2010年12月31日金曜日

お年玉に備えて~よいお年を (yuji)

こんばんは。yujiです。

年末年始は、お年玉や初売りなどお金を扱うことが増えてきますよね。
先日の奈良のお金の渡し方の記事で紹介していたお金の見分け方ですが、
私は指先の感覚が弱いのか表面を触って区別することができません。
二つ並べて比較しても「10円…かな?」って程度です。

私の場合は側面についてるギザギザで判別しています。ここなら爪で軽くひっかけば分かりやすいです。
5円と50円も同じやり方で区別しています。
50円と100円はギザギザがついています。

ただし、この方法の欠点は昔製造されたいわゆる「ギザ10」を区別することはできません。
ギザ10が財布に入っていた場合100円と間違えて出してしまいます(^^;
まあ、ギザ10の絶対数はだんだん減っていますよね。最近あまり見ないし…


さて、来年は就職活動と大学院入試が控えているため少々忙しくなり出現率が減るかも知れません。
就活の方は数社しか受ける予定はないのですが、
先日説明会+筆記試験の募集があり、
「筆記試験の時に特別な配慮はしてもらえるのか?」と質問を送りました。
しかし、お正月休みなのか返答は来ず、とりあえず応募だけするか。と応募フォームに行ったら満席でした(汗
応募先にしておけばよかったですね。反省…


院入試の方は、
本格的に専門書を読み始めるところです。
勉強時間を倍にしないと間に合わない勘定なので少し焦らないとなーと思っています。
英語もやらないといけないし、学校では卒論のためのゼミが始まるしでなかなか目が回りそうです。


そんな感じでやることいっぱいの2011年ですが、全部上手くいけ!と願いつつ年の背の挨拶とさせていただきます。


2010年ありがとうございました。
viwaの方も頑張っていきたいと思います。
来年もよろしくお願いします。


参考:お金の渡し方
http://www.viwa.jp/article/174550354.html


2010年12月30日木曜日

<ご挨拶>2010年お世話になりました@村上

こんばんは。村上です。
気づけば2010年もあと少し。
2010年、どのような年だったでしょうか?

本日からの5日間。
“viwa”staff blog では、新春特別企画をお届け致します。
毎日、スタッフが交代で記事を掲載し、
2010年の振り返りや2011年への抱負、お正月・冬休みに因んだ内容をお届け致します。
いつもとは雰囲気をかえた“viwa”blog。
��日間、どうぞお楽しみください。

第1日目は、私が記事を更新致します。

2010年7月10日(土)


私にとって、大きな出来事があった日です。

それは・・・

「視覚障がい者ライフサポート機構 “viwa”」
の設立記念日です。

視覚障がいに関する情報や知識、技術(ノウハウ)などを、
「発信」・「蓄積」・「つなげる」
ことを目的にviwaは産声をあげました。

その他にも、2010年の下半期は、
私にとって様々なスタートがあり、2011年が楽しみな半年間となりました。

まだまだ未熟なことばかりですが、
2011年、「困ったときの、“viwa”」に少しでも近づけるように努めてまいります。


2011年、最初の取組として


視覚技塾Vol.1
「障がいの伝え方~就職・就労場面を通じて」


を企画しております。

日時は、
2011年2月5日(土)13時~


2名の視覚障がい当事者と障がいを持つ学生のキャリアカウンセリングに携わっているアドバイザーを講師としてお招きし、
実体験を踏まえた「障がいの伝え方」をテーマに講演会を実施致します。

・自己紹介
・進路(就学)相談
・就職面接
・パーティー
・・・などなど障がいを伝える機会はたくさんあります。

どうすればマイナスの印象を与えないのか?どうすれば伝わるのか?
皆様で一緒に考える機会となれば幸いです。


2011年、
皆様と“viwa”でお会いできることを楽しみにしております。


それでは、皆様にとって
2011年賀良い年となりますように。


2010年12月25日土曜日

お金の渡し方

お金の渡し方

こんにちは。奈良里紗です。

今回は、視覚障がいのある人に
お金を手渡すときに、
やってもらえると助かるちょっとしたサポートについて
ご紹介します。

お金の見分け方でご紹介したように、
視覚障がい者はお金を瞬時に見分けることが苦手です。

ですので、何か視覚障がい者とお金のやり取りをするときは、
以下のようにして、渡してもらえると助かります。

例:17896円を手渡す場合。
全部で17896円ありますので、大きい方から順番に渡していきますね。
まず、1万円札が1枚、
次に5千円札が1枚、
次に千円札が2枚、
次に小銭を私ますね。
500円玉が1枚、
100円玉が3枚、
50円玉が1枚、
10円玉が4枚、
5円玉が1枚、
1円玉が1枚、これで全部です。

ちなみに、手渡しているとき、相手がお財布にお金を入れているようだったら、
お金をお財布にしまうのを待ってから、次のお金を手渡してくださいね。

これから、お年玉シーズン!!
色々なお金をお年玉袋に入れて、
家族全員目隠しして、いくら入っているか
あてっこするなんていうのも楽しいかも?!


2010年12月24日金曜日

お金ってどうやって見分けていますか?

お金ってどうやって見分けていますか?

こんにちは。奈良里紗です。

先日、視覚障がいのある友達から
「お金ってどうやって見分けていますか?」
と聞かれました。

それを聞いて、
「あぁ~私も弱視になったばかりのころは苦労したなぁ~」
ということを思い出しました。

今回は、小銭の見分け方をご紹介します。

弱視の人にとって、小銭で見分けづらいのは、
100円玉と10円玉
50円玉と5円玉
の組み合わせです。

500円玉は、大きさもほかと比べて
明らかに大きいですし、重さもあります。

逆に、1円玉は小さくて軽いです。

なので、これら二つについては比較的見分けが簡単です。

しかし、先ほどあげた
100円玉と10円玉
50円玉と5円玉は
大きさも重さもあまりかわりがありません。

私の場合、
100円玉と10円玉を見分けるときは、
表面を指でスライドさせます。
スライドさせたときに、するっと線が
感じられたら、100円玉の100という部分だと
認識しています。

逆に、このするっと指がとおる漢字がしないものは、
10円玉としています。

とはいっても、瞬時にこれらを見分けるためには
かなりの熟練が必要だと思います。

私もいまだによく小銭を間違えて出してしまうことがあります。

なので、【お財布】に一工夫を加えます。

視覚障がい者用の便利グッズ等をみると、
すべての小銭が小分けしていれられるように
仕切りがついているものもあります。

こういったものを使って、あらかじめ、小銭を分類しておくと
買い物をするときに、小銭を性格に支払うことができます。

ただ、こういった視覚障がい者用の便利グッズは、
使い勝手はよくても、カラーバリエーションやデザインの種類が
あまりありません。

そこで、師範されているお財布の場合は
こんなふうに工夫しています。

小銭を入れるところには仕切りがついていて
2種類に分類できるものにする。
その上で、間違いやすい小銭は入れる場所をかえる。

例えば、
左側には、500円・100円・50円を入れて、
右側には、10円・5円・1円を入れる。

自分なりに使いやすいルールを決めて
あらかじめ分類しておくだけでも随分と使いやすくなります。

皆様のお財布はどのような工夫をしていますか?
また、私はまだ、50円玉と5円玉を見分けることができません。
なので、こうやったら見分けられるよ~なんていう生活の知恵も教えてくださいね。

2010年12月23日木曜日

おしゃれな点字カレンダー登場★

皆様

こんにちは。奈良里紗です。

そろそろ、2011年のカレンダーを準備しないと
いけない時期になってきましたね。

皆様は、どのようなカレンダーを使っていらっしゃいますか。

今回は点字カレンダーのご紹介です。

点字カレンダーというと、見えない人が使うものだからといって、
あまりデザインに工夫がみられないんですよね。

でも、今回ご紹介するカレンダーはデザイン性にもこだわった
点字カレンダーなんだそうです。

私もまだ実物に触れていないのでどういうものか詳細はわかりませんが、
興味津々です!!

以下のサイトから詳細をごらんいただけます。

http://www.shumpou.co.jp/shop/goods03.html

お持ちの方がいらっしゃいましたら、
どんな感じか情報をお寄せくださいませ。



2010年12月22日水曜日

バリアフリー映画鑑賞会のご案内

皆様

こんにちは。奈良里紗です。

さて、今回はバリアフリー映画鑑賞会のご案内です。
一部日程がすぎてしまっているものもありますが、
冬休みを利用していってみてはいかがでしょうか。


バリアフリー鑑賞会
   映画館に行こう!
    日  程:第1回 平成22年12月18日(土)、19日(日)
         第2回 平成23年1月8日(土)、9日(日)
    内  容:視覚や聴覚に障害のある方も楽しめる、新作邦画の字幕付き上映と副音
 声付き上映
    上映作品:第1回 SPACE BATTLESHIPヤマト/武士の家計簿/最後の忠臣蔵(※1)
         第2回 SPACE BATTLESHIPヤマト/最後の忠臣蔵/相棒-劇場版II-
         注:上映日時は作品によります。また、上映作品は変更となる場合があります。     
            ※1は、副音声付き、字幕なしの上映となります。
    会 場:ユナイテッド・シネマ浦和(浦和パルコ6F JR浦和駅よりすぐ)
    費 用:チケットの購入が必要です。(障害者割引1,000円(付き添いの方1名も
        1,000円)や団体割引等、各種割引制度あり)
    申込先:NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター
         電話 048-262-1770  FAX 048-262-1750
         E-mail saitama-art@npo-masc.org    HP: http://npo-masc.org/



ヤマトは今一番話題の映画ですよね~
話題の映画をタイムリーにバリアフリー版で鑑賞できるのは嬉しいですね。

もっといえば、近所の映画館でいつでもこういう映画がみれたらよいですよね~

もし、みにいった方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせくださいね。


2010年12月21日火曜日

パン屋さんでの買い物

こんにちは。村上です。

今日は、パン屋さんでどのように買い物をしているのかをお話しいたします。

といいますのも、先日行われた“viwa”の定例ミーティングで、次のよなやり取りがありました。

(昼下がりのviwaroom・・・)
村上「I君、よかったらクリームパンでもどう?」
I君「あ、ありがとうございます~」
村上「でも、ほんとにクリームパンかわからないけどねー」
I君「え?!じゃぁ、何を買ってきたんですか?」
村上「多分、クリームパン。」
スタッフA「クリームパンだと知って買ったんじゃないの?」
村上「クリームパンのようなグローブ型をしていたからクリームパンと思ったけど、実際にクリームパンかはわかりません。もしかしたらうぐいすパンかも」
��クリームパンで盛り上がるviwaroom・・・)


○パン屋さんで買い物をする


私はパン屋さんで買い物をするのがどうも苦手です。
その理由は・・・
・パンが包装されていないため、コンビニやスーパーのように直接手に取って確認することができない。
・値札やプレートに何が書いてあるか読むことができない。特に、おしゃれなパン屋だと、文字のデザインが独特な時があってわかりにくい場合がある。
・どこにどのような順序でパンが並んでいるのかわかりにくい。また香で判断するのが難しい。

などが思いつきます。


でも、私はパン屋さんのふわふわで焼きたてのパンが大好きです。
そんな私のパン屋さんでの買い物術としては・・・

・店員に聞く。
店員さんに聞く時は、「どんなパンがあるか」を一つ一つ聞くよりも、「どんなパンがほしいのか」を聞くようにしています。あるいは、「おすすめはありますか?」と尋ねるようにしています。そうすると仕事中の店員さんにもサポートをする時間をとられずにすみます。

・周りのお客さんや店員の反応に注目する。
たまに周囲に耳を傾けると、「限定のメロンパンらしいよ」や「カレーパン焼きあがりました」など、会話の中でどこに何のパンがあるか話をしていることがあります。店にあるすべてのパンを説明しているわけではありませんが、参考になると思います。

・パンのプレートの配列を覚えておく
馴染みのパン屋さんの場合、だいたいどこにどのパンがあるか覚えています。また調理パンや菓子パン、サンドウィッチなどある程度同じ種類のパンは同じような場所にあります。

私の場合は、このようなところでしょうか。

人によっては、
単眼鏡や携帯電話のカメラ機能などで商品を確認する人もいるかもしれません。

きっと他にも、こんな便利な買い物術!!などがあるかもしれません。
何かありましたら是非お教えください。

ノーマライゼーションの実現を目指して設立されたパン屋さんとして、
スワンベーカリーがあります。
http://www.swanbakery.jp/swan/index.html

こちらはインターネットでも商品の確認ができるので、
事前に調べるのも一つの方法かもしれません。


以上です。


2010年12月15日水曜日

「目に感謝チャリティーフォーラム」のお知らせ

こんにちは。村上です。
今回は、1月に開催される
「目に感謝チャリティーフォーラム」
というチャリティーイベントのお知らせです。

私も実行委員の一人として関わっており、多くの方にご出席頂きたい内容です。


ベトナムの赤ひげ先生といわれる服部眼科医。
服部氏は、日本の診療活動で得た収入を資金源として、
ベトナムの人々の失明予防ために無償のボランティアで手術治療を行っています。

服部氏は、ベトナムにおいて過去9年間にのべ10000人の白内障患者を失明から救っています。


本イベントは、服部氏の活動へのチャリティーとして行われます。
服部氏の他、坂本光司教授の講演。そして、各分野で活躍している視覚障がい当事者によるパネルディスカッションを通じて、
視覚障がいに関する諸問題を議論する場としていきたいと考えております。

申し込み&詳細はコチラ↓↓
http://diverstreet.jp/event/thanks_for_eyes_CharityForum.html


【概要】

「目に感謝チャリティーフォーラム」

主催:法政大学大学院政策創造研究科坂本光司研究室/一般社団法人HRM協会
後援:アチーブメント株式会社
<東京会場>
日時:2011年1月24日(月)13時~17時
場所:法政大学市ヶ谷キャンパス
参加費:無料
��チャリティイベントですので、お志を頂ければ幸いです。頂いたお志の全額は、服部氏の活動に充てさせていただきます)
定員:850名(完全事前予約制)
内容:
●講演Ⅰ 服部匡志 医師(アジア失明予防の会眼科医)
●講演Ⅱ 坂本光司 教授(法政大学大学院)
●パネルディスカッション:
  コーディネーター 坂本光司 
  パネリスト    服部匡志
  パネリスト    新城直 (株式会社ナレッジクリエーション代表取締役)
  パネリスト    小林幸一郎 (NPO法人モンキーマジック代表理事)
  パネリスト    成澤俊輔  (株式会社ダイバストリート代表取締役)
服部氏以外のパネリストは、全員視覚障がい者です。※閉会後、懇親会を予定。

��静岡会場>
日時:2011年2月2日(水)18時~20時45分
場所:静岡県男女共同参画センターあざれあ
定員:159名(完全事前予約制)
以上です。

2010年12月14日火曜日

テレビに近づいてみてよいのですか?

こんにちは。奈良里紗です。

今日は、私も大好き!テレビの話題です。

よく子ども向けのアニメ等をみると、
「テレビを見るときは、テレビから離れてみてください」
と表示がでたりします。

当然、視覚に障がいのないお子さんにとっては、
テレビに顔を近づけてみるのはよくないですね。

でも、私たちのような視覚に障がいのある人、
特に全く見えないわけではなく、とても視力が低い状態の人
にとっては、見たいものに近づいてみることで
見えないものを見ることができるのです。

なので、私の場合は、37インチの液晶テレビに対して、
��メートルもない距離で見ています。
以下は、テレビを見ている写真です。
テレビを見ている様子.JPG

こんなに大きなテレビに近づいて見ていたら、
親も怒りたくなりますよね。
でも、逆にここまで近づかないと見えないことも
理解してくださいね。

また、私のように視野にも障がいがある人も少なくありません。
その場合には、正面からではなく、横からのぞくように見ていたり、
首を傾けてみていたりする人もいます。

もし、お子さんがそんなふうにテレビをみていたら、
こういうものをこういうふうに見ると見やすいのかと
理解してあげるとよいかもしれません。

全く眼の見えない友達は、
完全に音でテレビを見ているので
テレビに近づいて見るということはありません。
ただ、音源に近づいてみるということはあるようです。

余談ですが、
自宅に友達が遊びにくると、必ず言われるのが
「これ、一人暮らしの部屋用のテレビじゃないでしょーーー!!」

「贅沢者ですみません」
とあやまってみたり、
「だって、見えないんんだもーん」
といってみたり、
色々なリアクションをしてかえしています。笑

ちなみに、テレビも大きければよいというものではありませんので、
どういうものが見やすいかは、専門家とご相談ください。
視力と視野、色々な状況を総合的に評価してもらう必要がありますので。

それでは、今日はこのへんで。



2010年12月12日日曜日

<Q&A>私の見え方紹介カード~私の障がいの伝え方~

こんにちは。村上です。
今日は、私が自分の障がいをどのように伝えているのか。
そのヒントの一部をちょっとご紹介します。

私は大学進学後、自分の障がいをどのように伝えていいのかとても悩みました。
私の場合、見た目ではなかなか「視覚障害者」と思われないことがあります。

視力は低いものの、周辺の視野がある程度見えているため、
歩行や運動、障害物の回避には健常者と同じようにふるまってしまいます。
また点字を触って読むことができないため、墨字(一般の文字)で対応しています。

そのため、
白杖やサングラス、点字・・・など
視覚障がい者を連想させるようなグッズを普段使用していないのです。


でも、
そんな私でも、助けやちょっとしたサポートがほしいなっと思う時があります。

その時に、
「私は目が悪いんです。」「視覚障がいがあるんです。」「人の輪郭はわかっても、表情はわからないんです」
などと自分の障がいや見え方を伝える機会があるんですね。

今回は、見え方を伝える時のアイテムとして
弱視問題研究会が提供している、
「上手な自己表現への道しるべ 私の見え方紹介カード」をご紹介します。
写真1.表紙
私の見え方紹介カード.jpg



このカードには、一枚一枚に“見え方”の概要や文字フォント、視野の欠け方など
見え方を伝えるためのヒントが書かれています。

例えば、
「ルーペなしで読める最も小さな文字サイズと、最も見やすい文字サイズは?」という言葉の後に、
「最低最適14ポ」という言葉で5種類くらいのフォントサンプルが書かれており、
自分にとって読みやすい文字フォントをカードを提示して、
相手にイメージを持たせやすくなります。
写真2.文字サイズサンプル
文字のフォントサンプル.jpg


また
家の絵が描かれており、
「正常な見え方」「ドーナッツ状」「半分欠けている」「周辺部が欠けている」
などの見え方で、その絵を見たときのサンプルも載っています。
写真3.正常な見え方と中心暗点
中心暗点のサンプル.jpg



見え方カードは、自分の見え方を伝える時のヒントやサンプルとして非常に役に立ちました。
もちろんこのカードの通りに伝える必要はあるいませんが、
このアイテムをはじめとした便利グッズは、工夫次第でいろいろな活用ができるのではないでyそうか?
一度手にとって試してみてはいかがでしょうか?


2010年12月9日木曜日

<夢のカケラ>私にとって本は“窓”~ARC代表堀内佳美さん~

こんにちわ。村上です。

先日11月24日に、以前ブログにてご紹介した
「ARCどこでも本読み隊(代表堀内佳美さん)」の活動報告会がありました。

今回は、報告会を通じて、堀内さんへのインタビューをご紹介致します。


○私にとって、“本は窓”
「みなさんにとって、本はどのような存在ですか?それを考えながら聞いてください。」
そんな問いかけから、報告会は始まりました。

村上「どうしてARCを始めようと思ったんですか?」

私の国際体験のはじまりは、高校3年生の時の留学です。
その時の留学先はアメリカ。高知の田舎で育った私には将来の仕事は針灸あんまだったかもしれません。
いろいろな人に会ってみたい、いろいろな話をしてみたい、と東京の高校に上京。当時の私には東京も外国のようなものでした(笑)。
実際に高校の先輩方にふれ、盲人が大学に行けるの?盲人が留学!?とカルチャーショックを受けました。先輩も留学した!私もいける!と本当にアメリカに。本で読むアメリカに自由とフレンドリーな国をイメージしていました。

そしてまたカルチャーショック。移民をはじめとした多様な背景をもった人々がいて、イメージとは違うアメリカ人の多面性をもみました。
その時に親友となったタイの女の子はとても明るくて世話好き。彼女の可愛くてやわらかなタイ語と人柄、料理、文化を教えてもらいながら、どんどんタイに惹かれていきました。

タイの歴史やタイ語を勉強し、大学一年生の時に、初めてタイを訪れました。
大学のプログラムの一環としてタイの教会づくりをお手伝いしました。
その時は、ご飯もおいしく薄着でも過ごせる、そんなタイの良さを満喫しました。


でも、大学2年生の時にタイに留学した時、タイの現実を目の当たりにしたの。
識字率は高いけど、なぜか読書量が少ない。地下鉄やデパートなど、都心部は発展しているが、一歩都市から離れるとでこぼこ道が続き、学校にも通えない子どもたちがたくさんいる・・・

生まれた環境によって、その人の人生や世界がこんなに違うなんて・・。
そんな思いを持ちながら、私に何かできないだろうか、と真剣に考えるようになりました。

そんな思いを抱きながら、日本で民間企業に就業。しかし思いは募るばかりで、いろいろなアクションをおこしました。
その中で、ドイツ人の友人・サブリエに再開し思いを話し合う機会があったの。
そして、サブリエがインドで開校する社会起業家を目指すプログラムのIISEを受験。必死に勉強して合格できました。

そこでの1年間の学びの中で「ARC」の構想がかたまっていきました。

そして「ARCどこでも本読み隊」が始まったのです。


私にとって、“本は窓”です。
本を読むことで、いろんな世界をしるきっかけ(スイッチ)になる。
ARCでは、そんなスイッチとしての役割を果たしていきたい。


タイの本や読書事情には、次のような課題があります。
��.本の値段が高い。
��.図書館の数が少ない、図書館が有料。
��.本をさす言葉と勉強をさす言葉が同じ。本=勉強(教科書)、エンターテインメントとして楽しむ環境にない。

都市から離れたところに住む子どもたちや
障がいをもった子どもたちは、本(窓)に接することすらなかなかできない。
本には足がない、田舎の子どもたちにも本への足は与えられていない。
だから、ARCが私たちが足となって届けよう!そして、私たちが届けた本や私たちが窓となって、その窓から子どもたちがもう少し楽しいことや世界を知り、夢を持ってもらえたら・・そしたらどんなに嬉しいことか!
みんなスイッチを持って生まれてきている。ONしたい、笑顔が見たい。世界を広げるスイッチを!

ARCの1stステップ・ミッションとして次のことを目指しています。
��.本・読書や学びは楽しいものということを伝える。
��.みんながみんなの手で本をとれる環境を作る。
��.本を通じて、心のギャップを埋める。隔絶した世界を一つにする。

村上「ARCは、ミニ移動図書館という形でみんなに本を届けて、その本を通じて世界を見る窓(スイッチ)作りをする。そんなスイッチを入れる取り組みを目指しているんですね。」


○目が見えない中での工夫
村上「私も視覚障がい当事者として、気になることが一つあります。ズバリ見えないが故の苦労やそれを補うための工夫はあるのでしょうか?」

もちろん見えないが故にできないことはあります。
たとえば、本やファイルの整理。背表紙に何が書いてあるか読めないから、誰かの力を借りることになる。
また移動図書館で村を訪れても、点字が印刷されていない本は、私は読むことができない。

またタイで暮らしていてショックだったことは、銀行口座を作れなかったこと。
タイでは、契約者と契約書にサインする人が同一人物じゃないといけないから、サインができない視覚障がい者は銀行口座を作れないの。


意識して工夫していることは、情報収集。
特に、現地の人の会話から得ること。タイでは、人々の会話や噂などの情報がとても重要になる。積極的に自分から話しかけて、会話の中から情報を得るようにしているわ。

少し話は変わるけど、私はこのARCを通じて、「GIVE AND TAKE」の関係の大切さを伝えていきたいと思っている。
たとえば、障がい者はサービスを受ける人で、与える人ではないとか、片方の考えや立場だけの関係にしたくない。障がい者であっても与えることはできる。
何かしてもらうだけではなく、私も何かをする。そういう気持ちでいるし、それを伝えていきたい。


○ARCを世界に広げたい
村上「最後に、堀内さんが描く“夢”についてもう少し話を聞かせてください」

まずは本を通じてタイを一つにしていきたい。タイは、とても愛国心が強い国なのに、都市と農村、山間民族と都市市民、障害者と健常者といったような、民族や地域、特性によって別の世界の人のようになっている。
本や読み聞かせという‘世界への窓’をスイッチとして、本当の微笑みの国タイを見ることが今の一番の夢。

だから、私やARCだけが取組んで成したいということではなく、是非真似してくれる活動が現れて欲しいし、ARCを超えてもっともっと活動を盛んにしてくれることもウェルカム!

実際に子どもたちが夢を持ってキラキラ笑っていて、大人たちも笑っていて、皆が一緒に遊び、学び、語り、笑っている社会ができるのなら、それがARCでなくともいい。

そして、そんな取り組みが、タイだけではなく他の東南アジアやアフリカ、南アメリカ・・と世界に伝わればいいと思う。
目の前にはファンドレイジングや事務所の問題など資金的な課題は山積みだけど、ARCの活動を世界に広められるように頑張っていきたい。100年かかっても、200年かかってもね。

村上「励まされる話の数々。どうもありがとうございました。」


実はインタビューの後、堀内さんが私たち“viwa”にメッセージをくれました。
「ARCもそうだけど、始めることよりも継続する方が大変。継続していけるように頑張ってね」
堀内さんの言葉の節々に、夢に向かって頑張る力強さだけではなく、優しさを感じました。

これからも応援していきたいと思います!!



2010年12月8日水曜日

映画って見にいきますか?

こんにちは。奈良里紗です。

本日は、映画についてのご質問にお答えします。

私は、中学生や大学生に視覚障がいのことについて講演をさせていただく機会があります。
そのとき、必ずでるのが
「テレビって見ますか?」
「視覚障がい者に映画の話ってしないほうがよいのですか?」
などといった質問。

無理もありません。
「見えない」「見えにくい」という人の話を初めて聞くのですから。

もちろん、私はテレビも映画も大好きです。

では、実際にどのように見ているのかご紹介します。

まず、チケット購入です。障碍者手帳の活用術にも書いたかと思うのですが、映画は障碍者といくとお得です!笑
電車の運賃等と同様に、介助者扱いになる同伴者1名までチケットが1000円になります。
ですので、私はよく友達を誘うときに、「私といくといつでもレディースディだよ~」なんていっています。笑

・次に座席指定です。最近は座席指定ができる映画館が増えましたので、自分のみやすい座席を指定します。
ここで少し苦労するのは、初めていく映画館やいつもいっている映画館であっても部屋によってスクリーンの大きさやシートとスクリーンの距離が異なることです。
いつもいっている映画館であれば、だいたいどこらへんが見やすいかわかるのでそこを指定します。
それがわからないときは、スクリーンと一番前の座席までの距離がだいたい何メートルくらいあるかやスクリーンの大きさは大きいほうか、小さいほうかなどを聞き込みます。
ちなみに、全盲の人はこの点苦労しません。どの座席でも問題ありません。

・映画鑑賞映画の観賞方法は人によって様々です。
ロービジョンの人であっても、ちゃんと見たい人もいれば、ある程度、聞いて楽しめる人もいます。
私は、最初は前者でしたが、最近では、聞いて楽しむこともできるようになりました。
聞いて観る経験を積むことで、このような楽しみ方ができるようになるのだと思います。

・音声ガイドを活用した映画鑑賞最近では、NPO法人??等を中心に、音声ガイドつき映画上映も行われるようになりました。
このような情報をチェックして見に行くと、さらに楽しめるかもしれません。

また、最近では、DVDにも音声ガイドつきがあったり、テレビ放送の中にも音声ガイドつきのものがあります。
テレビの場合には、番組欄に音声ガイドがついていることが表記されています。
音声ガイドを利用する際には、副音声機能をオンにすると一般家庭のテレビでも聞くことができます。

私のオススメは「武士の一分」。
もちろん、音声ガイドで見ました。
テレビで上映していたとき、副音声で音声ガイドを聞きながら見たのですが、
説明の入るタイミングも絶妙ですばらしかったです!
あぁ~自分ってこんなに見えてなかったんだなぁ~なんて
改めて実感もしちゃいました。笑

年末・年始にむけて、面白い映画がたくさんでてきます。
ぜひ、みにいってみてくださいね~


2010年12月7日火曜日

大掃除のお手伝い方法

こんにちは。奈良里紗です。

12月といえば、クリスマスに忘年会。
イベントづくしですね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今回は、年末のひと仕事の一つである「大掃除」で視覚障がいのあるお子さんでもできる、大掃除のお手伝い方法についてご紹介します!

保護者の皆様、ぜひ、大掃除で試してみてくださいね。

・排水溝のお掃除ぬめぬめしていて、あまりすすんで掃除したくない場所ではありますが・・・
排水溝のように、最初はぬめりがあり、ブラッシングすることにより、触って変化が確認できる掃除は視覚障がい者でもしっかり掃除ができます。

掃除をする際には、スタート地点とゴール地点が触ってわかるようになっているとベターです。
なぜ、このようなことが必要なのでしょうか。
見える人にとっては、最初と終わりが一目瞭然です。
でも、触ってものを確認したり一部分しか見えていない人にとっては、
今、自分が触っている、あるいは見ているところが全体が10だとしたら、どのくらいのところにいるのか、
スタート地点やゴール地点が明確であれば、触ったり見たりして比較することができるからです。

また、お掃除する場所も大切です。
黒いぬめぬめをブラッシングしたら、白くツルツルになる。
こんな視覚的なコントラストの違いや手触りの違いが明確なポイントを選んであげると、なおさらやりやすいですね。

お掃除って、いつまでもやらないといけないと思うとなかなかやる気がでませんが、
ここまでやったら終わり!って思えると、やる気も出ますよね。

家の中で、最も汚いことを触ってわかるようなところ、
それは、みんなが掃除したくないところかもしれませんね。
でも、そういうところを家族の中で自分が掃除したのだとしたら、
いつもは助けてもらうことが多いけど、今日は自分が一番大変なことをやってみんなを助けてあげた!という達成感にもつながりますよね。

逆に、あまり視覚障がい者に適さないお掃除ポイントもご紹介しておきますね。

・網戸掃除我が家では父の仕事になっていますが、網戸掃除は中々難しいです。
よくスチームなどをあててきれいにすると思うのですが、
きれいになったかどうかは視覚的に確かめる要素が強いですよね。
汚れが落ちたかどうか、コントラストもわかりにくいので、弱視の人でもあまりむかない作業だと思います。

網戸のはまっているレールのお掃除も触ったり、見たりして確認することには難しさがあります。

カーテンレールのほこり掃除ならやりやすいですね。
カーテンレールの上はほこりがたまりやすいので、before-afterがわかりやすいですよね。

お掃除をするとき、一つだけ注意してほしいことがあります。
刺激の強い液体などを使う場合に、目に入ったりしないよう、ゴーグルをつけるなどして眼の保護をしてあげてください。
また、「混ぜるな危険」などと書いてある液体の取り扱いについては、十分に注意してくださいね。
私もよくあるのですが、見えていないから、みんなが当たり前のようにわかっていることがわからないことってあるんです。それが危険なものだと怖い思いをすることになってしまうので、楽しくお掃除できるよう注意してあげてください。

とりあえず、こんなところでしょうか。
冬の寒い季節に、なぜ、日本人は大掃除をするなんて文化をつくってしまったんだろう
・・・と疑問に思いつつ、でも、新年をきれいな部屋で迎えるのはよい気分だなと毎年思って納得しています。

視覚障がいのあるお子さんでも、家族でも、家族の一員として一緒にできること、一人でも工夫すればできることはたくさんあります。
大掃除も、寒いーーーとみんなで言いながら、楽しくできるとよいですね。

2010年12月6日月曜日

<Q&A>携帯電話を選ぶ時のポイントは何ですか?

こんにちは。村上です。
今回は、携帯電話を選ぶ時のポイントについてご紹介いたします。
一つの参考材料になれば幸いです。

いつもの日記とは、ちょっと雰囲気を変えて、
山本&yuji&村上の3人の携帯選びのポイントを紹介します!!


○携帯電話を選ぶ時の、ポイントを優先順位をつけて3つ教えて下さい。
<山本>
1.デザイン
2.メーカー
3.文字サイズ


<yuji>
1.ボタンの押しやすさ
2.文字の大きさ
3.性能


<村上>
1.時計表示の大きさやデザイン
2.文字サイズの設定機能
3.持ちやすさ(ボタンの押しやすさなど)


○携帯選びのポイントについて、その理由を教えて下さい。
<山本>
1.常に持ち歩く物なので自分の好きな色、デザインを選んで、長期間楽しみながら愛用したいから。

2.自分が過去に使った事のあるメーカーの物であれば、操作方法が分かるので、すぐに使いこなせるようになるから。

3.モバイルサイトを見る際に、文字サイズがある程度拡大表示できる携帯の方が読みやすい。メールも読みやすく、打ちやすい方が負担にならず楽なので、携帯を利用してたくさんコミュニケーションを取る事ができるから。


<yuji>
私は携帯電話は、拡大読書器やルーペを使って使用しています。
携帯を購入した当初らくらくホンがそんなに普及していなかったためです。
そして、その使い方に慣れてしまっているので今もそおうしています。

携帯を選ぶ時は、ボタンの押しやすさだけで選びました。
よく使う携帯番号は覚えているからです。

ちなみに、携帯の文字はあまり見えません。
数字や、ひらがなの一部ならなんとか見えるくらいです。
携帯によっては文字が大きくなるものもあるのでそっちにすれば良かったなあと思います

今使っている携帯は、実はすごく使いにくいです。
前の携帯がそれなりに使えてたので特に何も意識せずに選びました。
強いて言うなら写真の画質とテレビ機能です。
しかし、今はどちらもほとんど使っていません(笑
テレビは元々そんなに見ないし、写真はデジカメを買ってしまったためです。

以前の携帯は時計が大きく表示されていたのですが、今の携帯はそれもないので本当に使いにくい(笑


<村上>
私は、携帯電話を腕時計代わりに使うことがよくあります。デジタル表示の腕時計は、文字が小さくてわかりません。
コントラストの違いがわりやすい文字盤の時計や触覚時計は、だいたいの時間はわかりますが、正確な時間がわかりません。

携帯電話のディスプレー上なら、大きな文字で正確な時間を把握することができます。
らくらくホンじゃなくても、時刻を音声で読み上げる機種もあるようです。
常に持ち歩く物という意味では山本と同じですし、時計機能として使っている点ではyujiと同じですね)


画面上の文字の大きさは、大きければ大きいほど良いというわけではありません。メールやWeb上の長い文章を読む時は、ある程度小さくても全体を見渡せるほうが、
情報をより早く処理できることがあります。

携帯電話上での情報のやり取りは、内容を理解するのはもちろんですが、早く情報を伝達し処理することも大切にしています。
ですから、私の場合は、“読めればいい”というわけではないんですね。
モバイルサイトでの活用という点では、山本と同じですね)


私は、自分が打っているボタンが何のボタンなのかわかりません。
画面をルーペで見ながら操作していることもあり、
今押しているボタンが何か確認できません。

また片手でルーペを持ち、、もう片方の手で携帯を持つため、
両手で携帯を支えながら操作することができません。

そのため、触った感覚を頼りにしているので、
持ちやすさやボタンの押しやすさは、携帯選びのポイントです。
ボタンの押しやすさについては、yujiと同じですね)


○まとめ
携帯選びは、デザインやメーカー、写真機能など、
大切にしているポイントは、人それぞれ違うものがあります。

でも、ボタンの押しやすさや文字サイズの調整機能など、
いくつか共通しているものもあるようです。


自分に合った携帯を選ぶのが、ベストだと思いますが、
ちょっとでも“使いやすい工夫”がある携帯を選ぶのも、ベターな選択かもしれませんね。


参考:触ってわかる便利なもの vol.3
http://www.viwa.jp/article/168072019.html

2010年12月5日日曜日

普通校の体験談(yuji)

こんにちは。yujiです。
今回は普通校に通っていた時の話をします。

私は中学1年で視覚障がいになり、そのままその中学を通い高校へ進学しました。
盲学校を選ばなかった理由は中学の時は盲学校へ転校する考えが全くなかったのと、
小学校6年から進学塾に通っていたため、受験をしてみたかったってのが理由です。
盲学校と普通校の併願は地元(茨城)ではできませんでした。

中学校の授業で苦労したことは、
体育、技術、美術、音楽、家庭科、情報、学校行事、友人関係…
って、今挙げて思ったのですが、ほとんどですね(笑)
まあ、技術や美術や情報は完全にお手上げだったのでできるとこだけやって後は親や友達にやってもらったってだけなので工夫は何もありません(汗

私の地元は出身小学校から中学校へ来た人が6割で残り4割が他の小学校出身という構成で、
さすがに半分はいなかったですが、かなり多くの人が同じ学習塾に通っていました。
なので、7割が元々知り合いでした。
そんな中、視覚障がいになり、周りの視線は結構冷たかったです。
主治医に「若いから10か月くらいで治る人もいるよ。」と言われていたので、
当時は「若いから10か月で治るよ。」と思いこんでいました。

そんなことから友人には「10か月で治るよ。」みたいなことをよく言っていました。
また見た目には変わらないことから「本当は嘘ついてんじゃね?」という噂から陰口に変わり、罵声に変わりました。

目があっても挨拶がないとかゲームの話ができなくなったとかそういう些細なことも原因かとは思います。
そんな感じで一部の友人とだけ深い仲になり、狭く深くという付き合いでした。

田舎の学校だったので、先生の理解もあまり得られずいじめ的なことも多かったです。


高校では最初のクラスルームの時に先生に障がいのことを伝えてもらいました。自分で言うか聞かれましたが、その時は自分で言うのはかなり抵抗がありました。
高校生になり、そのクラスルームのおかげかクラスはそんなに居心地は悪くはなかったです。
しかし、友達作りには苦労しましたけどね。

高校時代は障がいについて聞かれるのはむしろ嬉しいに近い感情がありました。
自分から話したくても話しにくいので聞かれたらそのことを答えれば良いので楽でした。
今でも多少そういうことは感じています。


しかし、やはり初対面での障がいの伝え方は大事だとつくづく思います。
大学でサークルを二つ掛け持ちしているのですが、
一つは障がいを伝えて入部
もう一つは特に何も言わず入部
と、試しにやってみました。

元々のサークルの雰囲気もあるのでしょうが、障がいを伝えた部活の方が居心地が良かったです(笑
部長にあらかじめ言っておいて新勧コンパの時に全員に説明しました。
視覚障がいがあります。程度しか言いませんでしたけどね。

そんなサークルも新入生が入り、視覚障がいのことを何となく伝える時などは
僕、目がひどく悪いんだよねー。や
目が見えないんだよねー。
などと、こんな風に伝えています。
視覚障がいって言うのは重苦しくて言いにくいイメージがあり、
目が悪い。と言うと眼鏡やコンタクトは?と聞かれることが多いので大げさに言っています。

人に道を尋ねる時などもこんな風に言ってますね。


まだまだ障がいの伝え方や障がい理解については未熟な私ですが、
もうちょっと勉強してもっと上手く言えるようにしたいな。と常に感じています。

最近思うのは、自分に自信がつくと言いやすくなるな。と思います。得意なことや特技、趣味など自分らしさを見つけることが大事ですね。
こんなこと言ってますが、自分は全然できてません…
修行中です(笑

2010年12月4日土曜日

試験における特別措置(奈良里紗の場合 大学入試編)

今回は大学受験での特別措置についてご紹介します。
私はAO入試と推薦入試を受験したので、その経験をもとにどういうものがあったか紹介しますね。

●大学受験
願書は、すべて手書きで直筆のものといわれるところが多く、A4の願書を8分割して拡大コピーをしたものに私が直筆で記入し、それをA4に縮小コピーして提出しました。
これは、学校の先生がほとんどやってくれました。

試験問題は、36ポイントに拡大してもらいました。
小論文のある試験が多かったので、小論文の記入用紙も拡大してもらいました。
��3、1枚に100文字の現行用紙を作ってもらっていました。
枠線も太くてわかりやすいものにしてもらっていました。
解答はすべてボールペンで記入させてもらえるようお願いしていました。
間違えてしまったもにについては、二重線で訂正していました。

面接や試験会場内での移動については、親に誘導してもらうことを許可してもらう必要があります。
学校によっては、試験会場は本人以外立ち入り禁止というところもあるので、その場合には、ガイドヘルプをしてくださる方をつけてほしいことをお願いしておくと、当日、会場内で迷うことはなくなります。

特別措置については、こちらの意向にそってくださる学校と、はなっから却下する学校があります。
私は、大学に入ってからの学習のしやすさも重視していたので、このような特別措置への対応が悪い学校については受験しませんでした。
とはいっても、特別措置を受けるにあたっては、それ相応の正当な理由を添えることも大事です。
どうして特別措置が必要なのか、そこからわかっていない人も多いです。

一方的に、「特別措置が必要だ」という主張の仕方ではなく、
「どういう状態だからこういう配慮が必要なのです」という伝え方のほうが相手も納得しやすいです。
そこで、準備しておくのがよいのが、

読速度・最適文字サイズ・適切な照明環境・病気に関する診断書・障害者手帳などです。診断書や障害者手帳については、自分の状態を客観的に証明するものになります。
これがないと、いくら訴えても特別措置が通りづらくなります。逆にいえば、これがあると話がはやく進むということです。

読速度や最適文字サイズ、照明環境等については、ロービジョンクリニック等がある専門家にみてもらいアセスメントをしてもらったり、医療機関が近所にない場合には、視覚特別支援学校(盲学校)に相談してみると評価をしてもらえます。
これをすることにより、自分の読速度は健常者に比べてこれだけ遅いから、このくらいの時間延長が必要なのだというふうに時間延長について伝えることができます。
※センター試験で、ある程度の時間延長の基準は決まっていますが、もしそれ以上の時間延長が必要な読速度の場合には、こういう方法がさらに有効的です。

最適文字サイズについては、【日本語】と【英語】について評価をしてもらうとよいです。
当時の私は、日本語で36ポイント、英語で72ポイントという結果でした。
言語が違うだけで、こんなにも見やすい大きさが違うのかと自分でもビックリしました。
英語の場合、小文字になると日本語の1/2くらいの大きさになるので、こういう現象がおきるわけです。
もちろん、これは私の見え方の場合なので、一概にすべての人がこんなに言語によって最適文字サイズが異なるわけではありません。
自分はどうなのかをしっかりアセスメントしてもらっておく必要があるのです。

そのほか、照明の明るさによって読みやすさが変化する目の病気、色によって見易さが変化する病気など、目の病気によって必要な配慮が異なります。
自分にはどんな配慮が必要か、医療・教育の専門家に相談して、自分ありにそれを整理するとよいです。

余談ですが、小論文の練習をするために、拡大写本のボランティアさんに私専用の原稿用紙を作ってもらっていました。
これを使って、できるだけ丁寧な文字で800文字の小論文を書くために、自分はどのくらいの時間がかかるのかなどをよく測定していました。

なんといっても、小論文の試験は見直す時間があまりとれません。そのうえ、ボールペンで書いたら大幅な修正はできない、ほぼ一発書きで勝負するような状況だったので、かなりそういう訓練を事前につみました。
おかげさまで、試験当日は時間が余るくらいの時間で小論文を書き終えることができました。

何事もそうですが、早め早めの準備、自分なりのやり方を試行錯誤しながら覚えることって大事なんですね。


参考:Q,試験における特別措置はどうしていますか?-(yuji)-
http://www.viwa.jp/article/171227880.html






2010年12月3日金曜日

まっくらな中のクリスマス~ダイアログ・イン・ザ・ダーク~

こんにちは。村上です。
もうすぐクリスマス。街中のイルミネーションをはじめ、様々なところでクリスマス特集が催されておりますね。

そこで、今回は「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」のノクリスマス特別企画のご案内です。

「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」(以下、DID)をご存じですか??

真っ暗な中で、五感を研ぎ澄まし、食事やちょっとしたレクリエーションを仲間と共にする。
それが、真っ暗エンターテインメントのDIDです。

参加者は全く光を遮断した空間の中で、何人かとグループを組んで、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障害者)の案内のもと、様々なシーンを暗闇の中で体験します。


世界25か国100都市で開催され、約600万人が体験しているとされるイベントです。
1999年以降は、ボランティアにより日本でも開催され、現在までに6万人が参加しているといわれています。

芸能人や各界の著名人、財界人はもちろん、
最近では企業や組織のチームビルディングにも活用されているようです。


DIDでは、
12/10~12/25までの間、
「世界に一つしかないまっくらな中のクリスマスー一生の思い出を暗闇で
という特集をしています。

友達と行くもよし、
家族と楽しむもよし、
大切なあの人と思い出をつくるもよし、
一度、試してみてはいかがでしょうか?

私も今度でかけてみようと思います!!

DIDに関しての詳細は、コチラ↓↓
http://www.dialoginthedark.com/


みなさま、良いクリスマスを♪


2010年12月2日木曜日

12/9音声ガイドに関するワークショップのご案内

こんばんは。村上です。

ついに2010年もあと一か月。
皆様、お忙しい日々を過ごされているのではないでしょうか?

今回は、音声ガイドに関するワークショップのご案内です。
今、インターネット上では様々な動画コンテンツがあります。それら動画コンテンツへの音声ガイドや字幕化などのアクセシビリティに関するワークショップです。

☆注意:すべて英語で行われ、通訳はないそうです。ご興味のある方は、いかがでしょうか?
英語の勉強になるかもしれません。



ワークショップ開催案内
��音声ガイドの標準化および普及に向けて~

主催: 日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所

趣旨: インターネット上の動画コンテンツは日々増加の一途をたどっており、教育・ニュース・娯楽などのあらゆる分野で活用が広がっています。しかしながら、これらのインターネット動画に対するアクセシビリティへの配慮はまだ途についた段階であり、音声ガイド(副音声)・字幕の普及が進んでいるとは言えない状況にあります。

弊社では、独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)による「高齢者・チャレンジド向け通信・放送サービス充実研究開発助成事業」の対象事業として、インターネット動画に対する音声ガイド・字幕の普及・標準化に向けた研究開発を進めております。今回はその活動の一環として、世界各国で音声ガイド・字幕の普及・標準化に向けた活動をリードしておられる方々をゲストスピーカーとしてお招きしてワークショップを開催させて頂くこととなりました。本ワークショップでは、法律・ガイドラインの制定状況および次世代Web標準であるHTML 5の標準化にむけた活動を中心に、動画のアクセシビリティに関する現状を共有すると共に、今後の音声ガイド・字幕の普及に向けた活動方針に関して参加者の皆様を交えて議論させて頂きたいと考えております。直前のご案内となってしまいましたが、数多くの皆様のご参加をお待ちしております。


��.開催日時: 2010年12月9日(木) 13:00~17:00 (12:30~受付)

��.開催場所: 日本IBM本社 〒103-8510 東京都中央区日本橋箱崎町19-21 Room 201
  アクセス: http://www-06.ibm.com/ibm/jp/about/office/map/hq.html

��.参加費: 無料

��.定員:100名(先着順。事前登録をお願いします。)

��.プログラム 

12:30- 開場
13:00-13:10 開会挨拶
13:10-14:40 通信・放送分野における動画アクセシビリティの現状と取り組みの紹介
  Ms. Trisha O’Connell (Director, Research & Development, WGBH National Center for Accessible Media (NCAM))
  Dr. Michael Evans (Research Leader ? Accessibility and Usability, BBC Research and Development)
  伊藤崇之氏 (NHK放送技術研究所, 研究主幹)

14:50-16:20 動画アクセシビリティ向上に向けた標準化動向および研究開発の紹介
  Dr. Silvia Pfeiffer (CEO, Vquence Pty Ltd. Australia, Member of W3C HTML WG)
  Mr. Geoff Freed (Project Director, WGBH NCAM, Member of W3C HTML WG)
  福田健太郎 (日本IBM 東京基礎研究所, スタッフ・リサーチャー)

16:30-16:50 音声ガイドの普及のためのパネルディスカッション
  座長: 浅川智恵子(日本IBM 東京基礎研究所, IBM Fellow)
  パネリスト: 上記発表者 

16:50-17:00 クロージング

��.備考:
 ・本ワークショップは、全ての講演を英語で行います。
 ・プログラムの一部に変更が生じる可能性があります。予めご了承下さい。

��.事前登録: 下記情報を記入の上、12月6日(月)までに事務局(reiko@jp.ibm.com)宛にご送付ください。
 ・お名前
 ・メールアドレス
 ・所属(個人の方は不要です)
以上です。


2010年12月1日水曜日

私の補助具ーその他ー(yuji)

こんばんは。yujiです。
以前拡大読書器を紹介した記事で、他の補助具も紹介します。と書いていたので書いてみます。
と、言っても今回は補助具と言うより便利な小物になります。

まずは拡大読書器を使っている上で便利だと思ったことを紹介します。
拡大読書器を使っていると普通の消しゴムがすごく遣いにくいんですよ。
マスの中を消すとか、この一文字を消したい。という時慣れないうちは周りの文字も消してしまいます。
慣れないと周りの文字を消しても気づきません。
テストでは書いた文字を消しててペケをもらうことも何度かありました。

そんな悩みを解消してくれたのは「ペン型消しゴム」です。
狭い範囲だけ消せるのでかなり重宝しました。
今は広範囲を消す時は普通の消しゴム、一文字消す時はペン型と区別しています。

次に困ったことはページの行き来です。
何ページの問題の答えは何ページにある時、何回もページを探し直す羽目になってしまい時間がもったいないですよね。
最初はしおりなどを使っていたのですが、しおりは脱落してしまうことが結構多くて不便でした。
そこでしおりの代わりにクリップを使っていました。
例えば大学受験用の赤本の場合、
今やっている問題とその解答のページまでを一気に挟みます。
そうすると、問題と答えの行き来がしやすく、勉強がやりやすくなりました。

また、いつも白黒モードを使っているため赤も黒く見えます。
そんなわけで赤ペンは滅多に使いません。
丸つけの仕方はできなかった問題の番号に×をつけていました。後から見直した時、できなかった問題が分かりやすいと思います。


今回はこれぐらいで失礼します。
また何か思いついたら紹介しますね!


参考:私の補助具ー拡大読書器等ー (yuji)

http://www.viwa.jp/article/167326692.html

2010年11月30日火曜日

ディズニーシーで楽しむクリスマス♪

皆様、こんにちは。奈良里紗です。

いよいよ、12月!
2010年も残すところあと1か月となりました。

さて、本日はクリスマスにはピッタリのお出かけスポット、
ディズニーシーの活用術をご紹介します!!

ディズニーファンの方や
修学旅行でディズニーシーを検討されている学校の先生など、必見です!!

以前、障碍者手帳の活用術でのご紹介しましたが、
ディズニーランド・シーについては、障碍者手帳による入場料の割引はありません。

入場した際に、「アシスタンスカード」というカードを発行してもらうことができます。
これさえ、発行してもらえれば、以下のようなサービスを受けることができます。

・各種乗り物のスケールモデル※スケールモデルがない乗り物もありますが、乗る前にスケールモデルがあるかどうか確認してみましょう。これから乗る乗り物が見事に再現された模型を触ることができます。

・ストーリーペーパー※これは主に聴覚障がいのある方を意識したもののようですが、視覚障がい者にとっても、あらかじめ、どのようなストーリーのものなのかを知ってからアトラクションを体験することにより、よりいっそう楽しめます。

・見やすい座席の指定※シアターものはもちろん、絶叫系のアトラクションにおいても、みやすい座席に誘導してもらうことができます。たとえば、ディズニ^-シー最大のホラー絶叫系アトラクションである「タワーオブテラー」。これに乗るときは、座席を一番前にしてもらうと、頂上で扉が開いたとき、きれいな景色が見やすくなります。

・パーク内の誘導※これは完全にガイドヘルプがついてくれるわけではありませんが、乗り物から乗り物など、ニーズを伝えれば誘導をしてもらうこともできます。

・シンデレラ城やミッキー、ミニーの模型ディズニーランドでは、シンデレラ城やミッキー、ミニーなどの模型もあり、触って楽しむことができます。
シンデレラ城については、大きすぎて全体像が把握できないので、触らせてもらえると、全体像がよーくわかりますよ。

・点字・立体地図こちらは、大変かさばるので、事前に電話すると、自宅まで郵送してもらえます。立体コピーと点字により、パーク内について説明があります。墨字も併記されているので、見える人と一緒に楽しむこともできます。

・音声ガイドCDこちらも事前に郵送してもらうことができます。パーク内の構造を時計にたとえば、説明してくれているCDです。どこにどのようなアトラクションがあるのかや、盲導犬と一緒にいった場合、盲導犬はどこで待っていればよいのかなどの情報も入っています。

クリスマスの時期のディズニーシーはとてもキレイで癒されます。
夜のイルミネーションは、弱視の人にとっては夜空に光がはえてハイコントラストで見やすいのではないでしょうか。
ぜひ、色々なサービスを活用して余暇を楽しんでみてくださいね!

2010年11月29日月曜日

Q.辞書って何を使ってますか?-(yuji)-

こんにちは。yujiです。
今回は僕が使っている辞書について紹介します。
中・高時代は主に電子辞書を使用していました。
拡大読書器を使っていると分厚い辞書はとても読みにくいんです。
そこで電気屋さんに並ぶ沢山の電子辞書を見に行きました。
当時(7年くらい前)は丁度電子辞書が至る所で宣伝されていました。

まず、選ぶ基準にしたのが文字の大きさです。
そして、良いなって思ったのがこの大きさです。
参考に画像を載せますね。
電子辞書拡大文字表示.jpg

参考までに通常サイズと比べて見て下さい。
電子辞書標準文字表示.jpg

結構大きくなるんですね。
この大きさなら裸眼でも見ることができます。
しかし、英和、和英、英英などは拡大サイズがいまいちなので読書器を使って使用します。


次に文字の打ちやすさも大事ですよね。
この電子辞書のキーボードはこんな感じになっています。
電子辞書のキーボード.jpg

これもなかなか見やすいと感じました。
でも、慣れないうちは上手く打てませんでしたけどね。
慣れるとブラインドで打てます。

この辞書はSHARPのe-dictionalyです。
しかし、今はもっとすごい辞書が出ていますよ。
音声で読み上げてくれたり、動画が見れたり、書いた文字を検索してくれたり…など。

英語の発音がわからないので僕も読み上げ機能がついてるのがほしいなと思っていたところです。



しかし、大学進学して英語の授業が終わるとめっきり使わなくなりました。
使う単語が専門的になり広辞苑にのってないためです。
なので、今はネットで検索する方が多いですね。
でも、これからまた英語をやらないといけないので電子辞書の出番が増えてきそうです。


以上、私の辞書事情でした(笑
参考にしてくださいね♪


参考:辞書ってどうしていますか~奈良里紗の場合~
http://www.viwa.jp/article/170684729.html

2010年11月28日日曜日

Q,試験における特別措置はどうしていますか?-(yuji)-

こんばんは。yujiです。
今回は試験における特別措置について書きます。

まずはじめに私は読書器ユーザーなのでこれが使えないとどうしようもないので、
読書器の持ち込みと使用の許可を取ります。
場所によっては読書器って何?や試験側が準備するの?
などと聞かれるので詳しく説明する必要があります。


次に時間です。
センター試験が弱視の場合だと1.3倍の時間延長が認められるのでそれに準じて。
と言う形で中学後半から現在までそのようにしています。
こうすると要望が通りやすく、相手型の説得もとても楽です。
しかし、こうすると1.3倍以上の時間延長を認めてもらうのはとても難しくなります。
実際、私は1.3倍の試験時間延長ではとても苦しいです。
読速度は大体普通の人の1/3~1/2程度なので数字的にはかなり厳しいですよね。

しかしながら、数学なら読む絶対量が少ないのでそんなに辛くないです。


そして、この要望で
数学検定も認めてもらえました。

数学オリンピック予選やTOEIC-IPも認められるようですが、
前者は試験時間が通常3時間と長く、
後者は診断書の提出が必須で用意できなかったので見送りました。


その他細かい要望としては、
・直射日光の当たらない明るい場所
・別室受験
・置時計の持ち込み許可

などを要望して受験などしてきました。


拡大読書器の持ち込みは、親などに頼むと結構大変で精神的にも疲れるとのことで、
それ以降、販売業者の方に連絡して機器を借りる。という形で持ち込みや設置をやっていただきました。
多少お金はかかりますが、当日は試験に集中できるので受験など大事な場面ではそうするようにしています。
しかし、これのデメリットと言えば、自分の使いやすい機器はもう販売していなく、在庫もないので使えないと言う点です。
まあ、それも何度か使っているうちに慣れましたが。


現在は学校に折りたたみ式の拡大読書器(自己紹介で紹介)を置かせてもらい、それを使って学校での自習やテストお受けています。

学校では視覚障害学生控室と言って支援室を設けてもらってそこを自習や荷物置きに使っています。

受験での要望書は入学後のことも書かないといけないので大変でした。
実際は担当者を一人にして下さいって言うことが重要で、入学後に困った時に頼れる人がいると楽です。


私の今迄の試験での特別措置はこんな感じです。
近日TOEFLを受検予定なのでそれについてまた新たな発見があったら報告しようと思います。
試験要項と障害者用の要綱をどちらも読まないといかなくて、どちらも英語なのでそこからちょっと億劫ですが…(笑


以上、試験の特別措置についてでした。
何か書き残した気がするので、疑問に思ったことがあったら突っ込んでくださいね。

2010年11月27日土曜日

辞書ってどうしていますか? ~奈良里紗の場合~

こんにちわ。奈良里紗です。

私は大学に入ってからは、
パソコンに辞書ツールを入れています。
・小学館ランダムハウス英和辞書→音声ユーザーでも使用可。
・英次郎→音声ユーザーにはむかない。

インターネットがつながる環境であれば、
ネット上で調べています。
��RL:http://www.alc.co.jp/
※医学系の単語に強いらしいです。

高校時代は、本当に苦労しました。
電子辞書も最大倍率にしても見えないし、ルーペや拡大読書機を使ってもうまく使えない。
なので、ここはマンパワーで乗り切りました。
英語の勉強をするときは、必ず友達を誘って一緒に勉強することで、
わからない単語は友達に調べてもらい、調べてもらったものを私は聞いて理解していました。

今、思うと、この聞いて理解する練習は、後々かなり役立っているようにも感じます。

でも、外国人と交流するときにすぐに単語がひけないのは
けっこう大変です。

最近では、「らくらくホン7」に辞書ツールが標準搭載されたとか。
使っている方がいらっしゃったら、機能面での使いやすさを教えてもらいたいですね~

2010年11月26日金曜日

飛行機に乗る時は・・・?(2)

こんにちは。渡辺です。

前回の記事からしばらく時間が空いてしまいましたが、
飛行機の利用について出張ルポの続きを書いてみたいと思います。

4.出国審査
まずは出国審査について。
出国審査場はたいていたくさんの行列ができていて、
混雑する時期はかなりごちゃごちゃしています。

このときの出張では、航空会社の方に案内していただいていたので、
どこに列んだらよいのか迷ったりすることなく、スムーズに審査を通過することができました。
しかも、行列に並ぶことなく、
パイロットやCA(Cabin Attendant)さん用の特別通路を通していただきました。
航空会社に案内をお願いせず独りの場合でも、
混雑時に出国審査場で白杖を持ってうろうろしていると、
大抵は係員の方が声をかけてくれ、空いている列や特別通路に案内してくださいます。
もちろん、絶対そうしてもらえるというわけではないので、
チェックインカウンターで案内(サポート)をお願いするのが確実かもしれません。


5.搭乗口へ
成田のような国際空港にはたいてい何十もの搭乗口があり、
視力にもよりますが、案内表示を見ながら自分の便のゲートまで行くのは大変な場合があります。
それでも、成田の第2ターミナルは比較的案内表示の文字が大きく、
黒地に白文字で読みやすい方なので、
私の見え方(視力0.08)だと自力で行くことができます。

このときは航空会社の案内の方がついてくださっていたので、もちろん迷うことなく到着。
搭乗口につくと、ちゃんと私の情報が引き継がれており、係の方から声をかけてくださいました。

「渡辺様ですね。本日はご搭乗ありがとうございます。
一般のお客様の少し前に、優先搭乗という形で先に機内にご案内します。
機内へは客室乗務員がご案内します。」


6.優先搭乗~機内へ
搭乗の際、機内に入ってまず困るのが、座席番号の表示が見えない(見つけられない)ことです。
しかも、たくさんの乗客と一緒に乗り込むと、他の人に迷惑だし、自分は焦るし・・・。
そこで、ありがたいのが「優先搭乗」。
エコノミークラスの乗客の前に、ファースト・ビジネスクラスの乗客、
高齢者、妊婦さん、乳幼児を連れている方、そして障がい者を、
先に搭乗させてくれる制度です。
また、チェックインの時にお願いすれば搭乗口から座席まで案内してもらえるので、
座席番号探しにも困りません。
ですので、私の場合、搭乗口までは自力で行っても、
搭乗口から機内までの案内と優先搭乗はいつもお願いするようにしています。


7.入国書類の記入
ごく一部の国を除き、
外国に入国する際に欠かせないのが入国カードや税関申告書などの入国書類です。
文字も記入欄もとても小さいのが普通です。

でも、大丈夫です!

パッケージツアーの場合は旅行代理店があらかじめ大方記入しておいてくれるのが普通ですし、
個人旅行でも航空券を旅行代理店で購入すると
同じように記入済みのものを渡してくれることがあります。

航空会社で航空券を買ったり、旅行代理店で記入してもらえなかった場合はどうするか?
これもCA(Cabin Attendant)さんにお願いすれば機内で代筆してくださいます。
チェックインの際にあらかじめお願いしておくとより確実です。
入国カードには滞在先ホテルを記入することが多いので、
宿泊先のホテル名と電話番号を事前にメモしておき、CAさんに渡すとスムースです。

ただ、いずれの場合も、サインだけは自筆で書くのが基本ですので、
記入欄をCAさんに教えてもらいながら頑張って書きましょう。


さて、長くなってきましたので続きはまた次回~。
長々とお読みいただきありがとうございました。

参考:飛行機にのる時は・・・?
http://www.viwa.jp/article/166094523.html

2010年11月25日木曜日

身体障害者の方々への就労支援セミナーのご案内

こんばんわ。村上です。

障碍者雇用を考える時に、
よく耳にするキーワードがあります。

「特例子会社」

特例子会社とはどのようなものなのか。

実際に働く当事者から、
また企業担当者から、
下記、イベントにて直接話をきいてみてはいかがでしょう?

詳細については、下記問い合わせ先までご連絡ください。


身体障害者、ご家族、就労支援担当者の皆様の為の
身体障害者の方々への就労支援セミナー<参加費無料>
��身体障害者の多様な働き方をご紹介します~

日時:平成22年12月5日(日)13:00開演

●企業で活躍している先輩の声を、就職活動に役立ててみませんか!?
●家族、支援者はどのようにサポートをすれば良いの!?
●就労について、企業担当者の本音を聞いてみませんか!?

【セミナー内容】
13:00~1部基調講演サンクステンプ㈱取締役より
��企業で活躍する障害者と雇用の現状
14:15~ 2部分科会~多様化する就労形態のご紹介
①特例子会社の人事の仕事 重度肢体障害者 20代男性
②在宅勤務という働き方 重度肢体障害者 20代男性
③パソコン教室インストラクターの仕事 重度視覚障害者 30代女性
15:30~ 3部交流会(パネルディスカッション)&質疑応答
16:00~ 終了

��開催時間] 午後13:00~16:00 (開場12:30)
��会場] 神奈川県民ホール6階/大会議室 ※手話通訳対応有
【アクセス】
・みなとみらい線日本大通駅より徒歩約6分
・JR根岸線・市営地下鉄関内駅より徒歩約15分
・横浜市営バス「神奈川自治会館」下車徒歩2分
・駐車場台数(地上・地下):84台有料(最初の30分まで230円以後30分ごとに220円)
��対象] 身体障害者の方、ご家族、支援担当者他
��定員] 100名(定員となり次第、締め切りとさせていただきます。)
��お問い合わせ 参加申込み先]
事前申込み制です。
次の①②いずれかにてお申込みください。
①TEL:03-5524-5738 (受付時間:平日9:30-17:30)
※「セミナー事務局担当」までご連絡ください。
②FAX:03-3535-8668 テンプスタッフフロンティア行
※FAXでお申込みの場合、下記に必要事項をご記入の上、お送りください。
氏名:
よみがな:
所属:
電話:
FAX:
E-mail:
住所:
FAXでお申込みの方へは、改めてこちらからご連絡いたします。

��講師プロフィール~
大曲敏之
サンクステンプ株式会社取締役
テンプホールディングス㈱の特例子会社として、
今年で設立20周年を迎え、現在約160名の障がい者と共に様々な事業を展開中。
業務内容は幅広く、グループ会社のシェアード業務を一部担当するとともに4年前よりクッキー製造も手がけている。また講演活動でも活躍。

※本セミナーは厚生労働省委託事業「平成22年度働く身体障害者からのメッセージ発信事業」の一環として開催されるものです。

2010年11月24日水曜日

試験での特別措置(奈良里紗の場合)

試験での特別措置(奈良里紗の場合)

私が過去に受験したことのある試験で
特別措置を受けられたものについてご紹介します。

●英語検定※これは個人受験で申し込んだ場合です。
点字受験しました。
ただし、問題は点字、回答は記述式(記号番号を文字で解答する方法)で解答しました。
なぜなら、点字英語を読むことはできても、展示を書いて解答することに慣れていなかったためです。
時間延長は1.5倍。
やってみた感想は、やっぱり、読む速度が遅くて長文問題を1題説いたところで試験時間が終わってしまいました。

英検の場合は、すべて別室受験ですが、同じ配慮をうける人たちがある程度会場に集められるので、自分ひとりだけということはないかもしれません。

2次試験の面接では、試験時間を1.3倍に延長してもらいました。
英検については、かなり良心的で事情を説明すると可能な範囲で配慮をしてくださいます。
自分がベストな状態で受験できる配慮をお願いしてみるとよいです。
担当者から電話がくることもります。自分の状態について説明できるようにしておくことも配慮をしてもらう上では必要ですね。

●漢字検定※これは、団体受験で申し込んだ場合です。
試験時間は、1.3倍。
試験問題の拡大は、学校の裁量に任されていたようで、30ポイントちかくまで拡大をしてもらいました。
また、漢字検定の場合、書いた文字がそのまま採点の対象となります。
ですので、私はボールペンでの解答をお願いしました。
また、枠線が小さいと書き順の多い漢字は細かいはねとめができないので、
こちらも、2cm×2cmくらいの枠線にしてもらいました。
おそらく、このような配慮をうけられたのは、学校裁量のもとでの特別措置であったからだと思います。
個人受験の場合は難しくなる可能性があるので、学齢期の方でしたら、学校での集団受験をおすすめします。
なお、私は学校で漢字検定をうけるときは、保健室で試験をうけていました。

今日はここまで。
次回からは大学入試などについて紹介します。

2010年11月23日火曜日

【講演会のご案内】万人のための“点字力”入門~「さわってみる」フィーリングワークの魅力~

皆様、こんにちは。奈良里紗です。

11月も下旬になり、寒さが厳しくなってきましたね~

さて、11月27日開催の講演会のご案内です。
触ることへの理解が深められそうですよ。


講演会
万人のための“点字力”入門~「さわってみる」フィーリングワークの魅力~
講師 広瀬浩二郎さん(国立民族学博物館 准教授)
概 要
「たまたま僕は目が見えなくなった、つまり視覚を使わなくなったために豊かなさわる文化に出会った。しかし、じつはこの「触文化」とは、健常者といわれる人たちにも体験可能な普遍性を持っており、目の見える方々にこそぜひ味わって欲しいものなのだ。…」(『さわる文化への招待』より)

“点字力”(少ない材料から多くを生み出すしたたかな創造力、常識にとらわれないしなやかな発想力)“フィーリングワーク”(人間が本来持っている感覚の多様性を呼び覚ます実践的研究)をキーワードに全国各地でワークショップを実践し、「さわる文化の魅力」を多くの人に伝える広瀬浩二郎さん(国立民族学博物館准教授)にお
話いただきます。

広瀬さんからのメッセージ:
僕にとって「つくば市民大学」の秋の講座は、毎年の恒例行事です。これまでは“さわる”体験型ワークショップを行ない、参加者のみなさんとともに触文化の豊かな世界を楽しく探究してきました。そんなワークショップの成果を踏まえて、今年度は最近の僕の活動の総括、そして今後への展望をざっくばらんにお話する講演を実施します。キーワードは“点字力”(少ない材料から多くを生み出すしたたかな創造力、常識にとらわれないしなやかな発想力)、“フィーリングワーク”(人間が本来持っている感覚の多様性を呼び覚ます実践的研究)の二つです。
講演といっても独演会ではなく、参加者との有意義な対話の場、刺激的な交流の機会になればいいなと思っています。ぜひ気楽に遊びに来てください。「目に見えぬ 縁を育む 講宴会」!

※情報保証については、お早めにご相談ください。
※駅からいっしょ・・・つくば駅から会場までガイドと歩きます。
 「つくばエクスプレス」つくば駅改札外、音声案内付き触知図前に13:05集合
 申し込み時にご連絡下さい。

日 時 11月27日(土)13:30~16:30(受付開始は13:00)
※講演会の終了後に同会場で交流会を開催する予定です。
会場 つくば市民大学(ろうきんつくばビル5階)
受講料 500円(高校生以下無料)
問い合わせ・申し込み 
つくばバリアフリー学習会(北村)
tsukubabf@gmail.com

会場アクセス
つくば市民大学キャンパス
http://www.tsukuba-cu.net/access.html
〒305-0033 茨城県つくば市東新井15-2 ろうきんつくばビル5階
TXつくば駅より徒歩約10分
受付日時:毎週火・木・土・日曜日 10時~18時
TEL:029-828-8891 FAX:029-828-8892

※駐車場はありません。公共交通機関、または近隣の有料駐車場をご利用ください。
※ろうきんつくばビルに車イスWCはありません。近隣公共機関のものをご利用お願い
します。場所の情報については申込み先までお問い合わせ下さい。
※会場のwcバリアフリー化工事中です、ご不便をおかけしますがご理解の程お願い
申し上げます。

つくば市民大学のウェブページ
http://tsukuba-cu.net/course_eventlist/2010/11/post-63.html
にも詳細があります。
情報は以上です。

2010年11月22日月曜日

<夢のカケラ>“健康”な社会を目指して~プロコーチ鱸伸子さん~

こんにちわ。村上です。

今回は、夢に向かって歩んでいる当事者を取り上げる「夢のカケラ」です。
第一回目は、主に医療・教育分野でコーチングそ活用しているプロコーチ鱸伸子さんです。
鱸伸子さんの詳細は、コチラ↓↓
http://www.serendipity-office.com/html/profile.html


今回は、奈良と私で鱸さんにインタビューをしてきました。その様子を紹介いたします。


○どうしてコーチングをはじめたのですか?
鱸「私が病気を発症した時は、医師や周囲の人から盲学校に行くことを勧められたわ。でも、私には医療に関わりたいという思いがあったから、それに抵抗感をもっていたの。そのような中で、あるドクターからコーチになることをすすめられたの。私はコーチングという言葉も知らなかったし、最初は私にはできないと思っていた。」

村上「それがコーチングとの初めての出会いだったのですね。」
鱸「そう。それからコーチングを学ぶ中で、医療分野でコーチングが活用できることを知って、これなら私でも医療に関われる仕事だと感じたわ。それに、仮に私の病気が進行して見え方が悪くなっても、コーチングスキルがあれば自分で生計をたてることができると思ったの。今では、病院や医療従事者を中心に、コーチングの研修やセッションをしているわ」


○仕事をする上での工夫はありますか?
鱸「出張をする時に、電車の座席の場所などがわからなくて困ることがある。なるべく事前にインターネットで、わかりやすい(移動しやすい)座席を予約するようにしているわ。山陽新幹線は座席番号とか見やすいけれど、東北新幹線は見にくいの。そういうときは、早めに行って改札でサポートを頼めば、中まで案内してくれるの。それに駅事務室の近くから構内を歩かずに、ホームまで直接行けるエレベーターがある駅があり、駅員さんと一緒だとそこを利用させてもらえるので便利。飛行機は必ず優先搭乗を頼んでいるわ。請求書などの書類管理は、見えにくい中でやるのを難しいので、人に頼むようにしている。」

村上「人に頼む時に、何か工夫していることはありますか?」
鱸「特に意識していないけど、まず相手にできそうかどうか確認するようにしている。たとえば、手伝ってくれそうな人をリストアップして、その中でできるかどうかを一人ひとりに確認するようにしているわ」
村上「相手の立場や状況を考えているんですね。ありがとうございました」


○“健康”な社会をつくりたい
奈良「鱸コーチの夢を教えて頂けますか?」
鱸「私は、“健康”を一つのキーワードだと考えています。医療従事者に対してコーチングスキルを伝えることで、医療の質の向上やチーム医療のコミュニケーションの向上をさせていきたい。また患者やその家族に対してもコーチングスキルを伝えることで、医師と患者との情報伝達をスムーズにしたい。私が多くの人にコーチングを伝えることで、少しでも“健康”な社会を作っていきたいと思うわ」

奈良「コーチングで医療と患者(当事者や家族)をつなげていきたいんですね?」
鱸「医療従事者にとっても当事者にとっても、自分が知りたい情報をうまく引き出していけば、みんなハッピーになるんじゃないかしら」
奈良「そうですね。共感できることがたくさんありました。本日はありがとうござい
ました!」
鱸コーチの話を聞いていると、
何か達成したい目標や問題があった時に、
自分にはどんなスキルや情報があるかをその都度整理して、
自分がとれる行動を決めているように感じました。

よりよいコミュニケーションのヒントを得た気がします。

皆様は、コミュニケーションをとる時の工夫などはありますか?

2010年11月21日日曜日

ダイバシティヴィムのご案内~全盲和太鼓奏者による語り~

こんばんわ!村上です。


今回は、全盲の和太鼓奏者として全国で講演活動をされている片岡さんの講演会のご案内です。

来年の1月に渡米され留学をされる予定ですので、国内でお話しを聞けるチャンスも少ないのでは?

興味のある方は、ぜひお申し込みください。

「ダイバシティ ヴィム」
��http://diversity-vim.com/)

��ダイバシティ ヴィムは事前の申し込みは必要ありません。
また、途中参加・途中退席が可能です)


[お知らせ]情報保障として、今回も手話通訳を手配しております。

[お詫び]会場のトイレがバリアフリーになっていません。
誠に申し訳ございません。

★このシンポジュウムは無料です★

★日時:平成22年11月24日(水) 19:00~21:00

★テーマ:「必ず道が拓けるから、僕は今を大切にして歩いていく」

★講師:片岡亮太氏(和太鼓奏者:コロンビア大学non-degree student)

★内容:
生来弱視であった片岡氏は、小学校4年時に全盲になりました。
その後盲学校の生徒になり、目が見えなくても工夫さえすれば勉強できることを知った片岡氏は、上智大学を主席で卒業され、ダスキン愛の和財団の奨学金にて、来年度のコロンビア大学への留学が決定されました。
また、片岡氏にとって小学校6年時に出会った和太鼓との出会いは転機でした。
「もしかしたら僕は、和太鼓に出会うために失明したのかもしれない。とさえ思った。」
と振り返られています。 以後、邦楽打楽器奏者仙堂新太郎氏に師事された片岡氏は、現在はプロの和太鼓奏者として活躍されています。

片岡氏が伝える言葉は、きっとあなたの胸を熱くするでしょう。
(当日、片岡氏によるパーカッションの演奏があります)


★場所:LEN会議室西新橋 (東京都港区西新橋3-4-1 西新橋佐藤ビル6F)
⇒(http://www.len.co.jp/conference/c_nisisinbasi.html)

※山手線「新橋」駅 日比谷口 徒歩10分
都営三田線「内幸町」駅 A3 徒歩6分
都営三田線「御成門」駅 A5 徒歩5分
メトロ銀座線「虎ノ門」駅 1番 徒歩8分
メトロ日比谷線「神谷町」駅 3番 徒歩5分

2010年11月18日木曜日

「全ての人が読書・読み書きできる方法を考える」シンポジウムのご案内

こんにちは。奈良里紗です。

今回は読書や読み書きに関するシンポジウムのご案内です。
興味のある方はぜひ参加してみてください。


特定非営利活動法人 大活字文化普及協会 設立記念シンポジウム

「全ての人が読書・読み書きできる方法を考える」



主催:大活字文化普及協会 

後援:日本図書館協会、全国視覚障害者情報提供施設協会、出版文化産業振興財団

協賛:みつわ印刷㈱、㈱タイムズコーポレーション 、㈱東京堂、㈱三省堂書店



日付:2010年12月6日(月)

場所:日本教育会館

時間:午前10時~午後4時

参加方法(事前予約)※参加費(資料代含む):1000円

メール/電話(masamitsu@daikatsuji.co.jp 、080-4071-4362 市橋宛)



「午前」読書権保障協議会発足記念シンポジウム ※午前10時から正午

(大活字文化普及協会内 設置専門委員会)

��.初代理事長挨拶:大橋信夫(日本書店商業組合連合会 会長/当会理事)※5分

��.来賓挨拶:国会議員/区議会議員他 ※10分

��.理事挨拶:笹川吉彦(日本盲人会連合 会長/当会理事)※5分

��.設立記念講演:「公共図書館と点字図書館の連携による読み書きサービスの実
現」

初代会長:岩井和彦(日本ライトハウス 常務理事/当会専門委員)※30分

��.パネルディスカッション:テーマ「読み書きサービスの実現」

司会:前田章夫(日本図書館協会 理事/当会専門委員) ※60分

パネラー:山内薫、芳賀優子、村井晶人、甲賀金夫、岩井和彦



☆お昼休憩・正会員企業団体展示コーナー ※60分



「午後」大活字文化普及協会設立記念シンポジウム ※午後1時から午後4時

��.新理事長挨拶:相賀 昌宏(日本書籍出版協会 理事長/当会 理事長)※10分

��.理事挨拶:田中徹二(日本点字図書館 理事長)※5分

��.正会員代表挨拶:山口成志(タイムスコーポレーション社長)※5分

��.基調報告「書店と図書館との連携~店頭の体験から~」

柴田 信(岩波ブックセンター社長) ※20分

��.理事挨拶:菊池明郎(筑摩書房 社長) ※5分

��.基調報告「オンディマンドブックスの発展~BBA1000タイトル提供~」:吉田唯
義 ※15分 

��.設立記念講演「全ての連携から全ての人が読書・読み書きできる方法」:芳賀
優子 ※40分

��.パネルディスカッション:「全ての人が読書・読み書きできる方法を考える」

司会:芳賀 優子 ※60分

パネラー:相賀昌宏、柴田信、菊池明郎、岩井和彦、山口成志、吉田唯義他

2010年11月17日水曜日

大学での障害学生支援に関するセミナー

こんにちは。奈良里紗です。

本日は、大学における障害学生支援に関する研修会のご案内です。
大学での障害学生支援の実態や大学入試センターについて、最新の情報を得たい方には、オススメです。
筑波大学での開催なので、少し遠いですが興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。

以下、詳細です。

「筑波大学障害学生支援研究会」
◯開催日時:12月15日(水)14:00~17:15

◯開催場所:筑波大学 大学会館 国際会議室

◯プログラム:総合司会 原島恒夫 OSD専門委員〈聴覚障害〉
14:00~ 開会の挨拶(清水副学長,OSD室長)
14:05~ 第1部 教育講演(座長:竹田一則 OSD副室長)
 ・「大学のキャンパスのノーマライゼーションに向けて-建築学会の取組から-」 山脇博紀(筑波技術大学)
 ・「大学入試センターにおける障害のある受験生への配慮について」 藤芳衛(大学入試センター)
15:30~ 休憩

15:50~ 第2部 実践報告/パネルディスカッション(座長:鳥山由子 OSDシニアアドバイザー)
 ・「筑波大学における学内バリアフリー化の取り組みと課題」(名川勝 OSD専門委員〈運動障害〉)
 ・「教職員に対する理解啓発の意義と課題」(青柳まゆみ OSD専門委員〈支援コーディネーター 視覚障害〉)
16:30~ パネルディスカッション
 ・「ユニバーサルキャンパスの現状と課題」
パネリスト:山脇博紀(筑波技術大学),藤芳衛(大学入試センター),名川勝 (OSD専門委員〈運動障害〉),青柳まゆみ (OSD専門委員〈支援コーディネーター 視覚障害〉),原島恒夫(OSD専門委員〈聴覚障害〉),野呂文行(OSD専門委員〈発達障害〉)

◯主催/共催:筑波大学障害学生支援室,筑波大学FD委員会/筑波大学障害科学系,人間学群障害科学類

2010年11月16日火曜日

点字制定120周年を祝う会のご案内

こんにちは。奈良里紗です。

ちょっと先のイベントにはなりますが、
点字制定120周年を祝う会のイベントのご案内です。

点字がいつどのように制定されたのか。
120年の歩みをふりかえります。
興味のある方はどうぞ。

「日本の点字制定120周年を祝う会」開催のご案内

 本協会では、日本の点字制定120周年に際し、下記のとおり記念行事を開催する
運びとなりました。先達が築いてくださった点字の歴史の重みを受け止め、感謝する
と共に、点字文化の未来について皆さまと共に考える場にできれば幸いに存じます。
 年の瀬のお忙しい時期に誠に恐縮ではございますが、一人でも多くの方々と共に記
念すべき年を振り返り、次なる10年への新たな一歩を踏み出せればと思いますので、
今から予定を空けておいていただければ幸いです。



日時:2010年12月18日(土)13時30分~17時(13時受付開始)
会場:玉水記念会館1回大ホール 大阪市西区江戸堀1丁目10-31
   大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋」8号出入り口西へ徒歩3分
   (電話 06-6441-0169)
内容:
第1部講演
講演1「点字新聞創始者・左近允孝之進が描いた夢を追いかけて」
   講師:古賀副武氏(兵庫県立盲学校元教諭)
講演2「点字の未来を考える~今、子どもたちに伝えたいこと~」
   講師:奥野真里氏(日本ライトハウス情報文化センター制作部点字製作係主任)
講演3「点字で広がるコミュニケーションを考える
   ~人と人を結ぶ点字の普及を求めて~」
   講師:正井和子氏(全国視覚障害者情報提供施設協会事務局職員)
第2部 パネルディスカッション「点字ト共に切り開く私たちの未来
               ~日本の点字制定120周年に寄せて~」
コーディネーター:野々村好三(本会副理事長)
パネリスト:古賀副武氏
      奥野真里氏
      正井和子氏

参加費:本会会員は500円、非会員は1000円

 ※イベント終了後、会場近くで懇親会を行ないますので、希望者はご参加ください
��会費3000円程度)。
 ※イベント参加申し込みは、準備の都合上、なるべく11月30日(火)までに
  メールで以下にお願いいたします。
お問い合わせ・お申し込み先:日本点字技能師協会 野々村
メール nonoyan2004@yahoo.co.jp
※件名に「120周年申し込み」と明記してください。
※メール送信後、2、3日以内に返信がない場合は、届いていないことが考えられま
すので、その際は再送をお願いいたします。

 ※参加申し込みに際して、「かならず」以下の5点についてお知らせください。
 ①お名前
 ②電話番号またはメールアドレス
  (行事関係でご連絡すべき事項が生じた場合に利用いたします)
 ③懇親会の出欠(若干名であれば、当日変更も可)
��.資料種別(点字・墨字)
��.付き添いの方の有無
※付き添いの方も一緒に参加される場合は上記参加費をいただきます。

2010年11月15日月曜日

[全国障害学生]障害をもちながら学ぶということ

こんにちは!村上です。

今回は、障害を持つ学生の大学生活についての講演会のお知らせです。

障害を抱えながらの学生生活がどのようなものなのか。
また、卒業後、大学での生活が社会人としてどのように生かされているのか。

そんな話が聞けるのではないでしょうか?

全国障害学生支援センターは、
障害学生の進学・就学状況について、
全国の大学に対して調査を実施しております。

進学準備など、何かの参考になるかもしれません。




障害をもちながら学ぶということ
��より高く登れば さらに遠くがみえます~

障害をもつ学生として・卒業後は社会人として活躍されている方の話を聞き、
障害学生の進路の可能性を広げ、
学びを通して障害者のイメージを深めていただく地域の集いを企画しました。
障害をもつ高校生・大学生はもちろん、障害をもつ子ども達、ご家族、学校の先生、
地域のボランティア団体の方など幅広い方に、ぜひお越しください。(参加費無料)

日時:2010年11月20日(土)
午後7時開始 9時終了
【講演】
・障害をもちながら学ぶということ ・学生生活での体験談
・障害をもって大学に行ったことが、今の自分にどう活きたか。など
  講師
山本 篤さん(東海大学卒業 聴覚障害)
篠田 翔太郎さん(明治大学卒業 肢体障害)
鈴木 沙耶さん(桜美林大学卒業 視覚障害)

【質疑応答・交流】
参加者を交えて、講師への質問や意見交換などの時間を設けます。
講演内容をさらに深めていきましょう。
※情報保障は、PC通訳を実施します。必要な方は申し込みの際にご連絡ください。

会場:まちだ中央公民館学習室1・2
〒194-0013 東京都町田市原町田6-8-1(町田センタービル6階)
電話042-728-0071 FAX042-728-0073

申し込み先:全国障害学生支援センター
参加希望の方は、氏名・所属・障害の状況をお書きの上、当センターまでご連絡ください。
〒252-0318 神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-14-22 田園コーポ3号室
電話・FAX 042-746-7719  E-mail info@nscsd.jp

この交流会は「相模原市域ボランティアグループ等福祉活動助成」を受け実施しています。

2010年11月14日日曜日

視覚技塾vol.0開催しました!!

皆様、こんにちは。奈良里紗です。 昨日(11月13日(土)、視覚技塾vol.0を開催しました!! 今回のテーマは「就職活動」。 話題提供者であり、viwaのブレイン的存在である 村上卓也氏が、「ここでしか話せない」生の就職活動体験談を紹介してくれました。 また、村上の経験以外にも、実際の就職活動を体験し、採用面接の面接官の経験もあるという渡辺からも、目からウロコの情報を聞くことができました。 参加者の皆さんからも、ご本人やお子様の状態に応じた質問が飛び交い、 テーマは就職ではあったものの、大学入試での特別措置や視覚障がい者の職業適正に関する話など、 様々な話題が飛び交いました。 今回は、セミナーではなく、座談会という形式をあえてとったことにより、 終始和やかで、アットホームな会になりました。 次回は、セミナー形式での開催となります。 こんなテーマを取り上げてほしい、 こういうことで困っている、 こういうことを知りたいなど、 ぜひ、皆様の生のご意見・ご要望をお聞かせください! 今日はviwaにとっても大きな一歩を踏み出すことができた一日でした。 参加してくださった皆様、ありがとうございました! 今日をスタートだと思い、これからよりよい視覚技塾を創っていきたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。 参考:“viwa”初!!「就職活動座談会」のご案内 http://www.viwa.jp/article/168085652.html

2010年11月10日水曜日

“viwa”初!!「就職活動座談会」のご案内

皆さん、こんにちは。奈良里紗です。

本日は、“viwa”初のイベントのご案内です。
その名も【視覚技塾 vol.0】。

今回のテーマはズバリ「就職活動」!
社会人2年目となる当団体の村上卓也が
話題提供をします。

・就職活動の情報収集ってどうやってたの?
・採用されるコツって?
・エントリーシートって代筆でもよいの?
・面接会場までは、どうやっていってたの?
・何社受けて、何社受かったの?
・どういう業種があるの?
・入社試験に特別措置ってあるの?
・障害者雇用で受けたほうがよいの?
・どのタイミングで自分に障がいがあることを伝えればよいの?
などなど、就職活動に関する素朴な疑問にお答えします!

なお、今回は、【村上卓也】の経験談を
よりつっこんだ形で紹介していくものであり、
就職活動に関する一般的なお話ではありませんので、
あらかじめ、ご了承ください。


日時:2010年11月13日(土)
   13時半~15時半
場所:筑波大学附属視覚特別支援学校(最寄り駅:東京メトロ有楽町線護国寺駅)
参加費:500円(飲み物、お菓子代等)
※高校生以下は無料。
お申込:“viwa”事務局info@viwa.jpまで、お名前を添えてお申込ください。
定員:10名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。

【プログラム】
13:30~ “viwa”の紹介。
13:45~ 参加者自己紹介
14:00~14:45 私の就職活動記
��休憩~
15:00~15:30 ディスカッション
15:30~ 諸連絡等、適宜解散


村上卓也については、こちら↓↓
http://www.viwa.jp/article/165006257.html


以上です。
お申し込みをお待ちしております!

2010年11月8日月曜日

クロスカントリーやってみませんか?

こんにちは。奈良里紗です。

本日は、クロスカントリースキーに関するイベントのご案内です。
今年で16回目の開催となるスキーフォーライトジャパンの活動です。
開催は、2011年1月8日~10日です。

私も一度参加したことがあるのですが、素人でも安心して参加できます。
また、視覚障がいの方をガイドする健常者の方も素人でも大丈夫です。

素人の視覚障がい者には、ベテランのガイドさん、
素人のガイドさんには、ベテランの視覚障がい者でペアを組むので
どちらの立場でも楽しめます。

また、参加している年齢層も様々です。
小さなお子さんから高齢の方までいらっしゃいます。

当日は、都内から貸切バスで移動します。
また、おいしいご飯を、露天風呂つきのお宿なので
心身ともにリラックスできます!

この活動は、アメリカやカナダ、スウェーデンでも行われていますので、
日本で練習してから海外でやってみることもできます。

興味のある方はぜひとも参加してみてくださいね!!

詳細は以下をごらんください。
http://www.sflj.org/sflj.htm#sflj11

2010年11月7日日曜日

眼精疲労の解消法を教えてください!

本日の質問は、「眼精疲労」です。

質問者からの質問内容は以下の通りです。

��~~~~
眼精疲労がひどく、毎日、夕方ごろになると、
眼が痛くなったり、頭痛がしたり、肩こりもあります。
同年代の友達は、同じような一日の過ごし方をしても、
特に眼精疲労がひどくなることはないようなので、
やはり、これは、弱視特有のものなのかなと感じています。

みなさんはどのように眼精疲労を解消していますか?
ぜひ、何かよい方法があったら、教えてください!

��*****
本日の回答。

眼精疲労、確かにつらいですよね~。

私は高校時代に眼精疲労がつらかったですね。
毎日、同じ時間帯に同じ時間だけ目をつかって勉強しなければならない。だから、5時間目とか6時間目くらいになると、眼精疲労がでてきて辛かった記憶があります。
でも、今は、自分である程度、勉強する時間や集中する時間を
コントロールできるので、少しは楽になりました。

それでも、やっぱり、目って使わないで生活することができないので、
使いすぎてしまうと、眼精疲労がおそってきます。

私がよくやる解消方法は、
・お風呂にゆっくり入ってからだをほぐず
・アイピローなどで目のまわりをあたためる
・こまめに休憩をとる。
・マッサージにいく
・15分間、目をつぶって休む

病院にいって、目薬をもらったこともありますが、
あまり効果はありませんでした。
市販されている頭痛薬も、私にはあまり効き目がありませんでした。

私なりに気を付けていることは、
疲労に気づいてから解消するのではなく、
疲労をためないように予防することです。

勉強や仕事のしすぎで疲れがたまった状態から
眼精疲労を解消するのは、それなりの時間がかかります。

ですので、なんでもそうですが、やりすぎてしまう前に
休憩をとること、休むことをおすすめします。


一番勉強がきつかった高校生のときは、
授業と授業の間にある休み時間はいつも寝ていました。
��0分でも、目をとじて休むだけで、
ずいぶんと疲労感がかわります。

また、目を使うことに頼りがちなのが弱視の人だと思います。
でも、目以外にも使える感覚はあります。

たとえば、耳。

私の場合は、学校以外での学習は
ICレコーダーを使って、耳から暗記をしていました。

慣れないうちは、絶対に見たほうが早いですが、
慣れてくると、けっこう便利になってきます。

耳で聞いたことを覚える訓練をやっておいて損はありません。

聞いたことをその場ですぐメモができない、
メモをとるには時間がかかりますからね。
そういうときにも、ちょっとした情報であれば、聞いて
覚えることができるようにしておくと、便利です。

眼精疲労、、、
本当につらいものです。

しかし、私たちの障がいの中には、眼精疲労もセットで障がいなのです。

なので、上手におつきあいしていく方法を見つけていくことが大事かと思います。

もちろん、今回紹介したのは私の体にあったやりかたなので、
ほかの人にはほかのやり方があると思います。

こんなよい方法があるよという情報もお待ちしております。

奈良里紗

参考:
耳で見分ける方法 Vol.1
http://www.viwa.jp/article/168371879.html

2010年11月5日金曜日

障碍者手帳活用術 旅先編

こんにちは。奈良里紗です。

さて、本日は、前回の公共交通機関編の続編です。

今回は、旅先での障碍者手帳活用術です。

まず、どんなところで障碍者手帳の提示のよるサービスがあるのか
私の旅経験をもとにあげてみます。

・旅先にて
��.博物館や美術館、お寺やお城等、入場料がかかるところでは割引があるかわからないのでダメもとで障害者手帳を提示。介助者含め2人無料になる場合もあれば、割引がない場合、半額になる場合など、場所によってさまざま。
��.音声ガイドなどのサービスを依頼するとき。
��.温泉にて入湯税が無料になることも。
��.タクシーに乗るときは障碍者手帳を提示することで1割引きに。(障碍者手帳の番号を控えられる場合等もあり、ちょっと支払に時間がかかることもあり)
��.アシスタンスカードの発行(東京ディズニーランド・シー)
※ディズニーランドやシーでは、障碍者手帳による入場料の割引がないかわりに、アシスタンスカードを発行してもらえる。これがあることで、待ち時間の間、並ばずに乗り物にのれたり、乗り物の座席を一番前にしてもらえたり、あらかじめ、ストーリーについて説明をしてもらったり、スケールモデルを触らせてもらったりなどのサービスをうけることができる。

愛知万博にいったときは、入場料が半額でした。
また、障碍者手帳は海外でも利用できます。
ニューヨークにあるメトロポリタン博物館でも障碍者手帳で割引してもらえましたし、
ドイツやオーストリアの各種博物館・美術館・お城等でも割引がありました。

私は利用したことがありませんが、
市役所にいくと、障碍者手帳を英語で発行してもらうことができるらしいです。
学生の場合は、学生証とあわせて、英語表記のものを海外旅行に持参すると、リーズナブルなお値段で旅行ができるかも?!

2010年11月4日木曜日

耳で見分ける方法 vol.1

こんにちは。奈良里紗です。

本日は、耳見分け術をご紹介します。

よく視覚障がい者は耳がよいといわれますが、
決してそんなことはありません。
単に、目が使えないぶん、耳で見分けているだけ。

それは、健常者にだってできることなんですが、
健常者の場合は、どうしても視覚的情報が先行するため、
気づいていないだけなんです。

私は視覚障がい者になってはや7年。
子どもでいえば、ちょうど、小学校1年生。

ようやくこの状態にもなれてきて、
それこそ、健常者のときには気づかなかった
聴覚情報を利用した生活ができるようになってきました。

本日の「耳見分け術」はコチラ。
電車の行き先ホームをみわける方法です。

ただ、これは私が住んでいる東京周辺での事例です。
該当しない地域もあると思いますのでご了承ください。

ご存じの方には、当たり前のことかもしれませんが、
電車ってのぼりと下りによって、
男性の声と女性の声にわかれているんです。

たとえば、東京メトロ丸の内線。
池袋方面は男性の声。
新宿方面は女性の声。

東京メトロ南北線では、
白金高輪方面が男性の声
王子方面が女性の声

つくばエクスプレスでは、
つくば方面が男性の声、
秋葉原方面が女性の声、

都営大江戸線では、
都庁方面が男性の声
両国・大門方面が女性の声

なんていうふうに、わかれているんです。

地下鉄のように2つしかホームがない電車ではない場合でも、
このような音声によるわけかたはしばし見受けられます。

私は、生活しているうちに、自然と、
ホームでしゃべっている人の声が女性か男性かによって
どっちに乗るかを見分けています。

音声の聞こえる範囲であれば、ホームに降りる前に
次にどっち方面の電車がくるのかまでわかるので便利です。

表示が見えなくても、
耳をつかって見分ける方法を身につけると
日常的に利用する駅では便利ですよ。

皆さんは、どんな耳見分け術もってますか?
便利な方法があったら、教えてくださいねー★

2010年11月3日水曜日

触ってわかる便利なもの vol.3

こんにちは。奈良里紗です。

本日は、触ってわかるものシリーズvol.3です。

今回、紹介するものも、視覚障がい者の方々には
おなじみのものかと思いますが・・・

電話や電卓などの「5」についているドット。
実は、私は、自分が視覚障がい者になるまで
この電話や電卓の「5」のドットがどれだけ
ありがたいものなのか、気づいていませんでした。

「5」にドットがついていることすら、
視覚障がい者になって初めて知ったくらいです。

そんな頃が嘘のように、
今となっては、「5」にあるドットなしには
生きていけないですね。笑

逆にいえば、「5」さえ、ドットをついていれば、
電話だってかけられるし、メールだってかけちゃうんです。

最初は、触ることに慣れずに、
メールなんかもよく打ち間違えましたが、
今となっては、ほとんど見ずに打つことができます。

何事も練習ですね。

余談ですが、
視覚障がい者にとって、
「慣れ」や「反復練習」というのは、
能力を身につけるために必要不可欠な道です。

拡大読書器やルーペ、
買ったその日から、すごく便利に使えるかといったら、
実はそうでないことも。

拡大読書器やルーペなんかは、
よくゲームで楽しみながら自然にできるようになっている人が多いですよね。

私の携帯メール技術は、
高校時代という誰もがメール大好きの時代ゆえに、
友達関係上、メールというツールが必要不可欠でした。

そこで、きっと、打ち間違いが山ほどあったでしょうが、
毎日毎日たくさんのメールを感覚で書いているうちに、
触るだけで書くという能力が身についたわけです。

触って便利なものの中には、触る練習が少し必要なものもあるのかもしれませんね。

2010年11月2日火曜日

NSAカジュアルサポート研修会in高尾山

こんばんわ!村上です。

早速ですが、秋にピッタリな高尾山でのイベントについてご案内致します。
心のバリアフリーをなくすために、日々活動しているNSA(Normalization Sports Assochiation)

今回は、僭越ながら私も講師として参加させて頂きます。
私のテーマは、「言葉によるカジュアルサポート」。

ご興味がある方がいらっしゃいましたら、お問い合わせ下さい。!

��====ここから案内文======

○・-・-・○
・参加者募集・
○・-・-・○

��SAカジュアルサポート研修会2010 in 高尾山
【 2010年11月20日(土)10:00 ~ 21:00 】

みなさんは、学校や職場で障がいのある方と接するとき、障がいのある方は、「何に困っているんだろう」とか、「どんなサポートが必要なの?」と考えたことはありませんか?
私たちNSAは、そんな方にピッタリの研修会をご用意しました。専門家でなくても、誰でも気楽に出来るサポート、私たちはこれを「カジュアルサポート」と呼んでいます。都心に近くても自然豊かな高尾山でハイキングをしながら、より健康的に、より実践的にそのサポートを学びませんか?興味のある方は、ぜひ詳細をご覧下さい。


・~・記・~・


主 催:Normalization Sports Association
日 時:2010年11月20日(土)10時~21時
場 所:高尾山
集 合:京王線高尾山口駅(AM 10:00)
定 員:30名程度
参加費:社会人 6,500.円 学生 5,000円
    講師料・資料代・保険代・情報保障費
    交流会費・交流会会場までの交通費等
申込み:ホームページよりお申し込みください。
�� P:http://www.nsa-web.net
締切り:2010年11月17日(水)
※何かご不明な点がございましたら、こちら(info@team-nsa.com )までご連絡下さい。
※申込みの際、下記よりご希望のコースを第三希望までお教え下さい。ただし、ご希望に必ずしも添えるとは限りませんので、予めご容赦下さい。

【スケジュール】
10:00 高尾山口集合
10:15 オリエンテーション
10:30 登山開始
13:00 山頂到着・ランチタイム
14:30 下山開始
16:30 ケーブルカー乗り場集合
17:20 高尾山口駅
18:30 新宿到着・交流会
21:00 解散

【各コースと講師の紹介】
障がい種別に応じたカジュアルサポートスキルを当事者から直接学ぶコースを用意しています。

��コース:視覚障がいのある方への配慮を学ぶ
・一緒に移動するときのガイドスキル
・見える情報を言葉で伝えるスキル

講師:瀬戸洋平(せと ようへい)さま(視覚障がい当事者 全盲)
株式会社テレマーケティングジャパン人事総務部人事課に勤務。趣味の活動の和太鼓では、各種イベント・地域の御祭・コンサート等で演奏活動を行う。キャリアアップしたいという思いから現在コーチングを学習中。

講師:村上卓也(むらかみ たくや)さま(視覚障がい当事者 弱視)
小学校2年生で中途視覚障がい(弱視)となる。筑波大学附属盲学校の高等部を卒業後、武蔵野大学で社会学を学びながら消防防災行政に関心をもつ。卒業後、現在、グラクソ・スミスクライン株式会社に勤務。

��コース:聴覚障がいのある方への配慮を学ぶ
・50音対応指文字や簡単な手話のスキル
・聴きやすい環境を作るスキル

講師:窪田祥子(くぼた よしこ)さま(聴覚障がい当事者)
筑波大学大学院人間総合科学研究科(博士課程前期)に在学中。聴覚障がいのある人の心理を研究している。昨年、NHKの番組「青春リアル」にも出演し、聴こえる人との共生について語り、多くの共感を生んだ。

講師:中村彰宏(なかむら あきひろ)さま(聴覚障がい当事者)
高校生で中途聴覚障がいとなる。手話は早稲田大学法学部在学中に習得。卒業後。厚生労働省東京労働局某公共職業安定所に勤務。障がいのある方の就労支援に携わりしつつ、日々、人間らしい生きる方を探求している。

��コース:運動障がいのある方への配慮を学ぶ
・車いすユーザーの方の介助スキル
・自力で歩ける方の動作補助スキル

講師:佐藤由希恵(さとう ゆきえ)さま(運動障がい当事者)
水頭症と未熟児性網膜症による脳性まひと視野狭窄があるため、保育器にいる頃からリハビリを受けて育つ。本年、筑波大学大学院人間総合科学研究科(博士課程前期)を修了し、現在は言語聴覚士になるために勉強中。

講師:高江洲幸男(たかえす ゆきお)さま(運動障がい当事者)
高校卒業後、一人暮らしを始め、ピア・カウンセラーとなる。桜美林大学で社会福祉を学んだ後、現在は調布市社会福祉協議会とNPO法人みたか街かど自立センターに勤務。障害者や家族の相談および支援等の業務を行いながら、障害程度区分審査にも携わっている。

��====ここまで=====

2010年11月1日月曜日

アルバイト (yuji)

こんばんは。yujiです。
今日はアルバイトでした。
なのでちょっとそのことについて書いてみます。


何のアルバイトかと言うと家庭教師です。
大学で数学を勉強していることもあり、今は2人の生徒に数学を教えています。
その内1人の家庭教師先は、ネットで見つけた仲介サイトを利用しました。
そこで紹介して頂いた地元の高校2年生を教えています。

さて、どういう風に教えているか?と思われると思います。
僕は以前書いた通り、拡大読書器がないと読み書きができません。
携帯用のものは書くことが便利ではありません。

では、どうやって教えているでしょうか?
当ててみて下さい(笑



わかりましたか?

僕自身も中学3年~高校3年まで家庭教師に教えてもらっていました。
小学6年から中学3年までは塾に通っていましたが、
拡大読書器の大きさから2人分の座席を使ってしまうことや
テストの時間延長も特になかったため成績不振になったためです(汗
成績順にクラス分される塾だったのですが、
そのおかげで一番下のクラスでした。

視覚障がいになったばかりの頃の学校の勉強は、
拡大読書器が慣れてなく、読む速度が今よりもかなり遅かったので
親に教科書を読み上げてもらっていました。
そのやり方だと家庭科や美術のテストの時は助かっていた記憶があります。
確か…、主要教科は自分で教科書を読んでいた気がします。

小学校低学年からそろばんを習っていたため元々計算には自信がありました。
しかし、目が悪くなると数字の見間違いや符号の見間違いがあり、成績はあまりよくありませんでした。
見間違いが増えて、×が増えると自分の答えに自信がなくなり、理解も遅くなるんですよね。

そんなことを解消しようと使ったのがホワイトボードでした。
計算や漢字、絵を説明する時にホワイトボードを使っていました。
家庭教師に説明してもらう時もそこに大きく書いてもらっています。

今、家庭教師で教える時もホワイトボードに書いて説明しています。
問題を読む時は読書器を使ったり、生徒に読んでもらっています。




というわけで、答えはホワイトボードでした。



勿論これは僕の場合なのでもっと便利な方法はあるかも知れません。
また、もっと色々なアルバイトをしている人もいます。

その辺りは他のスタッフの先輩方の武勇伝に期待しましょう(笑


途中、話が広がってしまい、まだまだ色々書けそうですが、今日の所は失礼します。
ではでは、寒くなってきたので風邪には気をつけてくださいね。

2010年10月30日土曜日

★おしゃれ vol.1★~ベースメイク編~

こんにちは★
山本です!

皆さんはどのように
『おしゃれ』
を楽しんでいますか?

『おしゃれ』
と一言で言っても、
洋服や靴や鞄、ヘアスタイル。
女性であれば、メイクやネイルなど、たくさんのカテゴリがありますよね!

この
★おしゃれ★シリーズでは、
山本のおしゃれに対しての、ちょっとした工夫や、
楽しみ方をご紹介していきたいと思いまするんるんるんるん

これはあくまでも、山本個人の一例なので、
私はこんな風に工夫してます!!
などご意見ありましたら、是非教えて下さいね★

vol.1のテーマは
『メイク』

メイクの中でも今回は大切な土台となる
『ベースメイク』
についてご紹介させて下さい★

視覚障害のある私にとって、
メイクをする事は難易度の高い事でした。

メイクする事の楽しみの1つである、
Before Afterの変化が分かりにくい事から、
学生時代はメイクにはあまり興味がありませんでした。

しかし、就職活動をきっかけに
「このままではいけない!」
と思いメイクをし始めました。

最初はファンデーションをムラなく塗る事が難しく、
なかなか上手くいきませんでしたが、
毎日、毎日鏡に向かい、見える範囲で自分の顔を研究し
コツをつかみ、少しずつメイクをする事の楽しさが分かってきました。

まず最初は
化粧下地ですが、私が使っているのは、
チューブタイプではなくワンプッシュタイブの物です。

image/2010-10-29T23:18:20-1.jpg


チューブタイプは1度に出し過ぎてしまう事があるので、
ワンプッシュタイブであれば、1回の使用量が
適量に出てきますし、出し過ぎてしまう事がありません。

下地を顔にたくさん付けすぎると
ファンデーションがムラになりやすい事から、
ワンプッシュタイブを使用しています。

次に、ファンデーションですが、
ファンデーションは、均等に塗る事が難しく、
ムラになりやすいので、
リキッドタイブではなく、パウダータイブの物をオススメします。

image/2010-10-29T23:18:43-1.jpg

メイクの崩れやすい、鼻・おでこのTゾーンを中心に
ファンデーションを少しずつスポンジに取り、付けていきます。

しかし、リキッドタイブに比べ、パウダータイブはメイクが崩れやすく、
カバー力が弱いため、次に私はリキッドタイブのファンデーションにチャレンジしました。

このタイブも先程書いた
化粧下地と同じワンプッシュタイブを使っています。

image/2010-10-29T23:19:33-1.jpg

最初の頃は、チューブタイプの物を使っていたのですが、
��回の使用量の目安が分かりにくく、
ファンデーションをいつも出し過ぎてしまっていたので、
決まった量がでるワンプッシュタイブが使いやすかったのです。

パウダータイブと同様、
リキッドタイブもTゾーンを中心に顔全体に薄く付くように伸ばしていきます。

リキッドタイブは、スポンジを使って塗る事が
一般的と言われていますが、
私はスポンジを使用せず、
手の甲に出したファンデーションを
少しずつ指に取り、塗っています。
指で直接顔に触れる事で
ムラになっていないかなどの感覚がつかめてくるからです。

仕上げにお粉をパフに付けて顔全体に何回かはたいて
ベースメイクの完成です★

image/2010-10-29T23:19:57-1.jpg

最初の頃は、仕上がりを見える人に確認してもらい
ムラになっている所がないかチェックしてもらっていましたが、
毎日やっていると、感覚がつかめてきます。

以上がベースメイクのちょっとした工夫でした★

長文になってしまい申し訳ありませんでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

次回はポイトメイク編に続きます★

山本 紗未

2010年10月29日金曜日

拡大教科書に関する勉強会@仙台

皆様、こんにちは。奈良里紗です。

本日のご案内は、11月10日(水)に仙台で開催される
拡大教科書に関する勉強会です。

お近くの方はどうぞご参加ください。
また、この勉強会は毎月定期的に開催されているようですので、
今後も興味のあるトピックがあるときには、参加してみてはいかがでしょうか?

��====案内 ここから=====
第120回 仙台ロービジョン勉強会 のご案内

□テーマ
多様なニーズにこたえる教科書・教材の提供に向けて

□話題提供
金子 純朗さん(教育出版株式会社)

 最近さまざまな動きがある拡大教科書のこと、さらにはカラーユニバーサルデ
ザインのことについて、出版社ならでは挑戦の経緯などをお話ししていただく予
定です。
 なお、後半は金子さんからの話題提供を受けて、自由なディスカッションの時
間にしたいと思います。


□日時
2010年11月10日(水) 19時~20時30分

□会場
仙台市市民活動サポートセンター 4階 研修室5
  住所 仙台市青葉区一番町4-1-3  電話 022-212-3010
  交通 仙台市営地下鉄「広瀬通」駅下車、西5番出口を上がってすぐ。

□参加費
200円

□定員
30名(先着順)         

□参加申込
資料準備の都合上、11月8日(月)までに
①お名前、②所属、③連絡先電話番号 をお知らせください。


◆今後の開催予定◆
12月 8日(水)
「パソコンの画面を拡大表示するソフトZoomTextのご紹介」
   NEC  中野 裕実さん

1月12日(水)
内容未定

2月 9日(水)
「仙台でのガイドヘルパー養成研修 約8年の取り組みを振り返って」
   NPO法人しろがめ 仙台事務局  千葉 康彦さん

アイサポート仙台
仙台市中途視覚障害者支援センター
住所 〒984-0073 仙台市若林区荒町215 荒町中央ビル1階
電話 022-212-1131
ファックス 022-212-1136
メール sisien@sky.plala.or.jp
abe@tmail.plala.or.jp
ホームページ http://www15.plala.or.jp/isupport/


��====案内 ここまで=====

2010年10月27日水曜日

携帯電話ってどうやって使っていますか?

★本日の質問。 携帯電話ってどうやって使っているのでしょうか? 全く目が見えない人でも使える携帯ってありますか? また、どこの機種が使いやすいとかってありますか? あと、最近、流行りのスマートフォンは タッチパネル式ですが、拡大もできるそうなんです。 弱視の人だったら、スマートフォンを使うことができるのでしょうか? ��+++++ 奈良里紗の回答 私は、docomoが出している らくらくホンを愛用しています。 ��らくらくホンのページ http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/easy_phone/) らくらくホンはその名の通り、 誰でもわかる簡単操作と、視覚障がい者には嬉しい 音声読み上げ機能がついています。 ・電話をかけること ・メールの読み書き ・アドレス帳の整理・捜査 ・目覚ましや電卓等の機能 ・スケジュール管理 ・インターネットへの接続(iモード含む) これら、全ての機能が音声のみで操作することが可能です。 ですので、全盲の方でも、らくらくホンを使っている方は多いですね。 昔は、auを使っていました。 auもらくらくホンほどではありませんが、 読み上げ機能がついているものがあります。 かわいい絵文字が魅力のau。 絵文字を使いたいがゆえに、auを使っている 視覚障がい者もいますよ。 それから、Softbank。 こちらも私はもっていますが、基本的には通話専用になっています。 私が知る限りでは、Softbankには、音声読み上げ機能はついていません。 また、auやdocomoに比べると、画面の文字の大きさや 見やすい環境設定がしづらいように感じています。 しかし、Softbankといえば、話題のiphoneになると、 弱視の人でも使っている知り合いが数名います。 こちらの詳しい情報は、ついに、iphoneを買ってしまった スタッフの渡辺に解説をお願いしたいですね。 ��~~~~ 質問の回答からは少し外れますが・・・ 弱視者が携帯電話を使っているときの様子を紹介します。 弱視者は、当たり前ですが、画面に目と近づけて操作しています。 どのくらい至近距離で見ているかというと・・・ 裸眼.JPG さらに、ルーペで見ている人はこんな感じ。 ルーペ.JPG そして、健常者の方はこのくらい。。 健常者.JPG こうやってみると、いかに、目を近づけてみているのかがわかりますね。 ちなみに、全盲の人で音声のみで操作する場合は、 電話をかけるような状態でメールの読み書き等をしていたり、 音楽を聴くイヤフォンをして捜査していたりします。 なので、見た目としては、音声のみで操作するほうがわかりにくいかもしれませんね。

私の補助具ー拡大読書器等ー (yuji)

こんにちは、yujiです。

今回は私の補助具について書きます。
(※ここで紹介している商品は実際私が使用しているものです)

私は、拡大読書器(かくだいどくしょき)をメインに使っています。

私は中学校1年から視覚障害になり、その時からこの器具を使っています。
→ http://www.times.ne.jp/products/MG7/

残念ながら今は販売していないようですが、参考までにリンクを載せました。
私の使用していたのは、テーブルなしのタイプです(写真右下)。

これを2年程度使っていましたが、折りたたみする時に間接を傷めやすかったため、新しい器具を購入しました。

この時に初めて公的な補助を受けて購入しました(初回の時は知らなかったので…)
画像はコチラ→ http://www.times.ne.jp/products/AV100/index.html

初めに使っていた読書器の影響からか、
座布団に座り、ちゃぶ台に向かって使用していたせいかわかりませんが、
モニターの置き方は写真のように上に置いたら首が疲れてしまうため、
初めのタイプのように左側にモニターを置いています。

また、上記のタイプもそうですが、付属品の机(X-Yテーブル)は下敷き代わりに固定して使っています。
文字を書く時に動いて使いにくかったからです。
本を読む時は、本自体を動かして使用しています。


また、高校入学時に移動教室の不便さを改善するため、携帯型の読書器を購入しました。
画像はこちら→http://www.systemgear.com/sales/pro_Intro/quicklook/quiclook.html

購入当初、使い方に全く慣れませんでしたが、今では携帯を見る時や外出先で何かを見る時に使っています。
慣れてきても、これをメインに使って勉強するのは中々できません。

私は中心暗点があるため、ルーペを使うのは難しいので重宝しています。
ただし、この読書器の難点はすぐに電池が切れてしまうことです。
昨日は授業が2コマだけだったのですが、電池切れになってしまいました。
最新型は改善されているようですが、このタイプは90分程度で充電が必要になるようです。

私がルーペを使い始めたのは高校3年生くらいからです。
視能訓練士の指導を受けて初めてルーペを購入しました。
それまではいくつかルーペを試したのですが、倍率が合わなかったのと、そもそもルーペの使い方が分かりませんでした。
何も知らないとルーペの使い方って分からないものなんですよ(笑

せっかくルーペを購入したのですが、それまで6年も拡大読書器を使用していたので今でもあまり慣れていません(笑
しかし、たま~に使いたい時が出てくるので常に持ち歩いています。


また、同じ時期に単眼鏡を処方してもらいましたが、これは大学に入ってから使うようになりました。
当初、黒板を見るために購入したのですが、これを使っても黒板を上手く読めないのでしばらく封印していました。

しかし、東京って駅のホームが複雑ですよね?
乗り換えや行き先の確認などに使っています。
駅の標識は大きく太く書いてあるので単眼鏡を使えば読むことができます。


拡大読書器もルーペも同じことが言えると思いますが、慣れって大事です。
ある程度自分に合うものを見つけたら、あとはひたすら使って慣れるのが補助具を使いこなす近道かと思います。
初めに購入した読書器ですが、どこに行くのにも使っていたせいで両手で数えられないくらい修理に出しました。
携帯型読書器もボロボロです。

また、読書器は本を読む以外にも色々な使い方があります。
一番すぐに思いつくのがゲームですが…
DSやPSPなどもやったことがあります(笑

遊びから慣れを獲得するのも大事ですね☆



他の補助器具については、後日紹介しますね♪
ではではm(__)m

“viwa”メルマガに登録しませんか?

こんにちは★
“viwa”メールマガジン編集部の山本紗未(やまもと さみ)です。

“viwa”では、毎月第1・第3日曜日にメールマガジンを配信しています。
メルマガには、
・“viwa”staff blogのトピック紹介
・視覚障がいに関連するイベント・セミナー情報
等が掲載されています。

最新情報をチェックしたり、
“viwa”の活動情報を確認できます。

★登録は簡単!★
“viwa”事務局(info@viwa.jp)に
��.お名前(漢字)
��.メルマガに登録したいメールアドレス
��.件名に「メルマガ登録希望」とご記入頂き、
送信するだけ!!



無料でご利用いただけます。

ぜひ、この機会にご登録ください♪

■メールマガジン事業について■
 私たち“viwa”では、視覚障がいのある当事者やその家族、
視覚障がい関連の仕事に従事されている方々等、
幅広い方々に、より生活に密着した、より実用的な情報を
提供することを目的に「情報発信」を行っています。

情報発信の一環として、
【メールマガジン事業】
【staff blog事業】
【セミナー事業】
の3つの事業を行っています。

本メールマガジン事業では、手軽に“viwa”からの情報をお届けすることを目的に、
皆様のよく使われているメールアドレスへの情報配信を行っています。
また、メールマガジンを通じて、私たち“viwa”が
どのような活動をしているのかを知ってもらったり、
自分に必要な情報が掲載されているかを確認してもらえたらと考えています。
 
さらに、一方的な情報発信だけではなく、
皆様のよりニーズにあった情報発信をしていきたいと考えています。
そのためには、メールマガジン読者の声が非常に重要です。
こういう情報を知りたい、
こういう内容を載せてほしい等、どんな些細なことでもかまいません。
何か、ご意見・ご要望等ありましたら、いつでも私たちにメールをください!!

よろしくお願いいたします。

“viwa”事務局 info@viwa.jp

2010年10月25日月曜日

見やすい環境作り パソコン編

こんにちは。奈良里紗です。

本日は、「見やすい環境作り」として
奈良里紗の工夫をご紹介します!

まずは、私が毎日使っているパソコン!

私は弱視になった高校生のときから、
パソコンを愛用しています。

高校時代は、電子教科書をパソコンで見たり、
パソコンでノートをとったりしていました。

高校時代は、windowsに標準装備されている
「ユーザー補助」の「拡大鏡」を最大倍率にして
使っていました。

大学に入り、現在、愛用している「Zoom text(ズームテキスト)」
に出会いました。

Zoom textのおかげで、かなり快適に読み書きができるようになりました。
初期投資としては、ちょっと値がはるソフトではありますが、
私のように毎日、パソコンを使う人にとっては、眼に負担をかけない、
疲れないようにするために、見やすい環境を整備することも大事です。

Zoom textといっても、どんな感じなの?と思う方も多いかと思います。
以下に比較できるような写真をとってみました。

①viwaスタッフブログの標準写真
viwa-nomal.JPG

②私がいつも使っている大きさ(10倍~12倍)
viwa-big.JPG

③さらに、大きさがわかるように、アイコンとひとさし指を比較した写真
アイコンと指の比較.JPG

これをみると、いかに、大きな画面でみているかがわかるかと思います。

中心暗点(ちゅうしんあんてん)があるために、かなりの拡大率を要する上に、この状況だと
視野狭窄(しやきょうさく)状態になっているといえるかもしれませんね。

私は、この大きさで1分間に約200文字~300文字程度の読速度がでます。

Zoom textは人によって、使いやすい人と使いにくい人がいるようです。

まずは、体験版をダウンロードして使ってみることをおすすめします。
それで、使えそうだったら、購入してみてはいかがでしょうか?


●zoom text 体験版ダウンロードはコチラ
http://121ware.com/product/software/zoomtext/trial/trial_top.html

2010年10月24日日曜日

読書に関する研修会のご案内

皆さん、こんにちは。
奈良里紗です。

今年は、「国民読書年」だとか。
それに関連して研修会が開催されるようです。

視覚障がい者をとりまく読書環境について知る、
よい機会かもしれませんね。

以下、詳細になります。


      記

��. 日時 2010年10月31日 (日) 10:00~16:00 (受付開始9:30)
��. 会場 幼きイエス会(ニコラ・バレ)修道院9F(四谷雙葉学園内)
〒102-8470 東京都千代田区六番町14-1
     (JR四ッ谷駅 麹町口から徒歩2分)
��. 参加費 3,000円(予稿集代と昼食代含む)
��. テーマ 国民”ひとしく”読書年 ~ 視覚障害者を取り巻く読書事情 ~
��. 内容 以下のプログラムを参照
��. 申し込み(問い合せ)先
       アイダス協会事務局(北林裕)
      (社福)日本盲人職能開発センター内
       E-mail hiroshi.k@mx3.ttcn.ne.jp
 申込み締切り日は10月27日(水)を予定しています。
参加ご希望のかたは、文末の「申し込み欄」に必要事項をお書きいただき、上記
のE-Mailアドレスまでお知らせください。
なお、件名には「アイダス協会研修会」とご記入ください。


 プログラム(予定)

��9:30~10:00 受付)  総合司会 渡辺文治(七沢更生ライトホーム)
10:00~10:20 開会式
10:30~12:30 本音で生討論
 コーディネータ 長岡英司(筑波技術大学)

  本のアクセシビリティはどこまで実現しているか
   ~何度目かの電子出版元年を迎えて~
  成松一郎(有限会社読書工房代表)

 「サピエ」でどう変わるか? 視覚障害者の読書環境
  岡本 昇(日本ライトハウス)

12:30~13:30 昼食
※昼食時に、研修会室後方にて展示があります。
 Office10への対応を中心とした、FocusTalkとPC-Talkerのデモンストレーショ
ンを予定しています。
13:30~15:30 話題提供
 Ⅰ アーカイブ「日本の拡大読書器」
   岡田伸一(障害者職業総合センター)

 Ⅱ iPadで、どこまで本を読めるか
   松坂治男(タートル会長)

 Ⅲ 読書は、紙切れの束から0と1の世界へ
  ~視覚障がい者が情報の洪水に流されないための準備を~
   大橋由昌(朝日新聞社)

15:30 閉会

15:40~16:15 視覚障害情報機器アクセスサポート協会総会(会員のみ)

会場 幼きイエス会(ニコラ・バレ)修道院9F(四谷雙葉学園内)

◎参加申し込みの要領
以下の参加申込フォームにある1から5を明記して、お出しください。
選択の項目は、不要なほうを消してください。
件名を「アイダス協会研修会」としてください。
なお、申し込み後に事務局より必ず受領の返信をいたしますので、E-Mailはご自
身がお使いのものでお出しください。
��受領の返信が2日経っても無い場合は、お手数ですが再度お申し込みください)
よろしくお願いします。

申込先E-mail: hiroshi.k@mx3.ttcn.ne.jp

��-----------------------------
「アイダス協会研修会」参加申込フォーム

1.氏名(ふりがな)  

2.所属  

3.連絡先電話番号  

4.プログラム等の点字版   必要 ・ 不要

5.改札口からの誘導  必要 ・ 不要  

 以上

2010年10月23日土曜日

どこでも本読み隊~タイに移動図書館を!~

皆様


お世話になっております。村上@事務局長です。

今日は、異国の地で夢に向かって頑張っているとある全盲の女性を紹介します。

彼女の名前は、堀内佳美さん
現在、「ARCどこでも本読み隊」という国際協力活動をしています。
活動場所は、現在のところタイです。

高校1年生の時に失明した堀内さんは、点字図書を通じて、様々な情報や知識、ストーリー、世界の文化の豊かさに触れてきました。
堀内さんにとって点字図書は、世界への架け橋だったのかもしれません・

ところが、大学在学中にタイを訪れた時、視覚障害児らが学校にも通えず、
点字も知らない中で本が読めない現実をまのあたりにします。

何度かの留学経験を経て、
堀内さんは単身でタイに渡り、子どもたちに本の読み聞かせをする活動を始めたのです。
絵本や児童書をタイ語に翻訳し、いつかは点字で読めるようにとの願いから点字訳もつけました。
バンコク市内に限らず、農村部にも足を運び、本の読み聞かせ活動を続けています。

それが、
「ARCどこでも本読み隊」
http://www.alwaysreadingcaravan.org/blog/ja/


今では彼女の活動に共感した人たちによって、応援隊ができています。
「アークどこでも本読み隊・堀内佳美 応援隊」http://blog.canpan.info/arc-yoshimi/


先日、応援隊の隊長をされている方とお話をしたところ、
近々、堀内さんが帰国し、アークの活動報告会を開催するそうです。
たくさんの方々に、堀内さんの大きな夢や活動を知ってほしいとのことですので、
皆様も報告会に足を運んでみてはいかがでしょうか?

【報告会の御案内】
��010年アークどこでも本読み隊活動報告会in東京

第1回
日時: 11月24日(水) 19:00-21:00
場所: 日本財団2階大会議室A
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
参加費: 無料

第2回
日時: 11月27日(土) 10:00-12:00
場所: タイレストラン サワディー 渋谷道玄坂店
http://www.sawasdee.ne.jp/Dougenzaka.html
参加費: 1000円(昼食のタイ料理ランチ)

詳しくは先の応援隊ブログでも紹介されています。



●最後に・・・
実は、堀内さんは私の高校の先輩でもあります。
私も堀内先輩を見習い、“viwa”を通じて、人と人をつなげていく活動ができたらなっと思いました。

最後に応援隊ブログ記事より・・・・
「世界中の子供たちに読書や学習の楽しさを伝え、身体的特徴を超えたコミュニティーの結びつきを応援するために今日も走ります!」

お問い合わせなどありましたら、
コチラまで→ info@viwa.jp

2010年10月22日金曜日

秋の学園祭シーズン到来★

秋といえば、文化祭&学園祭♪

地元の高校や大学で開催される学園祭情報を
チェックしてみてはいかがでしょうか?

今回、オススメしたいのは早稲田祭。

日本最大級の学園祭です!

…でも、一人でふら~っといっても人ごみにのまれるだけで
楽しくないのでは?

そんな、あなたに朗報です!

早稲田祭では、以下のようなガイドヘルプサービスを実施するようです。

学生さんに案内してもらうのも楽しいかもしれませんね~


★早稲田祭情報★

早稲田祭2010」はすべての来場者に安心して心から楽しんでいただくため、バリアフリー環境の整備を行います。早稲田祭スタッフが事前にバリアフリー講習会や福祉施設訪問を行います。当日は、

・「ガイドヘルプ活動」:当日ご来場いただいた内の希望者で、会場を一人で見て回ることが困難な方を対象に学生のボランティアによるガイドヘルパーが付き添い、適宜補助を行いながら一緒に「早稲田祭2010」をまわる、

・「優先スペース」:ステージなどの一般の観覧スペースでの企画が困難な方を対象に、一部の企画において優先スペースを確保、

・「ノートテイク」:アカデミック企画や講演会などの発表形式の企画に対して、聴覚障碍者や会話の聞き取りが困難な年配者など向けにノートテイク(話している内容をリアルタイムで書き取ること)の取り組みを実施。

詳細はコチラ▽▼▽
【日時】11月6日(土)、7日(日) 10:00~17:00

【会場】早稲田大学早稲田キャンパス、戸山キャンパス

【主催】「早稲田祭2010」運営スタッフ

【HP】http://www.wasedasai.net/(PC)
    http://www.wasedasai.net/i/(MB)


��~~~~

ほかにも、全国各地でこのようなサービスのある学園祭があるようです。

足を運ぶ前に一度、問い合わせてみると、意外と一人でも楽しめるかもしれませんよ?!

奈良里紗

2010年10月21日木曜日

触ってわかる便利なもの vol.1

目を使わなくても、
触っただけで何かわかるもの、
実は身近にあるのではないでしょうか?

ここでは、そんな「一目瞭然」ならぬ、
「一触瞭然」なモノを紹介していきたいと思います。

第一回は王道。
ご存知の方は多いかと思いますが、、、
「シャンプー&リンス」です。

【シャンプー】にはプッシュするポンプのところや
側面に【デコボコ】があり、
【リンス】は、【ツルツル】なのです。

髪の毛を洗っているとき、
いわば、みんな、視覚障がい者状態です。

だから、こういったアイディアが生まれたのですね~

今となっては、当たり前のことですが、
こういうのがユニバーサルデザインっていうのですかね?

皆さんも、身近にある【一触瞭然】教えてくださいね!!

written by Risa NARA

2010年10月18日月曜日

電車に乗るときの工夫を教えてください!

��~~~~
本日の質問は
「電車に乗るときの工夫を教えてください!」です。

質問者は、まだ視覚障がい者になって日が浅く、
電車に乗るときは、いつも緊張して、昔のように
電車の中で居眠りをすることもできません。

なぜなら、見えていたころは、車内のデジタルディスプレイや
駅についてから駅名を確認して目的地で下車することができました。

しかし、視覚障がい者になってからは、
電車の中で流れるアナウンスを聞き逃したら最後。
次の停車駅がどこなのかわからないのです。

人に聞けばわかることではありますが、朝のラッシュの電車で
毎回人に尋ねるのも気が進みません。

みなさんは、電車に乗るとき、どのような工夫をされていますか?

��~~~~

質問者の切実な質問です。

どうぞ、よい工夫方法を教えてください!!

★私の答え★
私は電車に乗ると30秒で寝れる特技を持っています!

ゆえに、電車のアナウンスなんて聞いていません。
何より難聴があるので、聞きたくても聞こえませんが・・・笑

そ・こ・で
こんな居眠り大好きな私が高校時代から愛用している工夫は、
「携帯電話の目覚まし」です!

例えば、つくばエクスプレスで秋葉原からつくば駅まで快速で45分です。
10時秋葉原発の電車に乗ったら、すぐに携帯電話を開き、目覚ましのアラームを設定。
10時43分に目覚ましを設定。

これで快適に居眠りしながら電車に乗れます!!笑

ちなみに、電車の中なのでマナーモードで設定しましょうね。笑

てなわけで、
私の場合には、乗車前に必ず乗車時間について自分で調べるか、
あるいは駅員さんに聞いてから乗っています。

この工夫、使えそうでしょうか?

written by nara risa

飛行機に乗る時は・・・?

こんばんは。渡辺です。
奈良が公共交通の利用について書いていますので、
便乗して、飛行機に乗る時に受けられるサービスについて書いてみたいと思います。

飛行機旅行、ましてや海外旅行なら、
視覚障害者にとって「ちょっと面倒だな、心配だな」と思ってしまう関門がいくつもあります。
・チケットを手配して
・空港に行って
・たくさん並んだカウンターから目的のカウンターを見つけてチェックイン
・出国審査
・目的の搭乗ゲートまで行く
・搭乗するときはたいてい行列ができてごちゃごちゃしている
・指定された座席を見つける
・機内で入国書類を書く
・目的地で入港審査場を探す
・入国審査を受ける
・たくさんの荷物の中から自分の荷物を探す

いやぁ、大変そうですよね・・・!

でも、心配はいりません!大丈夫です。
航空会社や空港の障害者向けサポートサービスは大変充実していますから。

どんなサービスが受けられるのか、
ここからちょっとルポ風に紹介してみたいと思います。

今年の1月に渡辺は仕事でタイのバンコクに出張に行きました。
景気低迷で経費削減が叫ばれる折、当然のように一人で行かされます。

1.まずはチケット購入
私の場合は、航空会社のWebサイトで直接予約・購入することが多く、
今回もそうしました。今回の航空会社はJALです。
航空会社に電話して予約することもできます。
また、もちろん、JTBやHISなどの旅行代理店を経由して予約することもできます。
旅行代理店でも、Web、電話、店舗に行く、など、さまざまな方法が使えます。
でも、私の個人的なお勧めは直接航空会社で予約・購入することです。
最近は航空会社でも安いチケットが購入できますし、
なにより、事前に座席の指定ができ、
空席がある限り、できるだけ前方、とか、通路側、とか、希望が通ります。
私の場合も、機内で歩く距離の少ない前方の席、
CA(Cabin Attendant)さんにお願い事をしやすい通路側の席を指定するようにしています。

2.空港に行く
ここは奈良が詳しく書いてくれている部分なので、割愛します。

3.チェックインカウンターを探す
私の場合は、事前に航空会社のWebサイトで空港の地図を確認し、
チェックインカウンターの場所をだいたいつかんでおくようにしています。
今回もそうすることでJALのチェックインカウンターには迷うことなくたどり着きました。
もし、実際に空港に行って、自力で見つけられなかったら、
これはもう、誰でもいいので、空港の職員か航空会社の職員ぽい人に
尋ねてしまうことにしています。

それから、持っているといいのが、白杖(はくじょう)
JALのチェックインカウンターに到着したのは良いのですが、
行列がうねうねできていて、
どこに並んでいいのか分からずに白杖をもったままウロウロしていると、
航空会社の職員の方が、どちらへご出発ですか?と声をかけてくれました。
バンコクです、と答えると、行列に並ぶことなくカウンターに案内してくださり、
すぐにチェックインを済ませることができました。

チェックインが済むと、カウンターの職員の方が、
よろしければ搭乗口までご案内させていただくこともできますが、いかがでしょうか?
と聞いてくださったので、お願いすることにしました。

通常ならこのまま出国審査、搭乗口と案内していただくのですが、
実はその前に一つ済ませておきたいことが・・・・。
この出張は1月、日本は冬。でもバンコクの気温は30度。
ということで空港まで着てきたコートを空港の手荷物預かりサービスに預けて行きたかったのです。
案内していただいている手前、ちょっと恐縮だったのですが、
コートを預けたい旨伝えると、笑顔で手荷物サービスの店舗まで連れて行ってくれました。
こんなことまで案内してもらえるなんて・・・!

というワケで、長くなってきたので、続きはまだ次回にしたいと思います。

2010年10月17日日曜日

発見!!こんな便利グッズ~色判別アプリ~

皆様

お世話になっております。村上@“viwa”事務局長です。

昨日は、先日日記にも書きました「障害者ワークフェア2010」
http://www.viwa.jp/article/165521005.html
に行ってきました!


たくさんの企業や団体が、事業紹介や福祉機器の展示・実演をしていて、見ているだけでも楽しかったです。まさにフェスですね!

今日は、その中で私が面白い!と感じたアプリを1つ紹介します。

��、皆さんは、色を選ぶ時に困ったことはありませんか?
例えば・・・
・今日は、どのネクタイをつけていこう?
・右足と左足の靴下の色はあってるかな?
・友達から「キレイな花だよ!」と写メが送られてきたけど、何色だろう?
・今日は何色の洋服をあわせよう。
・これは緑?それとも赤??

そんな時に・・・

FUJITSUが提供している、
「Color Attendant@Fケータイ応援団色判別アプリ」

http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/ca/


これは、携帯電話のカメラ機能を利用して、色を判別するアプリです。
色を調べたいもおを携帯カメラで撮影すると画面上に色情報を表示し、らくらくホンでは音声読み上げも可能です。
登録されている色名や色情報は200種類以上あり、歴史や文化をかんじさせるもの、興味深いです。

そして、このアプリ、、、登録は無料です!

遊び心をくすぐるアプリだなと感じました。


福祉機器というと、少し堅いイメージをもってしまいます。。。
でも、工夫やアイデアしだいで楽しい福祉機器(便利グッズ)ができあがるかなと会場を散策しながら感じました。

これからも面白い便利グッズなど、ご紹介していきますね。
みなさまも、オススメグッズなどありましたら気軽にお問い合わせ下さい。

問い合わせ先 http://www.viwa.jp/category/8835458-1.html



コメントお待ちしております!

2010年10月16日土曜日

世界のバリアフリー絵本展

こんにちは。奈良里紗です。

本日のお知らせは、
「世界のバリアフリー絵本展」です!

子どもにとって、絶対に欠かせないアイテムの一つが「絵本」ですよね!
どんな障がいのある子どもでも読んで楽しめる、そんなバリアフリーな絵本を
世界21カ国から厳選された50点が展示されているとか。

しかも、この展示会。
日本全国を巡回展示しているそうなんです。

お近くで展示会が開催される際には、ぜひ、一度、足を運んでみてください!
きっと、お気に入りの絵本が見つかると思います♪

▼ 「世界のバリアフリー絵本」のホームページ
http://www.h4.dion.ne.jp/~ehon/

▼ 「日本国際児童図書評議会(JBBY)」のホームページ
http://www.jbby.org/news/index.html?c=2#73


▼ 展示会スケジュール
http://www.h4.dion.ne.jp/~ehon/


★絵本といえば…
私個人としては、子どもに読み聞かせをするとき、
点字がついている絵本や大きな文字の絵本があったらよいな~なんて思います。

視覚障がいのあるお母さんや視覚障がいのある保育士さん、
子どもと遊ぶのが大好きな視覚障がい者、
色々といるとは思うのですが、やっぱり、子どもを楽しみを共有できない瞬間は
シュンと寂しくなってしまいます。

バリアフリーというのが当たり前の概念になり、
当たり前のように他の子どもたちと楽しみを共有できる
そんな絵本が増えたらよいな~なんて思う今日この頃です。

障害者手帳の活用法★公共交通機関編@具体例part1

ここでは、障害者手帳の活用★公共交通機関編を
具体的な体験から紹介します。
これは、あくまでも私個人の体験ですから、
規則として決まっているというわけではありません。

●乗り換えのガイドヘルプ
私は歩行には比較的問題はありませんが、
文字を見ることに極度に困難があります。

そのため、駅の表示を単眼鏡(たんがんきょう)で見たくても
ほとんど見えません。
また、見えたとしても、調整に時間がかかってしまい、
実用的とはいえません。

初めていく場所では、
電車の乗り換えは難しいものです。

例えば、新幹線。
ホームがたくさんありますし、行き先を間違えたら大変です。
また、自由席と指定席がどこなのかも把握する必要があります。
ですので、こういったときは、効率的に移動をするために、駅員さんにガイドヘルプをお願いします。

��Rの場合は、緑の窓口にいき、障害者手帳を提示した上で、乗車券と特急券を割引料金で購入し、その上でガイドのお願いをします。

「私は視覚障がいがあるので、ガイドをお願いできますか?
新幹線の座席までと、目的地での改札までのガイドをお願いします。」
と、伝えると駅員さんがきてくれて、ガイドをしてくれます。

●こんなことをお願いしてもOKでした。
駅弁やお土産の買い物等、改札の中での移動でしたら、お手伝いしてもらえます。

●こんなことを聞いておくと便利。
旅先等で土地勘がわからない場所では、駅の位置関係やタクシー乗り場・バス乗り場、コンビニの場所、お手洗いの場所等、移動しながらできる限りの情報を集めておくと、あとで一人で行動するときに便利です。

●これは難しいようです。
��Rの改札から、私鉄の改札までってけっこう距離があったり、複雑な道のりでわかりにくいことがあります。
残念ながら、会社がかわってしまうと、その間の移動はお手伝いしてもらえないことがあります。
ですので、そういうときには、次の目的地への行き方をしっかり聞いておく必要があります。

●注意しましょう。
駅員さんにガイドをしてもらえると非常に安心して楽に移動することができます。
しかし、駅や時間帯によって、なかなか駅員さんがつかまらないことがあります。
もし、朝のラッシュに利用したいと思っている場合には、できるだけ、早め早めに行動しましょう。
お願いをしてから、すぐに案内してくれるとは限りません。

●テンキー、使ったことありますか?
駅員さんも、大きな駅だとなかなかつかまらないことがあります。
切符を買うだけだったら、券売機についているテンキーを使うと便利です。
音声で簡単に操作でき、目的地までの切符を買うことができます。

手帳の活用とは、少しズレましたが・・・
駅も上手に使えば便利です。
電車を駆使すれば、日本全国だいたいいけますしね。
私も色々な電車を使ってなれていったという部分がありますので、皆さんも色々な電車に乗って、慣れていけば、きっと、移動も楽しくなると思いますよ!

障害者手帳の活用術★公共交通機関編

私は障害者手帳を持っているのですが、
この手帳、どんなときに活用しているのかを
整理してみました。

もっていると、こんなとき、こんなふうに使っています!ということをテーマにわけて紹介したいと思います。

今回のテーマは、
「公共交通機関」です。

・電車やバスに乗るとき
��.二人なら半額で乗車。(例:160円区間を二人で160円で乗れる。つまり、一人あたり80円!)
��.100キロ以上の区間は一人でも半額になる。(例:東京の池袋駅から群馬の前橋まで乗車距離が100キロ以上なので、一人であっても半額に。)
��.つくばエクスプレスは一人でも半額料金。
��.特急券は割引対象外だが、乗車券は半額になる。
��.乗り換えや指定席の座席までの移動介助をお願いするとき。
��.夜行バスは一人でも半額。
��.会社にもよるが、バスはわりと一人でも半額になることが多い。
��.都営や市営のバスや電車、船等は、住民票のある地域の管轄にあるものについて、無料パスが配布されることが多い。(例:東京都民であれば、都営地下鉄・都営バス・都営電鉄等の無料パスがある。)

��公共交通機関ではないが、自宅に車がある場合、その車のナンバーを登録することにより、高速料金が障害者手帳の提示により半額になる。ただし、本人が乗車している場合のみ。

2010年10月15日金曜日

★障害者手帳活用術★

私は障害者手帳を持っているのですが、
この手帳、どんなときに活用しているのかを
整理してみました。

・電車やバスに乗るとき
��.二人なら半額で乗車。(例:160円区間を二人で160円で乗れる。つまり、一人あたり80円!)
��.100キロ以上の区間は一人でも半額になる。
��.つくばエクスプレスは一人でも半額料金。
��.特急券は割引対象外だが、乗車券は半額になる。
��.乗り換えや指定席の座席までの移動介助をお願いするとき。
��.夜行バスは一人でも半額。
��.会社にもよるが、バスはわりと一人でも半額になることが多い。

・旅先にて
��.博物館や美術館、お寺やお城等、入場料がかかるところでは割引があるかわからないのでダメもとで障害者手帳を提示。介助者含め2人無料になる場合もあれば、割引がない場合、半額になる場合など、場所によってさまざま。
��.音声ガイドなどのサービスを依頼するとき。

・映画
映画のチケットは障害者手帳の提示により、介助者と本人の二人が半額になる。
私の中では、障害者は一生学生料金!しかも、中学生料金。
さらに、誰かを連れていくと、自分も相手も得した気分になれる♪

・飛行機や空港で
飛行機のチケットには、障害者料金があるため、購入する際に、障害者手帳の番号が必要。
空港で移動のガイドをしてもらうことをお願いできる。
国際線では、入国・出国手続きを全てスタッフがやってくれるのでとても便利。
お土産を購入するのもお手伝いしてくれるのでとっても便利!

・各種試験での特別措置申請
英語検定や漢字検定、TOEIC、大学入試等を受験する際、
障害者手帳のコピーを提出し、特別な配慮をお願いすることができます。
例えば、時間延長やマークシートから記述による回答(普通の文字や点字)、
照明器具等の補助具の持込など。
特別な配慮は、交渉次第で可能になることもあるので、自分にどんな配慮が必要か
把握しておくことが大切になりますね~。

ぱっと思いつくだけで、けっこう障害者手帳を活用している自分がいることに気がつきます。

障害者手帳を申請したときのことを思い返すと、
それをもっているだけで自分が障害者であることを認めることになるような
気がして、気持ちがすすみませんでした。

私の場合は、「拒否」をする余裕もなく、いつの間にかあっという間に申請手続きが
終了していたのですが・・・

でも、こうやって7年たった今、
障害者手帳を上手に活用して生活している自分がいるわけですから、
あのとき、申請しておいてよかったのかなと思います。

割引制度なんかは、自分自身だけではなく、
友達関係を築く中でも、一役かってくれることがあります。

映画をみるときなんかは特にそうです。
「私、字幕見えないから吹き替えでもよい?そのかわり、チケット1000円だからさ~」
なんていって、友達を映画に誘い出すことはよくあります。笑

もし、ほかにも、こんな障害者手帳の活用術があるよーという情報のある方は
ぜひ、教えてくださいね。

意外と知られていない情報だったりするので。

2010年10月14日木曜日

言葉の道案内の活用

おはようございます。理事長の奈良里紗です。


初めていく場所に
一人でいくとき、皆さんはどうしていますか?

・事前に情報収集してからいく
・現地にいってから人に聞く

人によって色々なスタイルがあるのではないでしょうか?

今回、ご紹介するのは「言葉の道案内」というサイトです。
http://www.kotonavi.jp/

��PO法人ことばの道案内が制作しているものなのですが
関東地域を中心に900以上の施設情報が登録されているそうです。

ウォーキングナビというサイト(http://www.walkingnavi.com/)
からエリアを選択し、利用したい施設のカテゴリーをクリックすると、
登録されている施設までの最寄り駅からの行き方をことばで説明されています。

例えば、東京都をエリア選択し、商業施設をクリック。
次に、コンビニをクリックすると登録のあった4件のファミリーマートまでの
ことばの道案内を見ることができます。
http://walkingnavi.com/text_map.php?area=1&rno=913

目的地の情報がこのサイトにあるか確認してみてから
外出すると、周囲の状況がある程度わかるため、よいかもしれませんね。

また、視覚障がいのある人に、どんな風にことばによる説明をしたらよいのか知りたい方にも
勉強になるかもしれません。

ちなみに、私は初めての場所にいくときも
ほとんど下調べはしません!笑

いった先々で、人に聞き込み調査をしています。

今年の夏も全国津々浦々旅をしていたのですが、
「いったらどうにかなるだろ~」
くらいの気持ちで何も調べずにいっていました。

地元でおいしいものは何かは
ネットより、地元の人のほうがよく知っている!
というのが私の自論でして・・・
いった先々で地元の人とコミュニケーションをとりながら
耳から色々な情報を得ていくスタイルをとっています。

でも、ことばの道案内のようなサイトがあると、
公共施設等にいきたいときは便利ですね~

私も活用してみようかな?と思います。

スポーツの秋を楽しむならコチラ↓↓↓

スポーツの秋を楽しみたい!
けど、視覚障がいがあっても楽しめるスポーツイベントって何かないの?

そんなあなたにピッタリ!
ワールドカップでも盛り上がったサッカー、
あなたも体験して楽しんでみませんか?

イベント情報は以下のURLからチェックしてください!
http://www.b-soccer.jp/event/

★ブラインドサッカー、やったことありますか?
ブラインドサッカーをみにいくと
必ず耳にする言葉。
“ボイ”。
しかも、これを連発しているので、なんていっているのかわからないこともしばしば。

これって何の意味があるか知っていますか?
ある選手に聞いたところ、これはスペイン語で
「あたる」とか、「ぶつかる」とかそういう意味だとか。

ブラインドサッカーは、一般のサッカーとかわらぬ、
体と体がぶつかりあうスポーツ。

それもそのはず。
選手は視覚障がい者なんですもんね。

でも、いくら見えないからといって、ぶつかりmくっていたら、スポーツになりませんよね。
そこで、この“ボイ”という言葉が活躍するわけです。

“ボイ”といいながら、相手にぶつかってしまった場合は、
ブラインドサッカーのルール上、ファウルにはならないのです!!

でも、“ボイ”といわずに無言でぶつかってしまった場合は、ファウルがとられます。

私も聞いた話で、詳しくはわからないのですが、
一般のサッカーとはまた違った側面もあり、楽しめると思います。

ぜひ、一度、体験してみてください★

writeten by 奈良里紗

2010年10月13日水曜日

今年の横浜アリーナは熱い!!「障害者ワークフェア2010」

みなさま


お世話になっております。村上@事務局長です。
連休明けの学校や仕事など・・・いつもよりちょっと疲れを感じていませんか?
私は休み明けが中々エンジンがかからず困ってしまいます。


さて、今週の15日(金)、16日(土)に「障害者ワークフェア2010」が開催されます。

詳細はコチラ↓↓
障害者ワークフェア2010
http://www.jeed.or.jp/activity/festa/workfair2010.html


このイベントは、毎年各都道府県を持ち回りで開催されており、今年は神奈川県!!しかも横浜アリーナでの開催です。

障害者の雇用の促進を目的とし、各種展示や実演、体験会等複合的に催されております。

また「第32会障害者技能競技大会(アビリンピック)」も同時開催されておりますので、
一度で二度美味しい・・・そんなイベントではないでしょうか?



★実は・・・・
今回、私もこのイベントにスタッフとして参加することになっております。
16日(土)の午前中、とあるブースに常駐しておりますので、もし「村上卓也」という名前を見つけたら、お声かけ下さい。

イベントの感想など、後ほどご紹介させて頂きますね。



それでは、今週もはりきっていきましょう!!

2010年10月12日火曜日

サイトワールド2010のご案内

皆様

こんにちは。奈良里紗です。

今日は、今年で5回目となる視覚障がい者向け総合イベント
「サイトワールド」のご案内です。

★イベントの詳細は以下をご覧ください★
http://www.sight-world.com/

このイベントは、2006年からはじまったイベントで
毎年、11月1日~3日の三日間開催されています。

視覚障がいのある当事者はもちろん、
視覚障がい関係者の皆様や
視覚障がいに全く関係のない方でも
参加してみると、面白いものと出会えるイベントですよ!

様々な企業が出展して、
日常生活の便利グッズから最先端テクノロジーを駆使した優れ物まで
多彩な展示品があることも魅力の一つ。

年齢や性別も関係なく、自分のニーズにあったピッタリの情報や出会いがあると思います。

「文化の日」の予定がまだ決まっていない方はぜひ一度足を運んでみてください♪

2010年10月11日月曜日

若者よ、海外へ行け!(奨学金のご案内)

こんにちは。理事長の奈良里紗です。

体育の日の連休も終わり、本格的な秋到来ですね!
皆さんは、どんな秋をすごされていますか?

さて、「学問の秋」にピッタリの奨学金の情報が入りました。
先日、ノーベル賞を受賞した方もおっしゃっていましたが、「若者よ、海外へ行け!」を実現できるチャンスです!
興味のある方はぜひ応募してみてくださいね!

「平成23年度(第31期生)ダスキン障害者リーダー育成海外研修派遣事業 海外研修派遣生募集」

https://www.ainowa.jp/jigyou/haken/index.html

締め切りは11月30日だそうです。

★実際に海外へ単身飛び立った先輩がいっぱいいますよ!★
私が知る限りでも、8人くらいいるこのダスキンの奨学生。
視覚障がいのある先輩たちの中には、語学に優れた方もたくさんいます。

また、語学力はなくとも、体当たりでチャレンジしている方もいます。

実際にダスキンで海外にいかれた方々に話を聞くと、
本当によい体験になった、
日本に帰ってきたくなかった、
海外を知ることで日本のよさがわかった、
自分に自信がもてるようになった
などなど、皆さん、一回りも二回りも大きく成長して帰国されています。

視覚障がいがある中で、見知らぬ国にいき、どうやって生活していたのか、
とても気になるところですね。

今後、経験者の方からリアルな体験談を聞いて、皆様にもお届けできたらな~と思っています。

2010年10月9日土曜日

自己紹介★理事 渡辺

皆様、はじめまして。“viwa”スタッフ、理事の渡辺と申します。 どうぞよろしくお願いいたします! 現スタッフ唯一のアラフォー世代です。 先天性の弱視で、良い方の目の視力が調子が良い時で0,1です。 これでも民間企業で管理職をさせていただいております。 趣味は旅行と音楽鑑賞、そして写真。 旅行は特に海外が好きで学生時代はバックパック背負ってアジアを放浪していました。 音楽はテクノからクラシックまでライヴやコンサートに行って生で聴くのが好きです。 写真は、街のスナップなどが中心です。 小中高、予備校、大学まで普通校で、小学校低学年だけ弱視学級のある学校へ学区外通学しておりました。 高学年で地元の小学校に転校してからは、身近に弱視関係者がおらす、受験や就職の特別措置の情報なども自分で収集せねばならない状況が長く続きました。 就職してから国立障害者リハビリセンター病院のロービジョン・クリニックを受診するようになり、そこに蓄積された情報やノウハウの恩恵をうけ、改めて情報やノウハウが共有されることの価値、専門家や仲間とつながることの価値を強く感じました。 ならば、私も少しでも情報を発信したい、仲間が持っている価値ある情報をそれを必要としている方に届けたい、そんな思いでこの活動を始めています。

2010年10月8日金曜日

自己紹介★副理事長・山本 さみ


初めまして!
こんにちは★
視覚障がい者ライフサポート機構 viwa・副理事長を務めさせていただいております、山本 さみ(ヤマモト サミ)と申します。
どうぞよろしくお願いいたします★

初ブログ投稿という事で、簡単に自己紹介をさせてください。

私は、先天性の弱視です。
第一次硝子体過形成遺残という症状です。
視野が狭く、視力は
右がゼロ。
左が0.03です。

小・中・高と一般校へ通い、弱視学級を造っていただき、普通学級と弱視学級との両方に在席し、科目ごとに分けて授業を受けていました。

現在は、化粧品会社へ就職し一般事務を務めている、社会人です。

好きな事は
音楽鑑賞
お買い物
お化粧
人と会話する事です♪


私は、専門的な知識はありませんが、このviwaという活動を通じて、学び、ユーザーの立場になり考え、よりよい情報をご提供していければ!
と考えています。

私が小さな頃には、同じ弱視の先輩方の経験や工夫など、たくさんのアドバイスをいただきました。
私も、同じように今までの自分の何気ない事かもしれませんが、そんな経験が皆様のちょっとしたヒントになれば・・・
と思い、この活動を始めました。

これからviwaを通じて、様々な方々と出会える事、今からわくわく、ドキドキしています♪
まだ、誕生したばかりの「viwa」ですが、これから皆様の
��困った時のviwa」という存在になれるよう努力していきますので、ちょっとした疑問や質問など、是非1度viwaまでお問い合わせください★
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします★

山本 さみ



★自己紹介★ yuji

こんにちは。
はじめましてyujiです。

僕は今年22歳になります。
現在は都内某G大学の理学部3年生です。
地元(茨城県)が障がい理解についてかなり遅れていることと、病院などでも特別情報が得られなかったあめ高校3年生までほぼ手探り状態で来ました。
そういったわけで中高と通常校を卒業しております。

目の状態は、
村上さんが書かれていたレーベル病で、症状も似たところです。
発症は中学1年生の時で、今年10年目です♪

読み書きは、
拡大読書器を使用しています。
受験もそれを使って来ましたし、外出時は携帯用を使っています。
奈良さんとは違い相性が良いようで、拡大読書器を13時間連続使用をしたこともあります(笑

趣味は、
旅行とボードゲームです。
大学からサークルで囲碁を始めたこともあり最近は囲碁がメインですが、チェスやオセロやチェッカーなどもある程度できます。
旅行は国内旅行が好きです♪
それと…、貯金が好きです(笑)


終わりに、
viwa最年少で唯一の理系です。
只今絶賛就職活動中で若干忙しいですが、皆さまに役立つ情報を発信していきたいと思います。

何か聞きたいことがある方は気軽に連絡を下さい♪

以後よろしくお願いします。




2010年10月7日木曜日

★スタッフ紹介Part2★ 事務局 村上卓也♪

皆様


はじめまして。視覚障がい者ライフサポート機構 viwa 事務局兼理事の村上卓也(むらかみたくや)です。

今回は、この場を借りて私の自己紹介をさせて頂きます。

●生まれ
1986年9月24日。埼玉県入間市に生まれる。
今はアウトレットや映画館もできてベットタウンとしても有名になってきましたが、
昔は森やお茶畑がたくさんある自然豊かな町でした。
私は毎日お茶畑を見ながら、片道20分の駅までの道のりを歩いております。
いい運動になるので、健康な生活を送るには、オススメな町かもしれません!


●とある小学生の出来事。
小学校2年生の時に、視神経萎縮により急激に視力が低下しました。

レーベル病です。

弱視となった私は、ロービジョンクリニックに通い、
ルーペや単眼鏡などの補助具の使い方を教えて頂きました。
この時の病院の医師や視能訓練士の先生方、そして私の家族の支えのお陰で、
今になっても役立っている目の使い方の基礎を教えてもらったきがします。
実際には、拡大読書器でゲームボーイなどをしていましたが。。。



●健常者から”障がい者”へ
小・中と地元の公立学校に通っていた私は、
部活動の柔道や友人との遊びにあけくれていました。
中学3年生になり、自分の進路を考える中で、私は盲学校への進学を決意しました。

無事に志望校へ合格し、私の高校生ライフが始まりました。
この時から、私は”障がい者”だという自覚を持ち始めることになったのです。
点字やフロアバレー、ゴールボール、視覚に配慮された授業展開などなど、
カルチャーショックにも似た、新鮮な思いを感じました。


●見え方を伝えること
高校卒業後、武蔵野大学現代社会学部に入学。就職活動を経て、現在は某外資系製薬会社に勤務しております。
大学では、社会学を専攻しながらも教職課程を履修する他、消防・防災行政や児童虐待にも関心をもっていました。

・・・とはいえ憧れのキャンパスライフ!!
勉強はもちろん(?)ですが、学生時代は、合唱部の活動に最も力を注いでいました。
合唱は、音楽としての楽しみはもちろんですが、多くの人との出会いがあります。

その中で、自分の見え方を伝えることの大切さを学びました。

私の見え方は右が0.02、左が0.01くらい。視野の中心が見えないため、真っ直ぐ人を見ようとすると焦点がずれてしまいます。
イメージとしては、カフェなどでテーブルを挟んで話をしている時、
相手の性別とおおよその体型がわかるくらいで、顔の表情などはわかりません。

社会人として生活する中で、自分の見え方を伝え、
よりよいコミュニケーションをしていくことの大切さを実感しております。



●最後に・・・
趣味は、イベント企画、旅行、読書、音楽鑑賞、ミュージカル、ランニング、コーチングなどなど。
好きなものは、カレーとラーメン!そして甘いモノ。

少しでも身近な存在に感じてもらえたら、嬉しいです。

謙虚さを忘れずに、夢に向かって頑張ります!!

どうぞよろしくお願いします。

2010年10月4日月曜日

秋・冬ファッションにそなえるなら、こ・れ・だぁー【女子限定情報】

秋のオシャレ情報はこの1冊で!

10月15日(金)に季刊誌Co-Co Life秋号が発売されます。

この雑誌は、障がいのある人むけの雑誌で、
障がいのある人はもちろん、障がいのない方にとっても
様々な発見ができる雑誌です。

今回の特集は、「秋・冬のオシャレ大図鑑」!!

様々な障がいいのある方が、
プロのスタイリストさんの手によって
美しく・かわいく変身し、今年の秋・冬ファッションを
身にまとって登場します。

今回は女性ファッションの特集のため、男性の方々には申し訳ありませんが、
ココライフに要望をだせば、来年の今頃には男性版の企画もでるかもしれませんよ?!

さらに、ココライフでは、文字情報にアクセスの困難な方々のために、
雑誌の情報をテキスト化したものを無料で配布しています。
しかも、このテキスト、単純にテキスト部分のみを抽出しただけではなく、
写真などの情報を言葉により説明が加えられています。
テキスト版については、発売日から約1ヶ月後くらいに配信が開始されます。
誌面とあわせてお楽しみください。

ホームページ http://www.co-co.ne.jp/
��メール   mailto:info@co-co.ne.jp


★目指せ、雑誌編集?!
ココライフでは、障がいのある方で
雑誌編集等に興味のある方を募集しています。

雑誌を一つ作るためには、どんな職業の人が関わっているか想像できますか?
記事を書くライター、
写真をとるカメラマン、
そのくらいは思い浮かびますが、実はもっともっと多くの方々が関わって
ひとつの雑誌ができるそうです。

もし、こういうことに興味のある方がいましたら、
ぜひ、ココライフに直接連絡してみてください!
きっと、よい経験ができると思いますよ!!

★実は私も・・・
今回の特集に、ナラリサも登場します!!

どこでどんな格好をしているかは購読者のみのお楽しみ♪♪

今回は白杖をもっての登場です。

written by,ナラリサ

2010年10月2日土曜日

芸術の秋を楽しむオススメイベント

触れる版画を鑑賞してみませんか?

��WAJが開催する版画展。
プリントアウトされて様々な国の人の版画が展示されています。
なかには、CWAJメンバーが心をこめてつくった触って楽しめる版画も!

あなたの「芸術の秋」をさらに楽しませてくれるでしょう。

日時
10月16日(土)11時から18時
10月17日(日)11時から17時です。
会場は:東京アメリカンクラブ(東京都港区高輪4-25-26)で、入場は無料です
JR品川駅からクラブまでシャトルバスがあります。

事前に予約をすれば、最寄駅までのガイドもありますよ~

��WAJのウェブサイト(http://www.cwaj.org)

■去年の感想■
ナラリサは、去年、このイベントに参加してきました!

��WAJの皆さまが、大変新設に案内をしてくださいました。

なかでも感動的だったのは、触って楽しめる版画です!
��WAJのメンバーの皆さまが、専門家や当事者のアドバイスをうけながら、
試行錯誤しながら作られた世界に一つだけの版画です。

版画以外にも、個人的に楽しかったのは、外国の方々がたくさんいらしていたことです。

「国際交流」というほどではないですが、
日本にいながら、異国の美術館にいったような雰囲気が味わえます。

皆様も一度この機会に、CWAJの版画展に参加してみてはいかがでしょうか?

2010年10月1日金曜日

自己紹介★理事長の奈良里紗です♪

risa.JPG

皆様、ようこそ、視覚障がい者ライフサポート機構 viwaのスタッフブログへ。
見に来ていただき、大変嬉しいです!

さて、ここでは、発起人である私「奈良里紗」について自己紹介をします。
私がどんな人間か知っていただければ幸いです。

【障害の状態】
私も視覚障がい当事者です。
重度の弱視があります。

視力は?
両眼で0.01程度。

視野は?
中心暗点があります。

眼疾は?
視神経萎縮(ししんけいいしゅく)という状態です。
説明をすると、長くなるのですが、私には軽度の難聴があり、
雑音の中にいると極端に聞こえが悪くなります。
先天的にオーディトリーニューロパシーという病気があり、
これが原因となり、高校2年生のときに視神経萎縮を併発したと
考えられていますが、定かなところはいまだ不明です。

点字を使っているの?
点字も使えますが、普通の文字(以後、墨字)も使います。
パソコンを使うときには、拡大ソフトを音声ソフトを両方使って、
眼を使ったり、耳を使ったりして文字の読み書きをしています。
点字は、主に読書をするときに使用しています。

どんな見え方なの?
非常に視力は低い状態ですが、周辺視野が使えるため、
歩いているときには、視覚障がいがあるとは気づかれにくいです。
でも、細かいものを見ることが難しいので、文字の読み書きになると、
ルーペを使わないと見せません。
ルーペを使っても、12ポイントくらいの文字はひらがなくらいしか見えず、
各数の多い漢字や形が判別しにくい英語は最低でも18ポイント縲怩Q8ポイントくらいに
拡大しないとルーペでは読めません。

拡大読書機を使うこともありますが、
あまり相性がよくないようで、1時間程度、連続して使っていると
船酔い状態になって気持ち悪くなってしまうので、あまり実用的な
補助具としては使えていません。

【職業】
学生です。
筑波大学の大学院で特別支援教育を専攻しています。

現在は、主に視覚障がい者やその保護者が、視覚特別支援学校(盲学校)に対して、
どのような教育相談のニーズをもっているのかについて研究しています。

この盲学校に求められる教育相談のニーズを分析することで、
盲学校の教育相談担当教員が持つべき専門性を具体的に明らかにし、
視覚障がい者やその保護者に対して、良質な相談体制が構築できるよう
教育相談のシステムを作っていけたらと考えています。

【趣味】
・旅行
世界中を旅するのが私の夢です。
まだ、南米とアフリカ、南極にいったことがないのでいきたいです!

・アニメ&ドラマ&映画
平日の夜、一日がんばった自分にあげるご褒美♪
アニメやドラマをみているときは一人だけの幸せな時間です!

基本的に新しいことに挑戦することが好きで、
継続的に続けている趣味というのはありません。
例えば、スキューバーダイビングのライセンスをとったり、
激流を川下りしたりするのが大好きです。

【終わりに】
こういう活動をしていると、出会う人、出会う人から
「優秀なんですね縲怐vといわれますが、
それはおおいなる勘違いです!

私もあなたと同じ人間です。
優れているところもあるとは思いますが、
劣っている部分もあります。
でこぼこがあるからこそ、人間らしいのです。

「雲の上の存在」といわれてしまうことがありますが、
そんなふうに感じずに、気軽に声をかけてください縲鰀

付き合いが長くなればなるほど、
ボロがでてきて、「実はアホなんだね」とよくいわれる私です。

この活動を通じて、色々な人に出会い、私自身も成長できたらと思っています。
そして一人でも多くの視覚障がい者やその家族、また、視覚障がいに関連する専門家が
楽しく、幸せに日々をすごせるようになったら嬉しいです!!

今、私にできることを一生懸命やっていきたいと思いますので
これから、どうぞ、よろしくお願いします★

奈良 里紗