地の神社仏閣に収められています。またモニュメント作品の制作も手がけ、それらの作品の多くは自由にさわることができる場所に設置されています。近年NC彫刻機によりあらゆる素材にレリーフを彫るシステムを考、エンボス加工で立体化することで、さわって楽しむという、美術作品の新しい鑑賞法に取り組んでおられます。各作品に組み込まれたボタンを押すと音声で解説が流れます。主な展示作品  ゴッホ「ひまわり」、ダ・ヴィンチ「モナリザ」、ムンク「叫び」、ボッティチェリ「ヴィーナス誕生」、俵屋宗達「風神雷神図」

さわる絵本等
点字つきさわる絵本、バリアフリー絵本、目の見えない子も見える子も一緒に楽しめる絵本などを大東市立図書館、大阪府立中央図書館のご協力により、展示します。

仏像
金井工芸鋳造所は、越前大仏をはじめ多くの仏像制作にかかわってきた会社です。今回はふれあい観音と等身大の釈迦如来像を提供いただきました。


========ここまで========