2010年12月7日火曜日

大掃除のお手伝い方法

こんにちは。奈良里紗です。

12月といえば、クリスマスに忘年会。
イベントづくしですね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今回は、年末のひと仕事の一つである「大掃除」で視覚障がいのあるお子さんでもできる、大掃除のお手伝い方法についてご紹介します!

保護者の皆様、ぜひ、大掃除で試してみてくださいね。

・排水溝のお掃除ぬめぬめしていて、あまりすすんで掃除したくない場所ではありますが・・・
排水溝のように、最初はぬめりがあり、ブラッシングすることにより、触って変化が確認できる掃除は視覚障がい者でもしっかり掃除ができます。

掃除をする際には、スタート地点とゴール地点が触ってわかるようになっているとベターです。
なぜ、このようなことが必要なのでしょうか。
見える人にとっては、最初と終わりが一目瞭然です。
でも、触ってものを確認したり一部分しか見えていない人にとっては、
今、自分が触っている、あるいは見ているところが全体が10だとしたら、どのくらいのところにいるのか、
スタート地点やゴール地点が明確であれば、触ったり見たりして比較することができるからです。

また、お掃除する場所も大切です。
黒いぬめぬめをブラッシングしたら、白くツルツルになる。
こんな視覚的なコントラストの違いや手触りの違いが明確なポイントを選んであげると、なおさらやりやすいですね。

お掃除って、いつまでもやらないといけないと思うとなかなかやる気がでませんが、
ここまでやったら終わり!って思えると、やる気も出ますよね。

家の中で、最も汚いことを触ってわかるようなところ、
それは、みんなが掃除したくないところかもしれませんね。
でも、そういうところを家族の中で自分が掃除したのだとしたら、
いつもは助けてもらうことが多いけど、今日は自分が一番大変なことをやってみんなを助けてあげた!という達成感にもつながりますよね。

逆に、あまり視覚障がい者に適さないお掃除ポイントもご紹介しておきますね。

・網戸掃除我が家では父の仕事になっていますが、網戸掃除は中々難しいです。
よくスチームなどをあててきれいにすると思うのですが、
きれいになったかどうかは視覚的に確かめる要素が強いですよね。
汚れが落ちたかどうか、コントラストもわかりにくいので、弱視の人でもあまりむかない作業だと思います。

網戸のはまっているレールのお掃除も触ったり、見たりして確認することには難しさがあります。

カーテンレールのほこり掃除ならやりやすいですね。
カーテンレールの上はほこりがたまりやすいので、before-afterがわかりやすいですよね。

お掃除をするとき、一つだけ注意してほしいことがあります。
刺激の強い液体などを使う場合に、目に入ったりしないよう、ゴーグルをつけるなどして眼の保護をしてあげてください。
また、「混ぜるな危険」などと書いてある液体の取り扱いについては、十分に注意してくださいね。
私もよくあるのですが、見えていないから、みんなが当たり前のようにわかっていることがわからないことってあるんです。それが危険なものだと怖い思いをすることになってしまうので、楽しくお掃除できるよう注意してあげてください。

とりあえず、こんなところでしょうか。
冬の寒い季節に、なぜ、日本人は大掃除をするなんて文化をつくってしまったんだろう
・・・と疑問に思いつつ、でも、新年をきれいな部屋で迎えるのはよい気分だなと毎年思って納得しています。

視覚障がいのあるお子さんでも、家族でも、家族の一員として一緒にできること、一人でも工夫すればできることはたくさんあります。
大掃除も、寒いーーーとみんなで言いながら、楽しくできるとよいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿