2011年9月21日水曜日

手で感じるアートの世界

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回は、今年で15回目の開催となる
ハンズオンアートのご紹介です。

ぜひ、一度、足を運んでみてください。
私も一度、いってみたことがあるのですが、
とても丁寧にガイドの方が説明してくださいますし、
ゆっくりじっくり作品を楽しむことができます。

触れる版画以外にも、
かなり面白い版画がたくさんあります。

普段、なかなか触れることのないアートの世界にふれてみてはいかがでしょうか。

��以下、詳細です*
「ハンズ・オン・アート」は、版画を立体コピーに仕上げ、その版画を手でなぞって鑑賞する“手で見る”アートです。毎年ご好評をいただき、今年で15回目を迎えました。

今年は、192点の出展作品の中から、4点の作品が「ハンズ・オン・アート」になりました。ご家族やご友人といっしょに、現代版画とハンズ・オン・アートの世界にぜひお越しください。ガイドもおります。皆様のお越しを、お待ちしております。

版画展の会期は:10月14日(金) 10時から20時
10月15日(土) 11時から18時
10月16日(日) 11時から17時です。

会場は:東京アメリカンクラブ(東京都港区麻布台2-1-2)で、入場は無料です。
しばらく高輪に移転していましたが、今年から麻布台に戻りました。
最寄り駅は、東京メトロ日比谷線神谷町駅です。
ボランティア・ガイドと駅で待ち合わせて、いっしょにクラブまで歩きます。

神谷町駅からボランティア・ガイドをご希望の方は:
下記の時間のいずれかをご予約ください
10月14日(金)11時または16時
10月15日(土)11時または14時
10月16日(日)14時
待ち合わせ場所は、神谷町駅2番出口方面改札口です。

パソコンをお持ちの方は、CWAJのウェブサイトには日本語、英語の両方のページがありますので、現代版画展のお知らせも合わせてご覧ください。東京アメリカンクラブの地図も掲載しています。http://www.cwaj.org 

ハンズ・オン・アートに関してのお問い合わせはVVI@cwaj.org までどうぞ

��ここまで*



2011年9月16日金曜日

第77回視覚障害者とタンデムを楽しむ会

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

皆様は、タンデム自転車って知っていますか?
二人乗り用の自転車の事です。
なので、このタンデム自転車に乗れば、視覚障がい者も
思う存分、サイクリングを楽しむ事ができます♪

ところが、なかなか、タンデム自転車に乗れる機会ってないんですよね。
今回は、そんなタンデム自転車に乗れる、またとない機会です。

参加してみてはいかがでしょうか!?

��ここから*
開催場所 :【東京都】千代田区・パレスサイクリング
内容 :東京都盲人福祉協会と協力し、タンデム自転車10台を利用してパレスサイクリングコースを走る。
参加費 :無料
申込締切 :定員に達し次第
当日エントリー :不可
お問合せ先 :東京サイクリング協会
TEL  :03-3541-6540
FAX  :03-3541-6540

��ここまで*




弱視の見え方が体験できるツール

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

さて、本日は弱視の人の色々な見え方が体験できる
弱視シミュレーションレンズのご紹介です。

すでにご存じの方にとっては、当たり前のお話になることをご容赦ください。

よく弱視の人の見え方について
「十人十色」
なんていわれることがあります。

そうなんです。
本当に人によって、見え方が違っています。

例えば・・・
viwaのスタッフには4人も中心暗点といって、
視野の中心部分が見づらい状態の人がいますが、
その視力の状態や見え方は4人とも違います。

全く見えていない訳ではないけど、
見えている人のように見えていない・・・
こんな中途半端な見え方を弱視の人自身が人に説明する事って
結構難しいんです。

大人でも難しいのですから、
これが子どもだったらなおの事。

そこで、弱視の人の見え方を擬似体験できるツールとして、
弱視シミュレーションレンズという物があります。

これは、ロービジョンクリニックがあるような病院や
視覚特別支援学校(盲学校)等に行くと体験ができると思います。

これをかけて、外を歩いてみたり、
文字を読んでみたり、テレビを見てみたりすると、
どのくらい見えにくい状態なのかが疑似体験できます。

ただ、注意してほしいのは、
健常者が弱視の擬似体験をすると、
相当、見えにくいと感じるはずです。

この状態がイコール私たち弱視の人が感じる見え方ではないことを知っておいてください。

よく保護者の方が弱視シミュレーションレンズをかけて、
「うちの子はこんなに見えていないんだ」
とショックを受ける方がいらっしゃいます。

確かに、思った以上に見えていない事もあります。

ただ、子供にとっては、その子が先天性の場合、それが生まれつきの見え方ですから、
健常者の人が急に見えにくい状況を作って感じる感覚とは異なります。

むしろ、この擬似体験を通じて、
「だから、こういうものが見えていなかったんだ!」
とか
「だから、教科書を読むのにあんなに時間がかかっているのか!」
など、お子さんの日常的な困難を理解する機会にしてもらえたらと思います。

ちなみに、代表的な弱視シミュレーションレンズの種類を紹介すると、
・視野狭窄
視野の一部しか見えない状態に制限したもの
・中心暗点
視野の中心部分が見えない状態にしたもの
・白濁
すりガラスを通して見るような状態にしたもの
などがあります。

機会がありましたら、是非一度、体験をしてみてくださいね。



2011年9月15日木曜日

視覚技塾番外編~板書ってどうしていますか?~USTREAM録画公開!

皆様 こんばんは。“viwa”の渡辺です。 去る9月11日、viwaスタッフの村上・吉田・山本の3名で板書に関する工夫をテーマに、USTREAMにて映像配信を行いました。 その録画を公開いたします。 先輩当事者が、板書に関して教室の座席選びに始まり各自の経験や工夫を語っております。 ぜひご覧ください! 参考:板書ってどうしていますか? http://www.viwa.jp/article/221641250.html

2011年9月13日火曜日

★おしゃれ vol.3★~ネイル~

こんにちは★
��iwaの山本です。
今回は『ネイル』についてご紹介します♪

ここ最近男性もネイルをケアしたりカラーを塗ったりする事が
一般的になってきていますよね!

皆さんはネイルのオシャレを楽しんでいますか??

山本はネイルをかわいくするのが大好きです★

ネイルサロンへ行ったり、
自分で塗ったりして楽しんでいます。

今回は自分で塗る時の工夫をご紹介します♪

マニキュアは付ける時にムラになってしまって
キレイに仕上げる事が難しいです。

ですので私は塗った時に失敗してもあまり目立たないような色や
ラメの入っている物を選ぶようにしています。

そして同系色のマニキュア2色を使い
グラデーションになるようにつけています。

単色ではムラが目立つ事が多いのであまり付けません。

まず、少しでも長持ちさせるように、
そして、ネイルにキレイに色が塗れるようにベースコートを塗ります。

次にグラデーションのベースとなる色を爪全体に塗っていき
その後に同系色のラメの入っている物を爪の中央から爪先にかけて塗っていき
乾いたら今塗ったカラーを今度は爪の先端部分にだけ塗っていきます。

そうするとグラデーションが出来上がります。

最後にトップコートを塗って完成です。

写真は、ピンク系のラメグラデーションと
ゴールド系のラメグラデーションです。

使用ネイルカラー ピンク系.JPG

これを使うと・・・

グラデーションネイル ピンク.JPG


こんな感じのピンクグラデーションに仕上がり~♪

次に

使用ネイルカラー ゴールド.jpg

これを使うと・・・

グラデーションネイル ゴールド.jpg

こんな感じのゴールドグラデーションに仕上がります♪

とても簡単でムラも目立たないので
皆さんも試してみてください♪♪

2011年9月8日木曜日

ICレコーダー活用術 ~活用場面と選び方の紹介~

皆様


こんにちは。viwaの奈良里紗です。

視覚障がい者にとって、何かと便利な機材として取り扱われることの多い
ICレコーダー。
皆様の中にも、お持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。

でも、実際にどんな場面で使うと便利なのか、
また、どんなICレコーダーを使っているのかって意外と知りませんよね。

そこで、今日は、どんな場面でICレコーダーを使うと便利なのかと、
どんなICレコーダーを選ぶとよいのか、この2点について書いていきたいと思います。

��.ICレコーダーの活用場面
・対面朗読
これは、依然にも対面朗読の部分で紹介した部分ではありますが、
本等を読んでもらうとき、読んでもらったときは理解できても、あとで読み返したいというとき、朗読を聞いているだけではできませんよね。
そこで、ICレコーダーで対面朗読の内容を録音しておくと、
後々、聞き直すことができるので便利です。
ちなみに、この対面朗読は、何も、専門の人に読んでもらうときだけではなく、
友達や家族に何かを読んでもらうときも録音しておくとよいですよ。
私は、高校時代、教科書を親に読んでもらって、それを録音していました。


・学校や塾の授業内容の録音
板書が間に合わない、
ノートを一生懸命とっていたら、授業内容をすっかり聞き逃してしまった、
そんな経験はありませんか。
視覚障がい者は、ノートをとったり、教科書を読んだり、とにかく、何をするにも時間がかかります。
なので、できるだけ先生が授業でいったことは聞き逃したくないですよね。
また、視覚障がいゆえに時間がかかってしまう部分を補うという意味でも、授業内容を録音させてもらうのは一つの手だと思います。
ただ、この場合には、授業者に、なぜ、録音する必要があるのかをしっかり説明して、授業者の理解を得てから録音することが大事ですね。

・会議内容の録音
これも授業場面同様です。
紙の資料やパワーポイントなど、様々な情報が行き交う中で、
自分なりにしっかり情報を得るという意味でこれは友好的です。

・スケジュールの録音
あまり使っている人は多くないようですが・・・
先日のスケジュール管理の仕方にも関連しますが、
墨字でも点字でも文字を書くことが難しいという人は、
��Cレコーダーに録音するという方法をとる人もいます。

��.ICレコーダーの選び方
・音声で表示を読み上げてくれるもの
��Cレコーダーはかなり多くの種類がでています。
私が今までで一番使いやすかったのは、表示内容を音声で読み上げてくれるタイプです。
店頭で装弾してみると、音声で読み上げてくれるICレコーダーを紹介してくれると思います。

・USB接続ができるもの
録音したデータをパソコンに取り込みやすいのは、
やっぱり、USB接続ができるものだと思います。
これは人によって好みがあると思うので、SDカードのほうがよいなど、
自分が使いやすいものがあれば、それで接続できるものをおすすめします。

・ある程度の録音時間があるもの
用途にもよるとは思いますが、だいたい1回の録音で
��時間~2時間程度は録音すると思います。
なので、最低でも10~20時間くらいは録音できるものがよいのかなと思います。

・スピーカーがよいもの
主に、人の音声を録音することが目的であるため、
この目的にあったものを選ぶ必要があります。
あまりに集音性がよすぎて、話しての音と、空調の音が同じくらいの音で出力されてしまうと、聞き直すとき、雑音が気になってしまいます。
なので、主に一人の人の声をクリアに録音できるスピーカーのあるタイプがおすすめです


・ボタンの操作しやすさ
最近は小型化が進んでいるので、指で触って操作しづらいものもあります。
録音ボタンがはっきりわかって、うっかり、押し間違いをしないような操作しやすいボタン配列のものを選ぶとよいです。


以上のように、活用場面とICレコーダーの選び方を紹介してみましたが、
いかがだったでしょうか。

なお、ICレコーダーを使う上では、注意したほうがよい点があります。

��.録音の許可をとりましょう。
やっぱり、勝手に録音することはマナーとして避けたほうがよいです。
事情を説明し、同意を得たうえで録音するようにしましょう。

��.録音の取捨選択をしよう
あれも、これもとすべてを録音しようとすると、
あとで聞き返す時間がありません。
むやみやたらに録音するより、計画的に録音することをおすすめします。

こういう便利な機械があると、つい機械にお任せになって、
自分の集中力や記憶力が衰えていく・・・なんてこともあります。
なので、上手にバランスをとって、便利に活用しましょう。



2011年9月1日木曜日

バリアフリーマーケット@横浜

皆様

こんにちは。viwaの奈良里紗です。

今回は横浜で開催されるバリアフリーマーケットのご案内です。
ちょっとのぞいてみてはいかがでしょうか。

��ここから*
バリアフリーフェア2011atワールドポーターズ

■「身体の違いや、年齢や、国籍や、性別の違いの壁(バリア)を取り払って、みんなで楽しもう!」を合言葉に毎年開催しているバリアフリーマーケット。様々な人や異なった文化、未知なるものがまず上陸した港ヨコハマは、まさにバリアのないまちそのもの。今年は、「五感よ、ひらけ。感じよう、世界を」と題して、感性の多様さと、その楽しさを皆さんに感じて頂けたらと思っています。触って、味わって、においを嗅ぎ、耳を澄まして目をこらす。視覚障害者とデザイナーのコラボレーション企画商品や、アロマセラピー、各種アートギャラリーの出展が予定されています。

日時:2011年9月17日(土) 10:30-~9:00 ・9月18日(日)10:30~17:00
場所:横浜ワールドポーターズ 6Fイベントホール
・JR・東急東横線・市営地下鉄桜木町駅から汽車道経由で徒歩約10分。
・JR関内駅北口、市営地下鉄関内駅から馬車道経由で徒歩約15分。
・みなとみらい線馬車道駅から徒歩約3分。
申 込:下記の問合せ先までご連絡ください。
問合せ:主催: バリアフリーフェア2011実行委員会(NPOスクエア連絡会。(株)かいかや、日本ミニゴルフ協会)
共催: (株)横浜インポートマート
TEL:045-211-1763
Email:bff2011@nposq.jp

��ここまで*